秩序について

第3回 秩序について
公共政策大学院
鈴木一人
[email protected]
1
秩序とは何か

秩序とは



「正しい」はどう決まるのか




1 物事を行う場合の正しい順序・筋道。
2 その社会・集団などが、望ましい状態を保つための順
序やきまり。
法律で決まっている→誰が法律を決める?
合理的に決まる→「適切な」順序と「正しい」順序?
道徳的に決まる→誰が「道徳」を決める?
誰にとって「望ましい」?
2
社会を作る「規範」

「~であるべき」



「~である」→観察される事実
「~であるべき」→目には見えない社会的合意
社会の中で共有される理念や価値、判断基準



その場で作られる「空気」
「みんな」がやっていること
社会は複数の人間によって成り立つ



様々な利害が対立し、異なる考え方を持つ人たちが作る社会
放っておけば対立が激化し「万人の万人に対する戦争」になる
社会の摩擦を減らし、安定をもたらすための「規範」
3
「規範」のでき方

間主観性(Intersubjectivity)




間主観性の例




主観→自分の目から見たもの、自分の考え
相手の主観→相手の目が見たもの、相手の考え
間主観→「相手がこう考えるだろう」と思う自分の主観
エスカレーター
外国人のゴミ出し問題
核抑止→自分が攻撃をすれば相手が反撃するから攻撃
することを止める
人は「合理的」に行動するという前提
4
秩序は規範によって成り立つ

「正しい」は「規範的に正しい」

多くの人が共有する間主観に基づく「正しさ」


規範は時代と場所で変化する

「みんな」は時代と共に変化する


貧しい時代に生まれた人と豊かな時代に生まれた人の価値観
外国における「常識」や「当たり前」とは異なる


「みんな」が思っている「正しい」順序や「望ましい」状態
規範はある一定の社会の枠組みの中で成立する
その時代、その場所において「望ましい」状態

しかし人類に普遍なものもある
5
政治における秩序

政治は秩序を形成する営み




無秩序→万人の万人に対する戦い
何が「正しい」のかを決めていく作業
憲法、法律、社会のルール、決まり事…
政治は秩序を維持する営み




警察、裁判所などの物理的強制力
補助金などの物質的誘因による不満の解消
説得を通じた社会の合意形成
合意を通じた社会の規範形成
6
変化する秩序と政治


政治は秩序を形成し、維持する
しかし、秩序の基礎となる規範は時代と共に変化


規範の変化に対応した秩序を再形成する作業
世代や文化社会ごとに異なる規範の対立




対立を収束させるためのメカニズム
物事を決定するメカニズム
制度→規範と秩序を形作る仕組み
政治過程→異なる規範を調整するための仕組み
7
(参考)講義の進め方


講義は試験以外、紙を配布しない(ペーパーレス)
パワーポイントのスライドはウェブで公開する





http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/intro2016/index.html
講義前日までにはアップロード/事前に入手し予習する
パワーポイントのデータを使いやすいように改変すること
は可。しかし、データを無断で再利用するのは禁止
授業はパソコン・タブレット持込み可。
質問はメールで受け付ける


講義当日中の質問に対してはウェブ上で回答する
コメントや希望・要望などでもよい
8
(参考)シラバスからの変更点

成績について




レポートテーマ:「民主主義・政党・官僚制の三つのキーワ
ードを使って、現代日本の政治について自由に論じなさい」




提出日:5月31日23:59
提出方法:メールで提出([email protected])
2000字以上(Wordで作成)
「論文作成ガイドブック」参照



シラバス:「毎回の授業の際に課すレポート(講義のまとめと質問)
が50%、期末試験(論述と穴埋め)が50%」
変更後:「中間レポートが50%、期末試験(論述と穴埋め)が50%」
教室入退室時にカードリーダーに学生証をかざすこと
http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/guide/guide.pdf
http://www.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/guide/guide2.doc
参考文献、注は必ずつけること
9