選挙と政党

第6回 選挙と政党
公共政策大学院
鈴木一人
[email protected]
1
政党制

何をもって政党を作るか



政党制の類型


一党独裁、一党優位政党制、二大政党制、多党制
名望家政党から大衆政党へ


イデオロギー:自由主義、社会主義、保守主義…
利益代表:労働者党、宗教政党、環境政党…
キャッチオール政党:幅広い国民の利害を代表する
ポピュリスト政党の台頭


国民の不満や不安を掻き立て、過激な言説で人気を得る
ナショナリズムに訴え、国民全体の利益を代表しようとする
2
選挙制度は政治のあり方を左右する

選挙制度の種類


小選挙区制:一つの選挙区から1人の議員を選出
大選挙区制:一つの選挙区から複数の議員を選出



比例代表制:政党に対して投票し、得票数に応じて議員
を各政党から選出する
完璧な選挙制度はない




日本では2-3人を選出することから「中選挙区制」と呼んだ
小選挙区制:多くの「死票」が生まれる
中・大選挙区制:同一政党から複数の候補が競い合う
比例代表制:小党が乱立し、政権与党を作るのが困難
選挙制度に導き出される政党制
3
小選挙区制と政党政治

選挙区から1人の議員→二大政党制になりやすい


二大政党制→政権交代の可能性が高くなる


与党への信認がなくなれば野党が政権を取る可能性が
高い
極端なスウィングが起きる可能性


しかし、完全な二大政党制ではなく地域政党や第三党も
ありえる
大規模与党の出現に伴う与党の監視の脆弱性
対立型の政治になりやすい
4
小選挙区制のバリエーション

小選挙区比例代表並立制(衆議院)


小選挙区比例代表併用制(ドイツ等)


小選挙区と比例代表を別に投票。小選挙区で落選しても
比例復活可
原則比例代表だが党内での順位を選挙区の勝敗で決め
る。二票の場合が多いが一票で決めることも可能
小選挙区二回投票制(フランス等)

一回投票で過半数を取れない場合、二回目投票で上位
二者が競う。多党制を維持しつつ政権交代が可能
5
比例代表制と政党政治

政党に対する投票→民意を反映しやすい


政党の機能は異なる利害や関心の集約



民意は多様であり、そのまま統治をすることは困難
多様な意見をまとめ上げ、利害を調整する
権力を獲得するための多数を形成する→民意の実現
比例代表制による多党制


連立政権になる傾向→複雑な利害調整
不安定な政権運営→政権離脱を含む駆引き
6
中・大選挙区制と政党政治

一つの選挙区から複数の議員



派閥政治を生み出す構造



政権を取るためには一つの政党から複数候補者を擁立
同一政党候補同士の競争が起きる
同一政党候補との競争→いかにして違いを出すか
異なる派閥による利益誘導や政策調整
限られた有権者からの支持固め

定数3の選挙区に4人の候補だとすると

A:40%、B:30%、C:20%、D:10%→少ない得票で当選
7
派閥政治

中選挙区だけでなく、小選挙区でも生まれうる


一つの政党内に複数の派閥が存在




小選挙区二回投票制や比例代表併用制でも存在する
政党としてのまとまり⇔派閥としての独自性
派閥は権力闘争集団→政党内人事をめぐる抗争
一つの党としてまとめるための党議拘束
選挙区内の派閥化


後援会→候補個人を支援するネットワーク
利害調整→地元の利益をいかに反映するかが権力
8
(参考)講義の進め方


講義は試験以外、紙を配布しない(ペーパーレス)
パワーポイントのスライドはウェブで公開する





http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/intro2016/index.html
講義前日までにはアップロード/事前に入手し予習する
パワーポイントのデータを使いやすいように改変すること
は可。しかし、データを無断で再利用するのは禁止
授業はパソコン・タブレット持込み可。
質問はメールで受け付ける


講義当日中の質問に対してはウェブ上で回答する
コメントや希望・要望などでもよい
9
(参考)シラバスからの変更点

成績について




レポートテーマ:「民主主義・政党・官僚制の三つのキーワ
ードを使って、現代日本の政治について自由に論じなさい」




提出日:5月31日23:59
提出方法:メールで提出([email protected])
2000字以上(Wordで作成)
「論文作成ガイドブック」参照



シラバス:「毎回の授業の際に課すレポート(講義のまとめと質問)
が50%、期末試験(論述と穴埋め)が50%」
変更後:「中間レポートが50%、期末試験(論述と穴埋め)が50%」
教室入退室時にカードリーダーに学生証をかざすこと
http://lex.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/guide/guide.pdf
http://www.juris.hokudai.ac.jp/~kazutos/guide/guide2.doc
参考文献、注は必ずつけること
10