ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 • キー コンセプト • 性差・性別の相違 – 性差は、 解剖学的・大脳生理学的な差異を含む女・男の 特定 – 「ジェンダー」という性別は、 (大衆)文化・時代・社会的規範による女として の判定・男としての判定 ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 I. 外 見 に 判 定 さ れ る 人 の 性 別 ・ 外 見 に 人 の しぐさを合わせる性別判定 ~ • 「受験願書,履歴書、クイズの応募はがきにも性 別欄が必ずあって」 p196 • 「外見はいろいろでも、『本当は』どちらかのは ずと思う。」 p196 • 「顔つき,からだつき、しぐさや服装、言葉遣い も、『結局は』どことなく『らしく』思える。」 p196 • 「たいていは発情の相手を間違えない。」 p196 ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 II.外見でも、内側でも判定されない性別は何か? • 生殖能力/機能による区分に基づく「第二次性徴 前の幼体や排卵サイクル停止後のメスは、不妊症 のメス/オスは、あるいは『枯れた』老人や使い 物にならなくなったオトウサンは...いったい どちらに…分類される?」p197 • 「性別区分は生殖能力/機能区分と常に一致して いるわけではない...解剖学的な相違でさえ 必ずしもあてにならない。」p197 ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 III. 人の性別と性別の判定、分類 • 「私たちは、何よりもまず生物学的・身体的な存 在なのだから。ただ、それでも私たちが区別する、 自覚する、欲情する性差は,身体―個体レヴェル のみで決定される問題ではない。私たちは,何は ともあれ分類しているものだから。」p197 • 「『ちょっと変わった女/男』――どちらかにす れば気がすむんだ。」p198 ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 • IV. 文化の中の性別判定・ 社会規範としての女/男のカテゴリー 「人物の外見を手がかりに、性差のカテゴリーの 内に透視している。」例: 「どちらにもとれる『ベビーX』を見て、男の子 と判断した人、女の子と判断した人はまったく 同じふるまいを、それぞれに『強さ』の表れ、 『優しさ』の表れだと語っていた。」 p198 ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 IV. のつづき:文化の中の性別判定・ 社会規範としての女/男のカテゴリー • 「性差が内側からにじみでてくるのではない。 女・男のカテゴリー区分がまずもってあるわけ だ。人は、その化身――事例――となってよう やく生身の…人になる。 そうして初めて、それぞれにあるはずの性器 ――文化的性器――の存在が自明視され、 あるはずの情緒・感覚・行動・の違い―― 性差――が探される。」 p198 ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 V. ジェンダー・アトリビュウション(性別判定) • 「結果として既存のカテゴリーが強化=維持 され続けていく…この判別の過程を ジェンダー・アトリビュウションという。」 p198 • 性別は自然に決まるとは必ずしも言えない: 「性別の判定は自然に決まるのではない… いかなる情報も完全無欠なアトリビュウショ ンを保証しはしない。」 p198 ジェンダーの社会学:女であること/男であること ジェンダーへ当てはめる解釈、構築、社会規範 V. のつづき: ジェンダー・アトリビュウション(性別判定) • 「別の性を示す情報が飛び込んできたとしても …既成の枠組みのなかで適合的に解釈される… 人をカテゴライズする核となる」 p198
© Copyright 2025 ExpyDoc