音のデザイン 岩宮眞一郎 九州芸術工科大学 音響設計学科

視聴覚融合デザイン特論
岩宮 眞一郎
高田 正幸
教科書
岩宮眞一郎
音のデザイン
ー感性に訴える音をつるー
九州大学出版会(2007)
(図書館にも何冊かあり)
講義のスライド(シラバスからリンク)
http://www.design.kyushu-u.ac.jp/
~iwamiya/AVdesign/AVdesign.htm
各種のデザイン分野
•
•
•
•
•
•
•
プロダクトデザイン
サイン計画
ユニバーサルデザイン
コンテンツデザイン
パブリックデザイン
ランドスケープデザイン
町並みの保全、景観条例--
各種のデザイン分野
•
•
•
•
•
•
•
プロダクトデザイン
サイン計画
ユニバーサルデザイン
コンテンツデザイン
パブリックデザイン
ランドスケープデザイン
町並みの保全、景観条例--
視覚に関わるものが中心
視覚に関わるデザイン
•
•
•
•
•
•
•
プロダクトデザイン
サイン計画
ユニバーサルデザイン
コンテンツデザイン
パブリックデザイン
ランドスケープデザイン
町並みの保全、景観条例--
必ず音が関わっている
音のデザインの関連分野
• 製品の音のデザイン
• サイン音のデザイン
• 音のユニバーサルデザイン
• サウンドスケープ・デザイン
• 映像の音のデザイン ・・・
音が美的感性へアピールするチカラ
→魅力的なデザイン
視覚だけでなく聴覚にも訴える
デザイン
↓
○視聴覚融合デザイン
○(視覚のデザインに対応した)
音のデザイン
• 芸術的立場(音楽制作)でもない
• 工学的立場(騒音制御)でもない
デザインとして立場で音を制御
→「音のデザイン」
「視聴覚融合デザイン」領域の必要性
• 芸術的立場(音楽制作)でもある
• 工学的立場(騒音制御)でもある
デザインとして立場で音を制御
→「音のデザイン」
「視聴覚融合デザイン」領域の必要性
視覚芸術
美術←→デザイン
←→工学
聴覚芸術
音楽←→音のデザイン
視覚芸術
美術←→デザイン
←→工学
聴覚芸術 視聴覚融合デザイン
音楽←→音のデザイン
快音化の時代
製品の音を取り巻く状況
騒音軽減→ない方がいいのか?
快音の時代
製品の音:その特徴を残しつつも,
快適な音質に改善
より積極的に,サウンドブランディング
感性にアピールする製品音
音で差別化
製品から発生する音(出そうとしているわけで
はない)に気を配ってこそ
美的感性にアピールできる
→音の付加価値の創造
なくせばいいというものでもない
機械音の快音化→デザインの対象
感性にアピールする製品音
音で差別化
家電製品の音
なくていいとも限らない(騒音抑制→音質)
→製品の魅力
サイン「音」のデザイン
メッセージを伝える音
警報、警告、電話の呼び出し音
機器操作のフィードバック、動作終了音
鳴ればいい→用途に合わせた最適なデザイン
(快さが必要な場合も)
ユニバーサル・デザインも必要
サイン音デザインのあり方
わかりやすいメッセージ
機能イメージ
おぼえやすい音
擬音語表現
音響特性
周波数
スペクトル
時間パターン
関係を探る
サイン音に求められるもの
• 分かりやすいサイン音
=機能イメージを生ずる音
操作:短い音、呼出:速い変動、警報:長い繰り返し
警告:低い基本周波数+豊富な倍音
終了:長い音の繰り返し、長い減衰
• 憶えやすいサイン音=擬音語化しやすい音
ピッ、ピリリリ、ピピピ、ビー、チーン、
ピーピーピー
マニュアル表記にも有効
映像の「音」
映像は、「音」なしでは成立しない
映像メディアは,映像+音
の効果的組み合わせ
音がストーリーを語る
音がリアリティを生み出す
(脇役だとしても)
ドラマ
におけ
る
「音」
の役割
効果音、音楽が映像効果を高める
場面を強調する、場面の状況を語る
登場人物のショック、気持ちを表す
音
印象
物語
解釈
映像
マルチメディアの「音」
マルチメディア=映像メディア関係?
音を忘れてはならない
コンピュータ
数字→テキスト→グラフィック
→マルチモーダルの時代
音のデザインが必要に
サウンドスケープ・デザイン
風景の「音」のデザイン
音で環境(空間)を演出するデザイン
風景の一要素としての音を生かすデザイン
音名所,残したい音風景:気づきのデザイン
音環境のユニバーサルデザイン
音で空間を演出するデザイン
京都タワー
波音を聞くため
の装置
音を通して環境
とつながる
音は資源(財産)
である
Wave Wave Wave
(いわき市小名浜)
環境の音を生かすデザイン
残したい福岡の音風景21選
音への気づきのデザイン
博多祇園山笠、博多織の機織の音、博多どんたくのし
ゃもじ、海の中道の波音、キャナルシティの噴水・・・