根拠なき熱狂 1996年 12月 5日 ワシントンDC 株式市場での投資家の行動について 根拠なき熱狂 株式市場は急激に値を下げた!! アラン・グリーンスパン (1926年3月26日~) 市場の高騰 ダウ平均は1994年から1999年で3倍以上 株式時価総額は合計で200%以上 しかし 投資家が市場に見出している価値が 実際に存在しているのか? 根拠なき熱狂 5ページ 株価の伸びと企業収益の 伸びが対応していない! 根拠なき熱狂 6ページ P.10 根拠なき熱狂への懸念 株式市場の異常なまでの高水準 市場の合理的なもの? 「根拠なき熱狂」? 第Ⅰ部 株式市場を動かす構造要因 1982年以降の株式市場の高騰原因 ファンダメンタルズ分析 ↓ 良好に機能している金融市場には合理的に経 済効率の向上を促進する力をもつ。 しかし1982年以降の尋常ならざる状況には対 応できない。 よって合理的な分析では正当化されないものを ピックアップしてみる。 1982年以降の株式市場の高騰原因 ①インターネットの到来 インターネット革命によって大衆が抱いた「印 象」が重要 ②勝利至上主義と経済的ライバルの衰退 外国での出来事は主なライバルの衰退ととら える 愛国的な自画自賛 1982年以降の株式市場の高騰原因 ③ビジネス的成功らしきものを尊重する文化 物質主義的な価値観が大きく台頭 ↓ ストックオプションを実施する企業がでてくる ④共和党優位とキャピタルゲイン減税 立法府の規制権限によって、株式市場に対する大衆の信頼感 を強める ⑤ベビーブーマーが市場に影響を与えた ベビーブーム世代が与えたとされる市場の強さという「影響」の 印象が大事 1982年以降の株式市場の高騰原因 ⑥ビジネス関連ニュースの充実 株式への需要拡大へ ⑦楽観色を強めるアナリスト予測 大勢に従うのが安全だから、アナリストは「米国の素 晴らしい展望」を疑わない。 ⑧確定拠出型年金プランの拡大 株式市場の水準を吊り上げる 1982年以降の株式市場の高騰原因 ⑨ミューチュアルファンドの成長 ファンドを運用するのは専門化だからというと思わせ 人々の関心を市場に向かわせた。 そして、株式市場総体としての投機的な値動きを助長 する影響を与えた。 ⑩インフレ抑制とマネー幻想の効果 大衆が名目金利と実質利息の区別がついてないから、 インフレ率の低下が株価高騰に繋がる。 1982年以降の株式市場の高騰原因 ⑪ディスカウント証券会社、ディトレーダーの出 現により取引量の拡大 株価チェックの頻度が上がり、株式に対する関 心が高まる ⑫ギャンブル機会の増大 他人の成功話や軽薄なリスク志向の態度を後 押しする効果となる まとめ 株式市場の価格決定には厳密な科学はない 株式市場では自己達成的な心理を考慮する ことが不可欠である 第三章 熱狂の増幅メカニズム 投機バブル要因がどのように市場へ の期待を増幅していったのか? 上昇を続ける国内の株価を毎日「体験」する ことでこれからも上がり続けるという直感的な 感覚を与えてしまった。 専門家でさえ将来の値動きが予測できない のに、投資家に予想できるはずがない。よっ て投資家の心理的感情で上昇傾向が強まる。 フィードバック理論 株価上昇がさらなる株価上昇を呼び起こす。 これはポンジー詐欺によって証明済み では、何故フィードバック理論が起きるのか? 長期的なリスクに対する意識が低下している ため、市場は高水準を維持しているにも関わ らず、期待収益は低下していない。 市場を巡る関心の高まりによって、自分も株 式投資に参加したいという願いが生まれる。 第Ⅱ部 株式市場を動 かす文化的要因 第4章 ニュース・メディアの影響 市場変動の舞台を用意する ニュース・メディア メディアは常に興味深い情報を提供しなければ ならない。 視聴者・読者を安定した顧客にするため、継続 的なストーリーを提供し続ける。 株式市場は常に話題を提供する優良なソース メディアが育む論争 視聴者を惹きつけるため大衆の関心の集ま るテーマについて論争を提示する。 証拠のない意見もメディアを通じて流布・強化 されることもある。 市場概況についての報道 データも短期的で十分な考察や解釈が不足 している。 専門家・評論家は楽観的な展望を披露し、強 気な市場を盛り上げる役目を進んで買って出 る。 「過去最高」を連発するメディア データの見方を変えただけで、どんな日でも 何らかの新記録を打ち立てたようなことを言う。 指標の氾濫のせいで、十分な解釈をせずに データの評価を専門家・評論家に頼る。 大ニュース後の株価変動 大事件が起きた日に大きく株価変動する可 能性は、それ以外の日に比べてわずかに高 いだけである。 朝鮮戦争勃発(50年)、キューバ危機(62年) といった「危機」を報じるニュースの方が株価へ の影響は大きい。 後知恵の説明に使われるニュー ス 株価変動の原因として報道が挙げられること が多い。 投資家達は「投資家の行動に対する解釈」と して報道に反応している。 株価下落が更なる下落を生む、フィードバック 効果をニュースは果たしている。 大きなニュースを伴わない 大きな株価変動 株価変動の「説明」とされたニュースは常に 重要なものとは限らなかった。 ニュースの複合化によって大きな効果を生む とする考え方もある。 ニュースは、市場への考え方を変化させるた めの「起爆剤」となる場合が多い。 ニュースが促進する 「関心のカスケード」 報道の影響は、「人々の関心の連なり」がそ のキッカケとなりやすい。 関心の連鎖のことを「関心のカスケード」とい う。 一つ一つでは目立たないが、メディアの関心 が連鎖することで最終的に深刻な影響を及 ぼしてしまう。 一九二九年の大暴落時の報道 暗黒の木曜日直前には、大きなニュースは何 もなかった。 むしろ、新聞は経済の先行きに対して前向き な報道をしていた。 投資家心理のフィードバック効果や「関心の カスケード」を介した「ネガティブ・バブル」 一九八七年の大暴落時の報道 機関投資家や個人投資家は「過去の株価下 落そのもの」に関する報道を最も重要視して いた。 投資家は、暴落の理由は市場の過大評価・ 投資家心理であるとの見方がほとんどだった。 政府調査委員会は、暴落の原因は貿易赤 字・金利の上昇であると報告している。 バブル増殖にメディアが果たした役割 メディアは、大衆の関心・思考を積極的に形 成している。 メディアは、視聴者・読者の関心を惹きつけ、 投機的な価格変動を増殖させる効果を発揮 している。 第5章 「新時代」の経済思考 一九〇一年の楽観論 二〇世紀ご祝儀ピーク 新世紀の幕開けと共に、未来のテクノロジー などの話題に事欠かない状態だった。 企業連合・トラスト・合併等「利益共同体」によ る経済効果 「強力な手」と呼ばれた安定株主の登場 一九二〇年代の楽観論 革新的テクノロジーの大衆への普及という認 識 電気・自動車の普及とラジオの国民的娯楽化 「新時代」を思わせる専門家達の楽観的な主 張と高騰した株式市場を正当化する言説が 広く一般に支持されていた。 一九五〇~六〇年代の「新時代」思考 第二次世界大戦の終了によって50年代前半 のアメリカ経済は停滞していた。 テレビの普及、低いインフレ率、企業のプラン ニング能力の向上といった理由を持ち出した。 何より投資家たちが市場の先行きに楽観的 だった。 一九九〇年代の強気市場における 「新時代」思考 グローバリゼーション、ハイテク産業、インフ レ緩和、金利低下、企業収益の増大 グローバル資本主義、民営化の推進、労組 の衰退 経営のダウンサイジングとリストラクチャリン グ 一部では、投機バブルかもしれないという意 見もあった。 「新時代」の終焉 楽観的な「新時代」が終わると、人々の意見 も消極的なものになる。 人々の市場や景気に関する評価は、多くの 場合事実の後追いに過ぎない。
© Copyright 2025 ExpyDoc