資料 - WordPress.com

知財と社会
デジタル時代の著作権とオープン化
野口祐子
渡辺智暁
第8回 講義
孤児著作物
2014.5.29
担当:野口
孤児著作物とは
• 権利者が不明の著作物
• なぜ、権利者等が不明著作物が増えるの
か?
– 登録制度がない
– 変名、匿名の著作物の増加
– 相続問題(権利は死後も続く)
どれほど深刻な問題?
• 国立国会図書館の調査では、明治期に刊行
された図書の著作者の実に71%についてそ
の連絡先や没年などが不明
– したがって作品単位では71%以上の割合
• British Libraryは2011年、所蔵品の著作権
保護期間中と疑われる作品の約 43%につい
て、孤児著作物であるとの推計
権利者がいない
→ 許諾がとれない!
そこで、何らかの対策が必要
対策を取る制度のバランス
• 権利者が不明ということは、どんなに努力し
ても許諾が取れない=合法に使えない、とい
うこと
– これは、経済学でいう「市場の失敗」
– 不可能を強いるのはおかしい
• 裁定制度での利用を安易に認めると、許諾を
前提としている建前がなし崩しになってしまう
– そこで、ある程度の要件が必要
日本では、裁定制度
裁定制度(67条)
• 公表された著作物、又は相当期間にわたり公衆に
提供され、若しくは提示されている事実が明らかで
ある著作物は、
• 著作権者の不明その他の理由により相当な努力 を
払つてもその著作権者と連絡することができない場
合…は、
• 文化庁長官の裁定を受け、かつ、通常の使用料の
額に相当するものとして文化庁長官が定める額の
補償金を著作権者のために供託して、
• その裁定に係る利用方法により利用することができ
る。
実際の裁定制度は…
• 現実にはほとんど利用されていない
– 「相当な努力 を払つてもその著作権者と連絡すること
ができない場合」のハードルが高い
• 文化庁の見解では…
単に時間や 経費を要するからとか、捜すべき著作権者の人数が
多いからというのは、捜す手間を軽減する理由にはなりません。
• この調査費がまかなえないため、そもそも申請で
きない人が多数
たとえば…
• 国立国会図書館の近代デジ
タルライブラリー
• 著作権調査対象約72,000名
• 保護期間満了約20,000名
• 許諾を得た著者は約300名
• 著作権者連絡先不明の約
38,000名の著者について、
文化庁長官の裁定
• 07年度、著作権者の調査と
電子化費用は8100万円。こ
の予算では1万冊ちょっとし
か公開できない
裁定制度
• 平成21年改正で多少軽減
• 現在は、以下の3つを全て行う必要あり
実績
2011年の授業スライドより:増田雅史さん作成
EU の Orphan Works Directive
(25 October 2012)
• 利用主体は、公共図書館、教育機関、博物館や美
術館、アーカイブ、文化保存機関、および公共放送
• 孤児著作物であるかどうかについて、各利用機関
が、必要なリソースへの問い合わせ・参照を含む誠
実な調査(diligent search)を行い、その資料を保存
し、国の所轄官庁のデータベースに、その調査結
果・利用内容・利用機関の連絡先を登録(誠実な調
査を行わなかった利用は著作権侵害を構成)
EU の Orphan Works Directive
(25 October 2012)
• 誠実な調査の結果、権利者が見つからないものは
孤児著作物となり、EU全体で、利用可能。各利用
機関は、その公共目的に合致する範囲内で、デジタ
ル化と公衆送信のコストをカバーするために対価を
取ることも許される。
• 利用に際して供託金等の提供は不要。
• 後日、データベースを見る等により権利者が申し出
た場合には、孤児著作物のステータスを終了させ、
公共目的(教育・文化の促進等の目的)や権利者に
対する損害等を考慮し、適正な対価を支払う。
参考資料
• 日本の裁定制度
http://www.bunka.go.jp/1tyosaku/c-l/
• 裁定制度の改正案に関するパブリックコメント
http://search.egov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAI
L&id=185000692&Mode=0
• 欧州のOrphan Works Directive
http://ec.europa.eu/internal_market/copyright/orphan_work
s/index_en.htm
海外調査報告書
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/riyou_enkatsuka_h
oukoku_201303.pdf