より多くの人に糖尿病予防の 生活指導ができるように 医療法人社団 新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○沼本 美由紀 大前 利道 大前 由美 堀内 純 (株)メディカルネット 永山 健二 【 目的 】 米国糖尿病学会(以下ADAと省略)が、 境界型糖尿病の基準をFPGで100以上、 126未満とするように提唱している。 今回の発表は、その基準を用いて より多くの糖尿病予備軍を見つけ 生活指導が可能になるかを検証する。 【 対象 】 前回第34回の発表で用いた、 30分精密法の群を (2003年12月1日から 2005年12月31日までの合計180名) A群 とする。 2006年1月1日から2006年6月30日の 健診と人間ドック受検者 合計3895名を B群 とする。 【 方法 】 ①A群に、日本基準のFPGとHOMA‐Rを組み合 わせたものと、 ADAの境界型基準を適用し たものとで、生活指導対象者の割合を比較検 討する。 ②B群にも日本の基準とADA境界型基準を適 用し、比較検討する。 ③A群 と B群 の結果を比較検討する。 【 結果 】 ① A群:FPGのみ 現在の日本の基準 ADA基準 正常型 134 100~109 26 正常型 160 境界型 13 110~125 13 糖尿病型 7 糖尿病型 7 合計 180 合計 180 20/180=11.1% 46/180=25.5% 25.5 - 11.1% =14.4%の増加 【 結果 】 ② B群 B群では、日本の基準では 10.3%となり、 ADA基準適用すると 23.4% と増加した。 現在の日本の基準 正常型 3493 ADA基準 正常型 2984 100~109 509 境界型 211 110~125 211 糖尿病型 191 糖尿病型 191 合計 3895 合計 3895 402/3895=10.3% 23.4% - 10.3% = 911/3895=23.4% 13.1% の増加 【 結果 】 ③A群とB群の比較 生活指導が出来る割合 30.0% FPGのみで生活指導が出来る割 合 A群 B群 日本基準 11.1% 10.3% ADA基準 25.5% 23.4% 25.5% 23.4% 20.0% 11.1% 10.3% 10.0% 0.0% 日本基準 ADA基準 A群 11.1% 25.5% B群 10.3% 23.4% ① A群 【 結果 】 ○ 日本の基準 BS=110mg/dl ○ FPG と HOMA-R ADAの基準 BS=100mg/dl FPG と HOMA-R HOMA-R FPG 1.6 以下 1.6~2.5 2.5以上 合計 HOMA^R PPG 1.6以下 1.6~2.5 正常型 89 41 30 160 正常型 79 境界型 1 4 8 13 100~109 糖尿病型 2 0 5 7 合計 92 45 43 180 50/180=27.8% 91/180=50.6% 2.5 以上 合計 38 17 134 10 3 13 26 110~125 1 4 8 13 糖尿病型 2 0 5 7 合計 92 45 43 180 63/180=35% 101/180=56.1% 35.0% - 27.8%= 7.2%の増加 56.1% - 50.6%= 5.5%の増加 【 結果のまとめ 】 ・インスリンを測定しなくてもADAの境界型基準 を適応することで、A群で25.5%、B群で23. 4%となり、この値は前回34回大会の27. 8%にかなり近い値になった。 ・A群にHOMA-Rの条件を2.5以上にした場合 でも、日本基準より、ADA境界型基準の方が、 生活指導対象者は7.2%増えた。 〇ADAの境界型糖尿病基準を当てはめると、 糖尿病予防の指導対象者が増加した。 【 考察 】 〇インスリン測定を行う方が、より的確な指導 に結びつける事ができます。 △ところが、糖尿病予防のためにインスリン測 定をすることは、主に宿泊ドックで行われる ことはあるが、コスト的な面で一般的で はない。 “より多くの人に糖尿病予防の生活指導をする” ためには!? インスリン測定が項目に ない ・宿泊人間ドック ・日帰り人間ドック ・健診 FPG を ADA境界 型基準にあてはめる より多くの糖尿病予備軍を確定 生活指導を行えることになる 現実的で有効な糖尿病予防になると 期待できると思われる! FPG100以上を糖尿病予備軍とみなす? 欧米人と日本人の糖尿病タイプの違いがあると いわれていますが、 FPG100mg/dl以上を糖尿病予備軍とみなす ことは、患者さん、健診受健者さんにとっても ○ シンプル ○ わかり易い ○ 実際的である
© Copyright 2024 ExpyDoc