●武力攻撃事態 ・日本への武力攻撃が発生したとき ・日本への武力攻撃が発生する明白な危険が切迫していると認め られるに至ったとき ●存立危機事態 防衛出動では、状況に応じて武力行使が可能。 内閣総理大臣が防衛出動を ※武力行使していいのは、 「新三要件」 を満たしているときのみ 命令することができる。 武力攻撃事態での武力行使は 「個別的自衛権の行使」。 ※防衛出動には、 国会の承認が必要 存立危機事態での武力行使は 「集団的自衛権の行使」。 どちらも新三要件を満たしていなければならず、 個別的自衛権も 日本と密接な関係にある他国へ発生した武力攻撃で日本の存立が 集団的自衛権も限定的にしか行使できない。 脅かされ、憲法 13 条が根底から覆される明白な危険があるとき ★憲法第十三条★ ★新三要件★ すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に →「武力行使が認められるのは、この 3 つの要件を満たしてるときだけですよ」というルール。 対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法そ の他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 ① 武力攻撃が発生したこと ・日本に対する武力攻撃が発生した ・日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃が発生し、これにより日本の存立が脅かされ、 憲法 13 条が根底から覆される明白な危険がある ② ①を排除し、日本の存立をまっとうし、国民を守るために、ほかに適切な手段がない ③ 必要最小限度の実力行使にとどまるべきこと ・船舶検査活動 ●重要影響事態 ・在外邦人等の保護措置 そのまま放置すれば日本への武力攻撃に至るおそれがあるような、 ・いわゆる「駆けつけ警護」 ……など 日本の平和や安全に重要な影響を与えるとき →状況に応じて「武器を使用する」ことが認められている。 ●国際平和支援法 →これまで「イラク特別措置法」とか「テロ特措法」でやってた 国会の承認を 経て派遣 ※あくまでも 「武器の使用」。 自分や在外邦人を守るための、 警察のような武器の使い方。 「武力行使」(戦闘行為)は認められていない。 ことが、今後この法律で行われる (もちろん、 個別的自衛権も集団的自衛権も行使は不可) ●国際平和協力法 武力行使は、 →PKO 活動 ●武力攻撃事態 ●存立危機事態 で防衛出動をし、 かつ新三要件を満たしているときだけに、 状況に応じて認められている。
© Copyright 2025 ExpyDoc