分析レポート 地域経済金融 協 同 組 織 金 融 機 関 の経 営 動 向 と新 たな取 組 み 古江 晋也 要旨 近年の協同組織金融機関は、経常利益や当期純利益が増加傾向にあるのに対して、本 業の収益力を示すコア業務粗利益、コア業務純益は減少傾向が続いている。また、日銀の 金融緩和を受け、総資金利ざやも低下している。一方、業種別貸出状況に目を向けると、 「金融業、保険業」「不動産業」「地方公共団体」への伸びが高いが、多くの業種では減少し ている。 このような厳しい環境のなかでも、これまで以上に渉外活動を重視したり、「地域振興ファ ンドの組成」「クラウドファンディング会社との提携」「事業性評価(目利き力)の強化」「金融 機関同士との連携」などに取り組むことで新たな経営モデルの構築をめざす協同組織金融 機関もある。 はじめに 減少するコア業務純益 本稿では『全国信用金庫財務諸表分析』 14 年度の信用金庫、信用組合、労働金 (全国信用金庫協会)、『全国信用組合決 庫の決算状況を見ると、信用金庫、信用 算状況』 (全国信用組合中央協会) 、 『全国 組合は 11 年度から 3 年連続で経常利益と 労働金庫経営分析表』 (全国労働金庫協会) 当期純利益は増加した(図表 1)。当期純 を用い、信用金庫、信用組合、労働金庫 利益が増加した理由の一つは、個別貸倒 における 5 年間(2010~14 年度)の主要 引当金繰入額や貸出金償却などの与信関 経営指標の分析を行っている。 連費用が減少したためである。 この期間は 12 年末以降、安倍政権の経 しかし、業務粗利益を見てみると、信 済政策(いわゆる「アベノミクス」 )を受 用組合は 11 年度以降、増加しているもの けて企業収益は拡大したものの、14 年 4 の、信用金庫は 10 年度から 5 年間で 1,740 月以降は消費税率引き上げに伴う駆け込 億円減少、労働金庫においても 5 年間で み需要の反動から消費が落ち込み、その 183 億円減少している。 後も持ち直しは見られていない。中国経 また、本来の金融機関の収益力を示す 済の減速が懸念されるようになったのも とされるコア業務純益(業務純益+一般 14 年後半頃からであった。 貸倒引当金繰入額-国債等債券損益)も 一方、地方経済に目を向けると「地方 創生」が注目されるようになったが、人 業務粗利益と同様に、各業態で厳しい状 況が続いている(図表 2)。 口減少、産業の空洞化などに歯止めがか かったわけではなく、依然として厳しい 状況が続いた。 変化してきた業務粗利益の内容 業務粗利益は「資金利益」 「役務取引等 利益」 「その他業務利益」で構成されるが、 近年では各業態によってその違いも見ら 金融市場2016年7月号 26 ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます 農林中金総合研究所 http://www.nochuri.co.jp 図表1 協同組織金融機関の主要経営指標の推移 (単位:億円、%) 主要経営指標項目 業務粗利益 資金利益 役務取引等利益 その他業務利益 経費 コア業務純益 当期純利益 総資金利ざや コア業務粗利益 経費率(OHR) 預金積金(平残) 貸出金(平残) 預貸率(平残) 預証率(平残) 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 信金 信組 20,421 3,032 19,684 3,007 19,428 3,047 18,721 3,113 18,681 3,142 労金 2,504 2,478 2,403 2,397 2,321 信金 18,456 17,958 17,299 16,940 16,697 信組 2,970 2,968 2,915 2,930 2,912 労金 2,669 2,653 2,576 2,525 2,470 信金 751 736 722 710 726 信組 労金 信金 信組 労金 信金 信組 労金 信金 信組 労金 信金 信組 労金 信金 信組 労金 信金 信組 △ 25 △ 227 1,213 87 62 14,466 2,184 1,901 4,753 780 581 2,001 84 400 0.27 0.38 0.38 75.27 73.68 △ 14 △ 229 990 52 55 14,358 2,167 1,890 4,338 809 578 1,355 △ 100 350 0.24 0.37 0.37 76.80 72.81 △ 11 △ 238 1,406 143 66 13,963 2,116 1,893 4,175 810 506 2,165 270 345 0.21 0.36 0.32 76.98 71.04 △ 11 △ 246 1,070 194 118 13,773 2,149 2,017 4,010 792 317 3,229 481 284 0.20 0.34 0.22 77.45 69.73 △8 △ 255 1,257 239 106 13,914 2,159 1,889 3,643 770 391 3,414 512 317 0.16 0.32 0.26 79.25 73.72 労金 信金 信組 労金 信金 信組 76.60 1,189,174 170,400 165,329 632,740 93,364 76.56 1,217,309 176,001 170,435 630,885 93,805 78.91 1,239,236 179,517 173,636 627,635 93,424 86.41 1,261,182 185,281 176,050 628,545 95,328 82.84 1,302,607 190,044 178,311 644,256 97,952 労金 112,836 114,709 115,666 117,203 118,460 信金 53.17 51.79 50.61 49.81 49.43 信組 54.75 53.26 52.00 51.38 51.46 労金 66.70 65.77 65.08 64.94 64.61 信金 28.73 29.23 30.14 30.77 30.94 信組 20.53 21.47 21.67 22.34 22.4 労金 9.21 9.74 10.07 9.79 11.23 (資料)全国信用金庫協会『全国信用金庫財務諸表分析』、全国信用組合中央協会『全国信用組合決算状 況』、全国労働金庫協会『全国労働金庫経営分析表』の各年度。 (注)「コア業務粗利益」は業務粗利益-(国債等債券売却益+国債等債券償還益-国債等債券売却損- 国債等債券償還損-国債等債券償却)で計算。 金融市場2016年7月号 27 ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます 農林中金総合研究所 http://www.nochuri.co.jp も拡大を見せており、10 年 図表2 コア業務純益の推移 (億円) 7,000 6,000 581 5,000 780 労金 578 506 809 信組 円、信用組合は 87 億円、労 317 810 391 792 4,000 度には信用金庫が 1,213 億 信金 働金庫は 62 億円であった 770 ものが、14 年度には信用金 3,000 2,000 4,753 4,338 4,175 4,010 庫が 1,257 億円、信用組合 3,643 が 239 億円、 労働金庫が 106 1,000 0 10年度 12年度 11年度 13年度 億円へと増加している。 14年度 (資料)図表1に同じ。 低下する総資金利ざや 日銀の金融緩和が継続す れるようになった。 例えば、信用組合の資金利益はこの 5 る中、総資金利ざやは 3 業態とも右肩下 年間、2,900 億円台と安定的に推移してい がりで低下しており、収益性の低下も鮮 るが、信用金庫の場合は 10 年度に 1 兆 明になっている(図表 3)。10 年度と 14 8,456 億円であったものが、14 年度には 1 年度を比較すると、信用組合は 0.06%ポ 兆 6,697 億円と 1,759 億円減少している イントの低下に対して、信用金庫は (労働金庫は 10 年度・2,669 億円→14 年 0.11%ポイント、労働金庫は 0.12%ポイ 度・2,470 億円) 。 ントと低下幅が大きい。住宅ローンなど の金融商品をメインとする労働金庫では、 また「役務取引等利益」を見ると黒字 化しているのは信用金庫だけである(14 他金融機関との金利競争を展開している 年度は信用金庫が 726 億円であるのに対 ことと推察され、このことが総資金利ざ し、信用組合は△8 億円、労働金庫は△255 やにも反映していると考えられる。 億円)。この理由は、投資信託や保険商品 またコア業務粗利益経費率(OHR:オー の窓販といった預かり資産業務の取組み バーヘッドレシオ)に目を向けてみると、 度合いなどが影響していると考えられる。 徐々に上昇傾向にあることがわかる。た 一方、国債等債券売買損益などを含む だし、これは経費の増加というよりも、 「その他業務利益」については、3 業態と コア業務粗利益の減少が影響していると いえる(図表 4) 。 0.35 総資金利ざやの推移 図表3 (%) 0.4 0.37 0.38 0.37 0.38 信組 労金 0.32 0.32 0.34 0.3 0.25 信金 0.36 0.26 0.22 0.27 0.21 0.20 12年度 13年度 0.15 10年度 11年度 ここ では 信用 金庫 と 信用 組合 の貸 出金 残高および、業種別貸 0.24 0.2 業種別貸出状況の 比較 0.16 14年度 出 状況 につ いて 検討 する。 よく知られている (資料)図表1に同じ。 ように近年、預貸率が 金融市場2016年7月号 28 ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます 農林中金総合研究所 http://www.nochuri.co.jp を見ると、14 年度に (%) 図表4 コア業務粗利益経費率(OHR)の推移 10 年度の貸出を上回 90 信金 信組 った業種は、「電気、 86.41 労金 85 80 75 70 76.56 76.60 76.80 75.27 73.68 72.81 65 82.84 78.91 79.25 76.98 77.45 71.04 69.73 12年度 13年度 73.72 ガス、熱供給、水道業」 「金融業、保険業」 「不 動産業」「教育、学習 支援業」 「医療、福祉」 「地方公共団体」「個 人」 の 7 業種しかない。 60 10年度 11年度 14年度 (資料)図表1に同じ。 そのうち、仕組みロ ーンを含む「金融業、 低下しており、信用金庫における 13 年度 保険業」、アパートローンなどの「不動産 の預貸率(平残)は 49.81%、14 年度は 業」および「地方公共団体」の伸びが高 49.43%と 50%を 2 年連続で割り込んで く、仕組みローンは今後、金融市場がど いる(図表 5)。 のように変動するのか、またアパートロ 一方、図表 6 は貸出金残高(平残)を ーンは、新築物件が増加している中、収 表したものであるが、昨今では上昇傾向 益率をどのように維持していくのか、と にある。信用金庫の場合は、貸出金残高 いった懸念もある。 が 10 年度から 14 年度にかけて 1 兆 1,516 信用組合の業種別貸出状況については、 億円の増加。信用組合は 10 年度から 14 22 業種中、10 業種が 10 年度よりも上回 年度にかけて 4,588 億円増加している。 ったものの、信用金庫と同様に「金融業、 しかし、その業種別貸出状況を概観する 保険業」「不動産業」「地方公共団体」の と、業種に大きな偏りがあることがわか 伸び率は高く、市場環境の変化に注視し る。 ていかなければならないといえる(図表 信用金庫では業種別貸出状況を 21 業種 8)。 に区分している(図表 7)。そのうち 10 年度と 14 年度の業種別貸出状況の増減額 図表5 (%) 協同組織金融機関 の新たな取組み 預貸率の推移 人口減少、高い中 60 55 50 信金 54.75 53.26 53.17 小企業の廃業率など 信組 は協同組織金融機関 52.00 51.38 51.46 全体の経営内容を 徐々に変化させつつ 51.79 50.61 49.81 49.43 ある。しかし、そう した中においても融 45 10年度 11年度 12年度 13年度 14年度 (資料)『全国信用金庫財務諸表分析』(全国信用金庫協会)、『全国信用組合決算状況』(全国信用 組合中央協会をもとに作成。 資を伸長させている 金融機関があること も事実である。 金融市場2016年7月号 29 ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます 農林中金総合研究所 http://www.nochuri.co.jp 13 年度・4 兆 9,628 億円 図表6 貸出金残高(平残)の推移 (億円) 650,000 から 14 年度・4 兆 9,370 100,000 貸出金残高(信用金庫、左目盛り) 645,000 97,952 貸出金残高(信用組合、右目盛り) 95,328 640,000 93,805 93,364 635,000 630,000 632,740 625,000 644,256 93,424 630,885 628,545 620,000 11年度 12年度 一方、これまでとは異 96,000 なる新たな取組みで地 94,000 627,635 10年度 億円に減少)。 98,000 13年度 域活性化を図る協同組 92,000 織金融機関もある。その 90,000 代表的なキーワードが 88,000 「地域振興ファンドの 14年度 組成」「クラウドファン (資料)図表5と同じ。 ディング会社との提携」 例えば、 「原点回帰」を唱え、これまで 「事業性評価(目利き力)の強化」 「金融 以上に渉外活動に重点を置き、事実上取 機関同士の連携」である。いうまでもな りやめていた定期積金の集金業務を復活 く協同組織金融機関は営業地域が限定さ させた信用組合もある。この動きは財務 れているため、人口減少が今後急速に進 諸表にも表れており、13 年度に 7,167 億 むとされる地域に拠点を置く金融機関の 円であった定期積金残高は 14 年度に なかには、統合や再編への圧力も少なく 7,240 億円と上昇に転じた(信用金庫は ない。しかし地元に金融機関がなくなる ということに危機 図表7 信用金庫における業種別貸出状況の比較 感を抱く中小企業 2010年度 7,122,224 128,386 61,284 68,595 5,271,166 37,031 254,113 2014年度 6,303,538 120,052 56,532 56,252 4,795,556 105,650 232,074 増減額 △ 818,686 △ 8,334 △ 4,752 △ 12,343 △ 475,610 68,619 △ 22,039 (単位:百万円) 増減率 -13.0% -6.9% -8.4% -21.9% -9.9% 64.9% -9.5% 1,342,637 6,082,771 1,082,741 1,317,745 5,487,134 1,908,935 △ 24,892 △ 595,637 826,194 -1.9% -10.9% 43.3% で育ててくれた地 不動産業 物品賃貸業 学術研究、専門・技術サービス 12,290,169 309,544 416,107 13,900,608 287,677 390,215 1,610,439 △ 21,867 △ 25,892 11.6% -7.6% -6.6% いのか」という思い 宿泊業 飲食業 生活関連サービス業、娯楽業 674,871 1,003,439 1,320,555 579,659 852,748 1,181,097 △ 95,212 △ 150,691 △ 139,458 -16.4% -17.7% -11.8% 前述のキーワード 教育、学習支援業 医療、福祉 その他のサービス 222,439 1,769,476 1,982,696 245,604 2,128,126 1,958,380 23,165 358,650 △ 24,316 9.4% 16.9% -1.2% むことで、これまで 41,442,480 4,081,589 18,230,144 41,909,813 5,063,346 18,828,041 467,338 981,757 597,897 - 63,754,489 65,801,465 2,046,992 - 製造業 農業、林業 漁業 鉱業 建設業 電気、ガス、熱供給、水道業 情報通信業 運輸業 卸売業、小売業 金融業、保険業 小計 地方公共団体 個人(住宅・消費・納税資金等) 合計 加速することにも なりかねない。 また、金融機関の 役職員には「これま 域を見捨ててもよ も強い。そうした中、 に積極的に取り組 とは違った角度か ら地元企業の支援 19.4% 3.2% (資料)全国信用金庫協会『全国信用金庫財務諸表分析』平成22年度および平成26年度。 (注)本表の「小計」と「合計」の金額は、『全国信用金庫財務諸表分析』平成22年度および平成26年 度に記載された「小計」と「合計」の金額としている。 金融市場2016年7月号 は多く、より衰退を 30 ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます をめざしている。 ただし、金融機関 がこれらの取組み にどのように関わ 農林中金総合研究所 http://www.nochuri.co.jp っていくのか、という内容を巡る課題も で取り組まれていることも重要であり、 ある。例えば、地域振興ファンドの組成 グランドデザインをいかに描いていくの やクラウドファンディング会社との提携 か、がポイントになる。 について、それを投資の一つと考えるの 本稿でも見てきたように財務分析の観 か、それとも金融機関役職員が一つひと 点から協同組織金融機関全体の現状を概 つの案件にコミットし、新規創業支援や 観すれば、その状況は依然厳しいといえ 事業性評価の強化にまで踏み込むのか、 る。しかし、そのような厳しい逆風のな によって今後の方向性は大きく異なる。 かでも、地道な取組みによって将来の新 加えて、地方に拠点を置く金融機関と 大都市に拠点を置く金融機関がともにビ たな経営モデルの構築をめざす動きも始 まっており、今後の展開に注目が集まる。 ジネスマッチングを開催したり、大都市 に拠点を置く金融機関が地方の金融機関 のためにオフィスを提供するなどの金融 機関同士の連携の動きも始まっている。 これらの新たな取組みは、個別にそれ ぞれ取り組むというよりも、金融機関の 将来を見据えた総合戦略的な枠組みの中 図表8 信用組合における業種別貸出状況の比較 製造業 農業、林業 漁業 鉱業、採石業、砂利採取業 建設業 電気、ガス、熱供給、水道業 情報通信業 運輸業、郵便業 卸売業、小売業 金融業、保険業 不動産業 物品賃貸業 学術研究、専門・技術サービス業 宿泊業 飲食業 生活関連サービス業、娯楽業 教育、学習支援業 医療、福祉 その他のサービス その他の産業 小計 地方公共団体 個人(住宅・消費・納税資金等) 合計 2010年度 634,845 33,788 2014年度 568,751 38,825 増減額 △ 66,094 5,037 (単位:百万円) 増減率 -11.6% 13.0% 9,795 15,498 710,159 11,372 36,418 175,114 677,424 206,718 1,648,427 23,365 54,590 254,674 172,117 7,977 13,486 702,086 19,948 36,166 179,909 638,294 305,810 2,180,343 29,199 54,962 308,387 160,090 △ 1,818 △ 2,012 △ 8,073 8,576 △ 252 4,795 △ 39,130 99,092 531,916 5,834 372 53,713 △ 12,027 -22.8% -14.9% -1.1% 43.0% -0.7% 2.7% -6.1% 32.4% 24.4% 20.0% 0.7% 17.4% -7.5% 542,273 24,278 541,478 23,807 △ 795 △ 471 -0.1% -2.0% 178,311 498,490 72,052 5,979,720 449,350 2,986,021 9,415,093 239,362 432,503 60,760 6,542,153 554,821 2,908,175 10,005,151 61,051 △ 65,987 △ 11,292 562,435 105,471 △ 77,846 590,060 25.5% -15.3% -18.6% 19.0% -2.7% - (資料)全国信用組合中央協会『全国信用組合決算状況』平成22年度および平成26年度。 (注)本表の「小計」と「合計」の金額は、『全国信用組合決算状況』平成22年度および平成26年度に 記載された「小計」と「合計」の金額としている。 金融市場2016年7月号 31 ここに掲載されているあらゆる内容の無断転載・複製を禁じます 農林中金総合研究所 http://www.nochuri.co.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc