特別支援教育教員養成課程

Message
藤島藤島
省太省太
教授教授
特別支援教育講座
特別支援教育講座
宮城教育大学では、
宮城教育大学では、
障害のある人もない人も共に学べる
障害のある人もない人も共に学べる
「インクルーシブ社会」
「インクルーシブ社会」
の構築に向
の構築に向
けて、
初等や中等教育に携わる学生にも、
けて、
初等や中等教育に携わる学生にも、
「特別支援教育マインド」
「特別支援教育マインド」
を持って社会に出られるよ
を持って社会に出られるよ
う、
特別支援教育について学ぶことが義務付けられています。
う、
特別支援教育について学ぶことが義務付けられています。
特別支援教育教員養成課程では、
特別支援教育教員養成課程では、
初等教育か中等教育いずれかの免許状を取得した上で、
初等教育か中等教育いずれかの免許状を取得した上で、
更に深く学ぶことによって、
更に深く学ぶことによって、
教育職員免許法で指定されている5つの領域
教育職員免許法で指定されている5つの領域
(視覚障害、
(視覚障害、
聴覚・聴覚
言 ・言
語障害、
語障害、
知的
(発達)
知的
(発達)
障害、
障害、
肢体不自由、
肢体不自由、
病弱)
病弱)
全ての単位が取得できます。
全ての単位が取得できます。
卒業と同時にこれら
卒業と同時にこれら
全ての領域の免許を取得できる大学は、
全ての領域の免許を取得できる大学は、
東北・東北
北海道地区の国立大学では宮城教育大学だけ
・北海道地区の国立大学では宮城教育大学だけ
です。です。
特別支援教育の学びの中では、
特別支援教育の学びの中では、
人が生きることの素晴らしさや、
人が生きることの素晴らしさや、
障害のある子どもと真摯に
障害のある子どもと真摯に
向き合う中で輔け合う精神や共感や感動など、
向き合う中で輔け合う精神や共感や感動など、
多くのことが得られます。
多くのことが得られます。
人が人と係わり合うこ
人が人と係わり合うこ
との意味や人に対する温かい思いやりの気持ち、
との意味や人に対する温かい思いやりの気持ち、
具体的支援を行う場合に問われる志向性や
具体的支援を行う場合に問われる志向性や
地道な実践力など、
地道な実践力など、
この教育には正に教育の原点とも言われるものがちりばめられています。
この教育には正に教育の原点とも言われるものがちりばめられています。
特別支援教育教員養成課程は、
特別支援教育教員養成課程は、
各コースともアッ
各コースともアッ
ト・ホームな雰囲気が漂う課程です。
ト・ホームな雰囲気が漂う課程です。
そうしそうし
た雰囲気の中、
た雰囲気の中、
皆さんも有意義な学生生活を送ってほしいと願っています。
皆さんも有意義な学生生活を送ってほしいと願っています。
◎ 課程内容
◎ 課程内容
視覚障害
障害
1視覚
聴覚・言 語障害
害
2聴覚・言語障
発達障害
障害
3発達
健康・運 動障害
害
4健康・運動障
教育
教育コース
コー ス
特別支援教育教員養成課程では、
特別支援教育教員養成課程では、
視覚障害教育コー
視覚障害教育コー
ス、聴覚
ス、・
聴覚
言語障害教育コース、
・言語障害教育コース、
発達障害教育コース、
発達障害教育コース、
健 健
ココに注目!
ココに注目!
障害のある子どもの可能性を
障害のある子どもの可能性を
引き出そう
引き出そう
教育コース
教育
コー ス
●様々な障害のある子どもたちへの具体的な教育的
●様々な障害のある子どもたちへの具体的な教育的
支援の方法やそれを支える教育制度、
支援の方法やそれを支える教育制度、
障害の背景
障害の背景
教育コース
教育コー ス
教育コー ス
教育コース
がんばちゃん
がんばちゃん
にある心理
にある心理
・生理的メカニズムや原因疾患、
・生理的メカニズムや原因疾患、
種々の
種々の
教育的評価の方法などについて学びます。
教育的評価の方法などについて学びます。
教育実
教育実
◎ 活躍が期待される進路
◎ 活躍が期待される進路
指導力を育む授業が用意されています。
指導力を育む授業が用意されています。
特別支援学校教員や特別支援学級担当教員、
特別支援学校教員や特別支援学級担当教員、
特別支援教育コーディネーターなどのほか、
特別支援教育コーディネーターなどのほか、
特別な教育的ニーズのある子どもたちに対し
特別な教育的ニーズのある子どもたちに対し
習以外にも、
習以外にも、
特別支援学校と連携しながら実践的
特別支援学校と連携しながら実践的
康・運動障害教育コースの4コースの下、
康・運動障害教育コースの4コースの下、
障害のある児
障害のある児
て適切な支援を行うことのできる通常の学級の担任教員として、
て適切な支援を行うことのできる通常の学級の担任教員として、
また社会福祉施設指導員や専門相談機関スタッフとして活躍すること
また社会福祉施設指導員や専門相談機関スタッフとして活躍すること
童・生徒と向き合って、
童・生徒と向き合って、
その可能性を引き出し、
その可能性を引き出し、
一人一人
一人一人
が期待されます。
が期待されます。
異なる様々な願いや要求に的確に応えることのできる教
異なる様々な願いや要求に的確に応えることのできる教
員の育成を目指しています。
員の育成を目指しています。
本学の特別支援教育教員養成課程は、
本学の特別支援教育教員養成課程は、
特別支援教育
特別支援教育
◎ 取得可能免許
◎ 取得可能免許
の対象となる全ての障害種別に対応するスタッフが揃
の対象となる全ての障害種別に対応するスタッフが揃
い、卒業要件となる単位を超え、
い、卒業要件となる単位を超え、
更に本学提供の他領域
更に本学提供の他領域
の単位を修得することで、
の単位を修得することで、
5 つある特別支援教育領域全
5 つある特別支援教育領域全
ての特別支援学校教諭免許状の取得が可能な、
ての特別支援学校教諭免許状の取得が可能な、
全国で
全国で
も有数の教員養成課程です。
も有数の教員養成課程です。
特別支援学校教諭1種免許状
特別支援学校教諭1種免許状
(基礎免許状として (基礎免許状として 小学校教諭1種免許状または中学校教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状または中学校教諭1種免許状
を含む
を含む
) )
※が卒業要件として指定される。
※が卒業要件として指定される。
ただし、
ただし、
実際には卒業単位数を満たすこ
実際には卒業単位数を満たすこ
コースに応じて1つまたは2つの特別支援教育領域
コースに応じて1つまたは2つの特別支援教育領域
とによって、
とによって、
2つ以上ないしは3つ以上の特別支援教育領域にまたがる特別支援学校教諭免許状が取得可能な単位数を満
2つ以上ないしは3つ以上の特別支援教育領域にまたがる特別支援学校教諭免許状が取得可能な単位数を満
たすことになる。
たすことになる。
●特別支援学校教諭免許状取得には基礎免許として小学校教諭1種免許状又は中学校教諭1種免許状
●特別支援学校教諭免許状取得には基礎免許として小学校教諭1種免許状又は中学校教諭1種免許状
(最低1教科)
(最低1教科)
が必要です。
が必要です。
●中学校教諭1種免許状の要件を満たし、
●中学校教諭1種免許状の要件を満たし、
さらに所定の単位を修得すれば、
さらに所定の単位を修得すれば、
高等学校教諭1種免許状も取得できます。
高等学校教諭1種免許状も取得できます。
●特別支援教育に関する科目について所定の単位をさらに修得することで、
●特別支援教育に関する科目について所定の単位をさらに修得することで、
特別支援学校教諭1種免許状において指定される全ての領域の免許状
特別支援学校教諭1種免許状において指定される全ての領域の免許状
を取得することができます。
を取得することができます。
※学校教育法第72条に規定する視覚障害者、
※学校教育法第72条に規定する視覚障害者、
聴覚障害者、
聴覚障害者、
知的障害者、
知的障害者、
肢体不自由者又は病弱者
肢体不自由者又は病弱者
(身体虚弱者を含む)
(身体虚弱者を含む)
に関するいずれかの教育領域のこと。
に関するいずれかの教育領域のこと。
18
19
特別支援教育教員養成課程
特別支援教育教員養成課程
݅‫ܞ‬
݅‫ܞ‬
ভভ
ƮƤ
ƮƤ
□ 視覚障害への教育支援演習A∼C
□ 視覚障害への教育支援演習A∼C
□ 視覚障害の心理
□ 視覚障害の心理
・生理
・
・
生理
病理
・病理
□ 軽度発達障害への教育支援A
□ 軽度発達障害への教育支援A
・B ・B
□ 重度
□・
重度
重複障害への教育支援
・重複障害への教育支援
□ 視覚障害の教育課程
□ 視覚障害の教育課程
・指導論
・指導論
□ 特別支援学校教育実習
□ 特別支援学校教育実習
□ 視覚障害への教育支援A
□ 視覚障害への教育支援A
・B ・B
20
特別支援教育全般について広く学びつつ、
特別支援教育全般について広く学びつつ、
知的障害
知的障害
・自・自
閉性障害
閉性障害
・LD(学習障害)
・LD(学習障害)
・ADHD
・ADHD
(注意欠陥多動性障害)
(注意欠陥多動性障害)
・ ・
さらには障害が重度かつ重複している人の言語やコミュ
さらには障害が重度かつ重複している人の言語やコミュ
高次脳機能障害などのほか、
高次脳機能障害などのほか、
これらの障害とも関わりの深
これらの障害とも関わりの深
ニケーションの問題について、
ニケーションの問題について、
深く学び、
深く学び、
研究していく
研究していく
ことこと
い不登校
い不登校
・児童虐待などについても深く学び、
・児童虐待などについても深く学び、
研究してい
研究してい
ができます。
ができます。
くことができます。
くことができます。
必 修必
指修
定指
科定
目科目
□ 特別支援教育基礎理論
□ 特別支援教育基礎理論
□ 聴覚・言語障害への教育支援演習A∼C
□ 聴覚・言語障害への教育支援演習A∼C
必 修必
指修
定指
科定
目科目
□ 特別支援教育基礎理論
□ 特別支援教育基礎理論 □ 軽度発達障害への教育支援A
□ 軽度発達障害への教育支援A
・B ・B
□ 聴覚
□・
聴覚
言語障害の心理
・言語障害の心理
・生理
・
・
生理
病理
・病理
□ 軽度発達障害への教育支援A
□ 軽度発達障害への教育支援A
・B ・B
□ 知的障害の心理
□ 知的障害の心理
・生理
・
・
生理
病理
・病理
□ 重度
□・
重度
重複障害への教育支援
・重複障害への教育支援
□ 聴覚
□・聴覚
言語障害の教育課程
・言語障害の教育課程
・指導論
・指導論
□ 重度
□・
重度
重複障害への教育支援
・重複障害への教育支援
□ 知的障害の教育課程
□ 知的障害の教育課程
・指導論
・指導論
□ 特別支援学校教育実習
□ 特別支援学校教育実習
□ 聴覚
□・
聴覚
言語障害への教育支援A
・言語障害への教育支援A
・B ・
□B特別支援学校教育実習
□ 特別支援学校教育実習
□ 知的障害への教育支援演習A∼C
□ 知的障害への教育支援演習A∼C
慢性疾患や身体機能に障害のある
慢性疾患や身体機能に障害のある
子どもたちへの
子どもたちへの
教育的支援について深く学ぶ
教育的支援について深く学ぶ
特別支援教育全般について広く学びつつ、
特別支援教育全般について広く学びつつ、
慢性疾患や
慢性疾患や
身体機能に障害のある子どもたちへの教育的支援につい
身体機能に障害のある子どもたちへの教育的支援につい
て深く学び、
て深く学び、
研究していく
研究していく
ことができます。
ことができます。
必 修必
指修
定指
科定
目科目
□ 特別支援教育基礎理論
□ 特別支援教育基礎理論
□ 肢体不自由への教育支援演習
□ 肢体不自由への教育支援演習
□ 肢体不自由の心理
□ 肢体不自由の心理
・生理
・
・
生理
病理
・病理
□ 病弱への教育支援演習
□ 病弱への教育支援演習
□ 病弱の心理
□ 病弱の心理
・生理
・
・
生理
病理
・病理
□ 軽度発達障害への教育支援A
□ 軽度発達障害への教育支援A
・B ・B
□ 肢体不自由の教育課程
□ 肢体不自由の教育課程
・指導論
・指導論
□ 重度
□・
重度
重複障害への教育支援
・重複障害への教育支援
□ 病弱の教育課程
□ 病弱の教育課程
・指導論
・指導論
□ 特別支援学校教育実習
□ 特別支援学校教育実習
■ 特別支援教育基礎理論
■ 特別支援教育基礎理論
■ 病弱の心理
■ 病弱の心理
・生理
・生理
・病理
・病理
■ 病弱の教育課程
■ 病弱の教育課程
・指導論
・指導論
■ 聴覚
■ 聴覚
・言語障害への
・言語障害への
■ 病弱への教育支援演習
■ 病弱への教育支援演習
■ 視覚障害の心理
■ 視覚障害の心理
・生理
・生理
・病理
・病理
■ 視覚障害の教育課程
■ 視覚障害の教育課程
・指導論
・指導論
■ 視覚障害への教育支援A
■ 視覚障害への教育支援A
・B ・B
教育支援演習A∼C
教育支援演習A∼C
■ 軽度発達障害への教育支援A
■ 軽度発達障害への教育支援A
・B ・B
■ 聴覚
■ 聴覚
・言語障害の心理
・言語障害の心理
・生理
・生理
・病理
・病理 ■ 聴覚
■ 聴覚
・言語障害の教育課程
・言語障害の教育課程
・指導論
・指導論
■ 視覚障害への教育支援演習A∼C
■ 視覚障害への教育支援演習A∼C■ 知的障害への教育支援演習A∼C
■ 知的障害への教育支援演習A∼C■ 重度
■ 重度
・重複障害への教育支援
・重複障害への教育支援
■ 知的障害の心理
■ 知的障害の心理
・生理
・生理
・病理
・病理
■ 知的障害の教育課程
■ 知的障害の教育課程
・指導論
・指導論
■ 聴覚
■ 聴覚
・言語障害への教育支援A
・言語障害への教育支援A
・B ・B■ 肢体不自由への教育支援演習
■ 肢体不自由への教育支援演習 ■ 特別支援学校教育実習
■ 特別支援学校教育実習
■ 肢体不自由の心理
■ 肢体不自由の心理
・生理
・生理
・病理
・病理
■ 肢体不自由の教育課程
■ 肢体不自由の教育課程
・指導論
・指導論
21
特別支援教育教員養成課程
必 修必
指修
定指
科定
目科目
□ 特別支援教育基礎理論
□ 特別支援教育基礎理論
特別支援教育全般について広く学びつつ、
特別支援教育全般について広く学びつつ、
ろう・
ろう
難聴な
・難聴な
どの聴覚障害、
どの聴覚障害、
吃音吃音
・構音障害
・構音障害
・言語発達遅滞などの障害、
・言語発達遅滞などの障害、
特別支援教育教員養成課程
いくことができます。
いくことができます。
知的障害・自閉性障害
知的障害・自閉性障害・LD
・LD・ADHD
・ADHD
のの
ある子どもたちへの
ある子どもたちへの
教育的支援について深く学ぶ
教育的支援について深く学ぶ
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
支援や医療、
支援や医療、
福祉などの課題について深く学び、
福祉などの課題について深く学び、
研究して
研究して
聴覚や言語に障害のある子どもたちの
聴覚や言語に障害のある子どもたちの
コミュニケーションの問題を研究し、
コミュニケーションの問題を研究し、
教育的支援について深く学ぶ
教育的支援について深く学ぶ
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
特別支援教育全般について広く学びつつ、
特別支援教育全般について広く学びつつ、
「見えないあ
「見えないあ
るいは見えにくい」
るいは見えにくい」
という視覚に障害のある人への教育的
という視覚に障害のある人への教育的
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
視覚に障害のある
視覚に障害のある
子どもたちへの
子どもたちへの
教育的支援について深く学ぶ
教育的支援について深く学ぶ