(火)と7月1日

教職大学院
公開授業
教育未来館講義室2A
2016 年6月 28 日(火)
1 限
カリキュラムの開発と評価
授業づくり履修
モデル開設科目
memo
担当教員 中妻雅彦・小幡肇
ねらい
カリキュラムを構成する歴史・理論・実践につい
て、学生の授業、討論等で獲得する。
内容
①『教育の方法』第 10 章(前時)のリフレクション
ペア活動(10 分) ②『教育の方法』第 11 章「授
業の研究(1)分析の方法」学生授業(40 分) ③教員
によるコメント(30 分)
2 限
問題行動の理解と生徒指導・相談
活動の進め方
学級づくり履修
モデル開設科目
memo
担当教員 川北稔・田中清美
ねらい
問題行動の背景を理解したうえで、対応策を考える
力を身につける。学級内の人間関係、家庭環境、障
害特性など幅広い背景を理解する(アセスメント)
とともに、生徒指導や教育相談の多様な手法を学
び、実践する力を高める。
内容
応用領域の学生による事例提供により、学校現場で
実際に生じている問題に関する事例検討を行う。
3 限
心の教育と道徳教育の推進
学級づくり履修
モデル開設科目
memo
担当教員 鈴木健二・中山弘之
ねらい
グループワークと模擬授業をとおして、「考える道
徳」「議論する道徳」を実現するための授業プラン
を開発する能力を高める。
内容
①提示された素材をもとに、グループで授業プラン
を開発する。 ②2つのグループが模擬授業を実施
し、評価の観点をもとに授業プランについて検討を
加える。 ③授業プラン開発の視点を整理し、今後
の授業づくりに生かせるようにする。
4 限
学級経営ワークショップ
学級づくり履修
モデル開設科目
担当教員 鈴木健二・瀧田健司
ねらい
学級経営を行っていく上で必要な視点と、視点相互
の関連、および、それらを関連させながら展開させ
ていく筋道について、具体的な指導技術や、指導の
ツールを検討しながら修得する。
内容
◎今回は「子どもたちの命を守る(学校安全の基
礎・基本)」がテーマ ①学校生活における子ども
の安全を脅かす事件・事故について、その可能性を
考える。(話し合い) ②危機管理、学校安全計画に
ついて(講義)→応用領域の学生の学校における安全
指導の実際を知り、工夫されている点、改善を要す
る点について考える。(話し合い) ③地震防災教育
について(講義)→効果のある避難訓練を考える(話し
合い)
memo
教職大学院
公開授業
教育未来館講義室2A
2016 年7月 1 日(金)
1 限
授業づくりの内容と方法Ⅰ
授業づくり履修
モデル開設科目
memo
担当教員 志水廣・杉浦宏幸・大島清和・山内賢一・松井孝彦
ねらい
内容
2 限
担当教員
⑫ 理解と定着のための教材研究と実際的方法Ⅴ
「わかる」「できる」ための机間指導の実際的方法
(○付け法)について理解するようにする。
自律する学校づくり
学校づくり履修
モデル開設科目
松原信継(教育未来館2F・多目的室)
山内賢一(教育未来館講義室2A)
ねらい
松原(応用)
近年の教師の多忙化状況を受け、様々な「教育改
革」の基盤に「教師の権利」保障が適切に位置づけ
られなければならないことを理解する。
(資料は拙稿論文と補足資料、比較法関係資料)
山内(基礎)
学校を経営するにあたり、学校の諸活動と教育法規
との関わりについて考える。
内容
松原(応用)
①法制度上の教師の諸権利の確認、
②受講者間の意見交換、
③韓国における「教権保護条例」制定拡大の動き等
山内(基礎)
①主な教育法規を知る。
②学校における日常の活動や事務を具体的に示す。
③諸活動・事務と教育法規との関連を知る。
3 限
実践的授業研究Ⅰ
授業づくり履修
モデル開設科目
担当教員 佐藤洋一・村上洋・榊原将道・村井正照
ねらい
21 世紀型教育の開発と授業研究(基礎・基本編)
。
これから求められる資質・能力の観点から、楽しく
深い(人間的な)学びの構築、評価方法開発等。
内容
かぐや姫はなぜ月に帰ったのか?「竹取物語」の魅
力とこれからの古典教育
―「伝統的な言語文化」の授業・教材開発、討論―
※
memo
人数の都合上,立見となる場合があります。
ご了承ください。
1 限: 9:10~10:40
2 限:10:50~12:20
3 限:13:20~14:50
4 限:15:00~16:30
memo