平成28年度 7月 日向市学校給食センター 学校給食一口メモ Aコース ☆日知屋東小 ☆大王谷学園(中) ☆富島中 ☆美々津中 ☆日向中 ☆財光寺中 ☆平岩小中 ☆東郷学園 Bコース ☆財光寺南小 ☆日知屋小 ☆冨髙小 ☆財光寺小 ☆細島小 ☆塩見小 ☆大王谷学園(初) ☆美々津小 ☆坪谷小 ☆寺迫小 ☆寺迫幼稚園 ☆東郷幼稚園 A B 日 ・ 曜 日 ・ 曜 献立名 一口メモ コッペパン きょう さかな りょうり いっしゅ あぶら あ こざかな す あぶら こうしんりょう 今日は、魚のエスカベーシュです。「エスカベーシュ」とは、フランス料理の一種で、油で揚げた小魚などを酢、油、香辛料 1 牛乳 金 魚のエスカベーシュ じる つ ちょうりほう つく などをあわせたつけ汁に漬けるマリナードという調理法で作ります。 きゅうしょく さかな しょっき い うえ やさい しる のこ 給食では、魚を食器に入れて、その上に野菜をのせます。汁も残さずかけましょう。 りょうり あじ ちか あじ た フランス料理の味に近づけたでしょうか?味わって食べましょう。 たまご トマトと卵のスープ むぎ はん 麦ご飯 1 金 しる ふる ぼん ほうじ とき つく やさい かいそう しょくぶつ せい しょくひん ざいりょう しょうじん りょうり はちはい汁は、古くからお盆や法事の時に作られる野菜や海草など植物性食品を材料とした精進料理です。 いっちょう 4 牛乳 月 ごもく 五目きんぴら とうふ はちにん ぶん つく な い 一丁の豆腐で、八人分作られることやおいししくておかわりをしてしまうことから名づけられたなどと言われています。 きょう とうふ あつあ つか い あつ じき 今日は、豆腐ではなく厚揚げを使いました。また、しいたけのうまみを活かし暑い時期なのでとろみをつけずさっぱりとしたお しる しあ あじ 汁に仕上げました。お味はいかがですか? じる はちはい汁 だいず チーズパン はたけ にく しつ ふく ち にく ほね あか なかま 大豆は、「畑の肉」といわれるように、たんぱく質をたくさん含んでいるため、血や肉や骨をつくるもとになる赤の仲間で す。 4 月 5 牛乳 火 チリコンカン とうふ なっとう こ だいずあぶら にほん つか だいず にほん きゅうしょく だいず つか りょう ぱーせんと せいひん ていど つく だいず にほん こくない だいず つか おお きょう がいこく つか たよ だいず にほん こくない しかし、給食では、いつも日本国内でとれた大豆を使っています。もちろん今日のチリコンカンに使っている大豆も日本国内で つく あじ 収穫されたもので作りました。よく味わっていただきましょう。 野菜サラダ ご飯 げんさんち にほん つた せいき つた かぼちゃの原産地は、アメリカです。日本に伝えられたのは、17世紀のことで、カンボジアから伝えられたので「かぼ よ げんざい にほん さいばい にほん せいよう ちゃ」と呼ばれるようになりました。現在 日本で栽培されているかぼちゃは、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃ ぎゅうにゅう 6 水 こくない ところが日本で使われる大豆のうち 日本国内でとれる量は、たった6% 程度のため大豆の多くは、外国に頼っています。 しゅうかく 5 火 ひ ほん 豆腐、納豆、きな粉、しょうゆ、みそ、大豆油など、日本では大豆をたくさん使って製品を作っています。 さんしゅるい 牛乳 おお でまわ (おもちゃかぼちゃ)の三種類が多く出回っています。 やさい たか しょくひん とく ちょう とう しつ おお ふく かぼちゃは、ほかの野菜にくらべてエネルギーが高い食品であることが特 徴です。これはかぼちゃには糖 質が多く含まれてい に かぼちゃのそぼろ煮 とく せいよう あま つよ にもの いがい かし つか るからです。特に西洋かぼちゃは、甘みが強いため、煮物やスープ以外にも、パンプキンパイやプリンなどのお菓子にも使われ なつ いちねん あいだ いちばん じき ています。かぼちゃは、夏が一年の間で一番おいしい時期です。 きょう み しその実和え むぎ しょくもつ ぎょうじ ひと つか に のこ がつ なつやさい いた にち たなばた たなばた ちゅうごく つた がつ にち よる あま がわ はし わた おりひめ ひこ 7月7日は、七夕です。七夕は、中国から伝わった行事の一つです。「7月7日の夜に天の川にかかる橋を渡って、織姫と彦 ぼし 7 木 にく はん 麦ご飯 牛乳 6 水 とり 今日は、ビタミンや食物せんいたっぷりのかぼちゃと鶏ひき肉を使ってそぼろ煮にしました。残さずいただきましょう。 あ もの 夏野菜の炒め物 ねん ど あ でんせつ まつ 星が1年に1度だけ会うことができる」という伝説にもとづいたお祭りです。 たなばた ぎょうじ しょく せつ はたお じょうず おりひめ いと あま 七夕の行事食には「そうめん」があります。これにはいろいろな説がありますが、機織りの上手な織姫のつむぐ“糸”や“天の がわ みた た 川”に見立てて食べられているようです。 たなばた しる 七夕汁 きゅうしょく しる ほそなが い あつ なつ げんき す 給食では、お汁のなかにそうめんのように細長くなっているかまぼこを入れています。また、暑い夏を元気に過ごせることを ねが たなばた 願って七夕ゼリーをつけました。 デザート きょう コッペパン さかな やさい つか はなし はじ もんだい だ 今日は、魚フライのそえ野菜として使っているキャベツのお話です。始めに問題を出します。 ねん いじょう まえ た やさい じだい つか キャベツは、2000年以上前から食べられている野菜ですが、ギリシャ時代には「あるもの」として使われていました。 つか さて、どのように使われていたでしょうか? 魚フライ 7 木 はな 8 金 さ かざ たの りょうり つつ さら が つか くすり つか ①花を咲かせて、飾って楽しんでいた ②お料理を包んだりお皿代わりにして使われていた ③薬として使われていた こた くすり つか 答えは、③の薬として使われていた です。 せんキャベツ・ソース い ほご よ せいぶん おお ふく キャベツには、胃を保護してくれる「キャベジン」と呼ばれる成分が多く含まれています。 むかし ひと い た もの けいけん し 昔の人は、キャベツが胃にやさしい食べ物だと経験から知っていたのですね。 きょう むぎ さかな いっしょ 今日はソースをかけて魚のフライと一緒にいただきましょう。 コーンスープ はん 麦ご飯 こんぶ おな かいそう なかま なみ うみ なか いわ せいちょう なま とき ちゃいろ かんそう ひじきは、昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。波のあらい海の中の岩にくっついて成長します。生の時は、茶色ですが乾燥 8 11 牛乳 させると黒くなります。お店には、乾燥させた黒いひじきが売られていますので、料理をつくる時は、水でもどして使います。 ほね は かつ ひんけつ よぼう てつぶん ふく 金 月 いも に ひじきは、骨や歯をつくるときに活やくするカルシウムや貧血を予防する鉄分もたくさん含まれています。 せいちょう た しょくひん じゃが芋ののベーコン煮 からだ くろ みせ かんそう くろ う りょうり とき みず つか 体がどんどん成長しているみなさんには、ぜひ食べてもらいたい食品です。 す もの ひじきの酢の物 やきそばパン がた クイズです。「みじん・いちょう・くし形・たんざく・わ・せん」さてこれらは、なんのことでしょう。 しょくひん き かた しゅるい は しゅるい かざ しゅるい 1 食品の切り方の種類 2 葉っぱの種類 3 たなばた飾りの種類 牛乳 11 12 月 火 こた しょくひん き かた しゅるい 答えは、1の食品の切り方の種類です。 しょくひん き かた あじ とき かん かた ちが き かた しゅるい ねつ とお 食品の切り方によって、味やかんだ時の感じ方が違ってきます。また、このように切り方に種類があるのは熱の通りをよくす に く だ ん ご 肉団子のスープ あじ こ りゆう る、味をしみ込みやすくするなどの理由もあります。 きょう きゅうしょく き かた み 今日の給食では、どんな切り方をしているか見てみましょう。 ぎ がた ぎ やさい はい 「いちょう切り」、「くし形」、「せん切り」の野菜が入っていますよ。 おやこ どんぶり 親子丼 きょう すのもの つか はなし 今日は、酢の物に使われているゴーヤのお話です。 ひ さいてき やさい なつ しょう たいさく さいばい ゴーヤは、グリーンカーテンなどの日よけにも最適な野菜です。そのため夏の省エネ対策で栽培しているところもあります。 ぎゅうにゅう 12 13 火 水 べつめい 牛乳 にが あじ とくちょう ゴーヤは別名「にがうり」というくらいですから苦い味が特徴です。 にがて ひと おも からだ まも けっかん きんにく じょうぶ たも しー 苦手な人もいると思いますが、ゴーヤには、ウィルスから身体を守ったり、血管や筋肉を丈夫に保ったりするビタミンCがたっ す もの ゴーヤの酢の物 なつ やさい ぷりの夏野菜です。 なつ やさい たいよう かん づめ あつ あせ いっしょ そと なが で なつ ひとくち た あつ 夏野菜は、太陽の缶詰。暑くなると汗と一緒にビタミンもからだの外に流れ出ます。夏バテしないようにまずは、一口食べて暑 なつ げんき す い夏を元気に過ごしましょう。 むぎ はん あ ざかな 麦ご飯 牛乳 なんばん づ はなし なんばん づ えど じだい じん ながさき つた ぜんこく ひろ い 「南蛮漬け」についてのお話です。南蛮漬けは、江戸時代にポルトガル人が、長崎に伝え、そこから全国に広まったと言われ なんばん づ 13 14 揚げ魚の南蛮漬け 水 木 しる すまし汁 にほん あぶら あ りょうり とうがらし こうしんりょう つか がいこく ふう りょうり なんばん なまえ ています。それまで日本になかった油で揚げる料理や、唐辛子、香辛料などを使った外国風の料理に南蛮という名前をつけるよ うになったようです。 なんばん りょうり し みなさんは、南蛮とついた料理をどのくらい知っていますか? きょう あまず やさい あじつ あ さかな つ こ きゅうしょく じかん す あじ 今日は甘酸っぱく野菜を味付け、揚げた魚を漬け込みましたが、お味はいかがでしょうか? ふりかけ がっき のこ かた ふ 1学期も残りわずかになりました。給食時間の過ごし方を振りかえってみましょう。 ミルクパン せすじ しょっき も 1 背筋をのばし、食器、はしは、きちんと持つことができましたか? た ぎゅうにゅう 14 15 木 金 とき くち た 2 食べる時は、口をとじ、よくかんで食べましたか? 牛乳 しょくじ かいわ たの ふんいき す 3 食事にふさわしい会話をし、楽しい雰囲気で過ごせましたか? かんしゃ スクランブルエッグ きも も のこ た 4 感謝の気持ちを持って、なるべく残さず食べましたか? ぜんぶ ひと しょくじ まも ひと 全部「はい」だった人は、食事のマナーを守ることができた人です。 カラフルスープ むぎ ひと はん 麦ご飯 ぶたにく なに ぶたにく いた つか みどり あお あお いろ あか まえ きゅうしょく があります。今日の豚肉のかおり炒めに使っている緑 色のしそが「青じそ」です。この前給食についていたゆかりふりかけ 牛乳 うめぼし つく とき つか むらさき いろ あか や、梅干しを作る時に使う紫 色のしそが「赤じそ」です。 むかし ぶたにく じつ 豚肉のかおりいための「かおり」とは、何かわかりますか。実は、「青じそ」なのです。しそには、「青じそ」と「赤じそ」 きょう 15 19 金 火 かんが 「いいえ」があった人は、「はい」にするには、どうしたらよいのかを考えてみましょう。 かお いた 豚肉の香り炒め す もの だ こころ お つ けつえき はたら い かい しょくじ た しそは、昔から食欲を出す、心を落ち着かせる、血液をきれいにするなどの働きがあると言われてきました。1回の食事で食べ りょう すく しょくもつ と かお にほん きちょ る量は少ないのですが、カロテンや食物せんいなども取れます。しその香りは、とてもさわやかで、日本のハーブともいえる貴 う わかめの酢の物 しょくよく やさい かお たの 重な野菜です。しその香りを楽しんでいただきましょう。 げんりょう 減量コッペパン ぎゅうにゅう 19 火 みやざき さん つか にほん しょうひ りょう ふ ねん だい はい しょくせいかつ へんか たことによるといわれています。 牛乳 (A) あ 揚げギョーザには、宮崎産のニラが使われています。日本のニラの消費量が増えたのは、1960年代に入り食生活が変化し いろ こ やさい りょくおう しょく やさい そう おお ふく しょうか たす しょくよく 色の濃い野菜、緑黄色野菜で、ほうれん草よりカロテンを多く含んでいます。また消化を助けるはたらきもあるため食欲のない めん ジャージャー麺 とき きょう ちょうり いん こ い あぶら あ かず まちが かぞ 時などおすすめです。今日は調理員さんが、5900個ほどのニラ入りギョーザを油で揚げ、数の間違いがないように数え、た つく さいばい のうか かた ちょうり ちょうり いん かんしゃ れをかけて作りました。ニラを栽培されている農家の方や調理された調理員さんに感謝していただきましょう。 あ 揚げギョーザ げんりょう 減量コッペパン あ みやざき さん つか にほん しょうひ りょう ふ ねん だい はい しょくせいかつ へんか 揚げギョーザには、宮崎産のニラが使われています。日本のニラの消費量が増えたのは、1960年代に入り食生活が変化し たことによるといわれています。 ぎゅうにゅう (B) いろ 牛乳 こ やさい りょくおう しょく やさい とき 20 水 そう おお ふく しょうか たす しょくよく 色の濃い野菜、緑黄色野菜で、ほうれん草よりカロテンを多く含んでいます。また消化を助けるはたらきもあるため食欲のない きょう ちょうり いん こ い あぶら あ かず まちが かぞ 時などおすすめです。今日は調理員さんが、5900個ほどのニラ入りギョーザを油で揚げ、数の間違いがないように数え、た めん ジャージャー麺 つく さいばい のうか かた ちょうり ちょうり いん かんしゃ れをかけて作りました。ニラを栽培されている農家の方や調理された調理員さんに感謝していただきましょう。 きょう がっき きゅうしょく げんき とうこう さいご まな きゅうしょく じかん 今日で1学期の給食も最後です。たくさんのことを学ぶ給食時間になったでしょうか。 にがっき あ 揚げギョーザ なつやす はやね はやお あさ あいことば せいかつ ととの す 二学期も元気に登校できるよう夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に生活リズムを整えて過ごしましょう。 なつやさい 夏野菜のカレー たいよう ひかり い (A) 20 水 牛乳 フルーツポンチ あ むらさき いろ あざ いろ つか つく ちゅうごく 太陽の光をいっぱいに浴びて、紫 色も鮮やかななす、それにオレンジ色のかぼちゃを使ってカレーを作りました。中国に しょく どう げん ひと けんこう びょうき なお いりょう しょくじ おな やくわり は ことば は、“ 医 食 同 源 ”といって、人の健康をよくしたり、病気を治すのに医療と食事は同じ役割を果たすものだといった言葉が む あつ しょくよく ていか なつ いろ あざ なつ やさい た からだ ちょうし ととの あります。蒸し暑さのため、食欲が低下してバテがちな夏こそ、色鮮やかな夏野菜をたっぷり食べて、体の調子を整えましょ う。 きょう がっき きゅうしょく さいご まな きゅうしょく じかん 今日で、1学期の給食も最後です。たくさんのことを学ぶ給食時間になったでしょうか。 にがっき げんき とうこう なつやす はやね はやお あさ あいことば せいかつ ととの す 二学期も元気に登校できるよう夏休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を合言葉に生活リズムを整えて過ごしましょう。
© Copyright 2024 ExpyDoc