【教科教育専攻】 音楽教育専修 専修担当教員の教育・研究領域 教 授 教 授 教 授 教 授 教 授 教 授 准 教 授 應和 惠子(声楽) 小塩 さとみ(音楽学) 吉川 和夫(作曲) 倉戸 テル(器楽) 原田 博之(音楽科教育・声楽) 日比野 裕幸(器楽) 小畑 千尋(音楽科教育) 開設授業科目 授業は、 担当教員それぞれの専門領域に 関する「特別演習」、 「特論」が設定されて います。学生一人一人の基礎力を考慮し、 ● 音楽科教育特論 ● 声楽特別演習 ● 音楽学特論 ● 音楽科教育特別演習 ● 作曲特論 ● 音楽学特別演習 ● 器楽特論 ● 作曲特別演習 ● 臨床教育研究 ● 器楽特別演習 ● 指揮特論 ● 学校実践研究 ● 声楽特論 ● 指揮特別演習 ● 特別研究 モチベーションを尊重しながら個性を伸ばせ るよう、少人数によるゼミ形式あるいは実技の 近年提出された主な修士論文のテーマ 個人レッスン形式が取られています。学生は 自分の専門領域について深く学ぶとともに、 専門以外の音楽領域に関しても広く学べる ■ ■ よう履修体系が組まれています。 専門においては、専修入学時より志望す る専門の指導教員の下で研究を行います。 修了研 究は、入 学 年 次の1 0月にオリエン テーション、2年次の5月にガイダンス、10月に 中間発表会を行い、 その際には専修担当教 員全員から指導を受けることができます。 R.シュ-マン作曲 「女の愛と生涯」作品42の演奏と研究 中国におけるピアノ教育の実態 -内モンゴルの子どものピアノ教育を中心に- ■ 雑誌 『三曲』 に見られる三曲関係者たちの日本音楽観 ■ 弦楽四重奏曲の作曲 ■ F.ダーヴィト作曲 「トロンボーンのためのコンチェルティーノ 作品4」 の演奏と研究 ■ 平安時代における音の聴取 ~『枕草子』 における音の記述から~ ■ 「管弦楽のための 『印象』 」 の作曲 ■ F.リスト作曲 「ピアノ・ソナタ ロ短調」 の演奏と研究 ■ 鑑賞教育における情報と聴き方の効果 ■ R. ヴォーン・ウィリアムズ作曲『concerto for bass tuba and orchestra』 の演奏と研究 ■ ■ モーツァルトのコンサートアリアの演奏と研究 -ベーレンライター社出版の 『新モーツァルト全集』 を用いて- ラフマニノフ作曲 『ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18』 の演奏と研究 主な行事 毎年2月半ばと3月初旬に行う萩音会音楽祭がある。 この音楽祭は、卒業生による 後援会と学生、 そして専修の三者が責任を持って執り行うもので、2016年で40回を数 えるユニークな行事である。2月に、学部の多様な授業の成果発表のほか、学生(大 学院を含む) の自主発表、卒業生の自主発表が、宮城教育大学の音楽棟や講堂を 会場にして行われる。 また3月には、学部の卒業研究と大学院の修了研究の発表会 (論文発表、演奏発表) が仙台市内・近郊のホールを会場に行われ、音楽教育講座、 音楽教育専修の学びの集大成となっている。 MIYAGI UNIVERSITY OF EDUCATION 21
© Copyright 2025 ExpyDoc