(5) 平成 28 年 6 月 15 日 第 1466 号 情報 ページ しゅく や つ だ (4) 文化活動団体や個人に助成金を 支給 田未来楽校集合 宿の谷津田でザリ ァクス、e メールで申し込む。 授業の復習や夏休みの宿題などの支 ボランティア養成講座(全 5 回) ガニ釣り 5 歳~ 15 歳の子と保護 申込先 市原市国際交流協会事務局 援 小学生抽選で 25 人 無料 住 初 回 7 月 25 日 ㈪ 午 前 9 時 30 分 問合先 同所、障がい者支援課☎ ㉓ 対象=文化振興を目的に活動を行 者先着 15 組 無料 窓口か電話で (〒290ー8501・人権・国際課内 ) ℻㉓ 所、氏名、学年、電話番号、保護者 ~ 11 時 30 分 20 歳 以 上 先 着 20 9815 っている団体や個人 助成額= 1 件 申し込む。 7252、 氏名を書き、6 月 23 日㈭までにフ 人 250 円 7 月 11 日 ㈪ ま で に 電 ール 申込方法=電話 か窓口 で申 100 万円以内 電話で申込書を請求 申込先 なのはな館☎ 1481 問 合 先 同 所、人 権・国 際 課 ☎ ㉓ ァクスか e メール、窓口で申し込む。 話で申し込む。 し込む。 後、必要事項を書き、8 月 1 日㈪(消 問 合 先 同 館、子 ど も 福 祉 課 ☎ ㉓ 9826 会場・申込先 東京都立しいの木特 受 講 期 間 = 10 月 3 日 ~ 平 成 29 海保地区の地区計画決定及び図 書の縦覧 申込先 ちば南東部地域若者サポー 印有効)までに郵送する。選考あり。 9802 申 込 先 生 涯 学 習 セ ン タ ー ℻ ㉕ syougaigakusyuu-center@city. 2577 ビルメンテナンス科訓練生を募 集 別支援学校・大久保☎ 2790 年 3 月 16 日 ビルの電気・空調・ トステーション☎ 0475(23)5515 応募先 土屋文化振興財団(〒 271 市民コンサート ichihara.chiba.jp 問合先 同所、障がい者支援課☎㉓ 給排水設備の専門知識と技能を習得 5 月 27 日付けで、海保地区の地 問合先 同所、生涯学習課☎㉓ 9850 -0092・ 松 戸 市 松 戸 1281) ☎ 047 7 月 17 日㈰午後 2 時~ 4 時・市 視覚障がい者 料理教室 問合先 同所☎⑳ 1180 9815 定 員 = 15 人 58,800 円 7 月 25 区計画を決定しました。この図書は ゼットエー武道場を臨時休業 6 月 20 日 ㈪ と 21 日 ㈫ は 一 斉 消 お知らせ 縦覧ができます。 iia@city. ichihara.chiba.jp 学ぶ 援学校☎㊸ 7621 民会館 チャイコフスキー 交響曲 7 月 7 日㈭午前 第 6 番『悲愴』などを演奏 1,500 9 時 30 分 ~ 午 後 在住外国人児童・生徒のための サマースクール ボランティア入門講座 7 月 26 日 ㈫ 午 前 9 時 30 分 ~ 午 日㈪~ 8 月 16 日㈫までに最寄りの 問合先 同財団、ふるさと文化課 (364)3689 ハローワークで申し込む。 縦覧場所・問合先 都市計画課☎ ㉓ 毒のため休業します。 ☎㉓ 9853 人 900 円 電話で申し込む。 1 時 30 分・ 保 健 7 月 25 日㈪午前 9 時 30 分~午後 後 3 時 20 分 サイン言語や車いす 応募先 千葉県立市原高等技術専門 9838 問合先 同所☎㊶ 9825、スポーツ 協会けんぽ千葉支部の健康保険 料率を改定 申込先 市民会館チケットセンター センター 計量・ 3 時 30 分・you ホール 日本語学習 体験など 先着 15 人 無料 7 月 校☎㉒ 0403 ☎ 0570(043)043、コンドー楽器サ 温 度 調 節 な ど やゲームなど 外国人児童・生徒先 15 日㈮までに電話で申し込む。 問合先 同所、商工業振興課☎㉓ 全国健康保険協会(協会けんぽ) 千葉支部の健康保険料率は、平成 28 年 3 月分から 9.93%に引き下 げられました。 問 合 先 同 協 会 千 葉 支 部 ☎ 043 (308)0522、国民健康保険課☎㉓ 9804 ウンドシティ☎㉒ 1723 視覚障がい者先着 10 人 400 円 7 着 30 人 300 円 住所、氏名、電 会場・申込先 千葉県立市原特別支 9836 問合先 市原市楽友協会・浜中☎ 月 5 日㈫までに、電話か、氏名、住 話番号、参加人数を書き、7 月 20 2857、ふるさと文化課☎㉓ 9853 所、電話番号を書きファクスか e メ 日㈬(必着)までに郵送かファクス リハビリテーション公開講座 ールで申し込む。 で申し込む。 7 月 18 日㈷午後 1 時~ 4 時 30 分・ 申込先 市原市国際交流協会 ( 〒 you ホール リハビリテーションの 申込・問合先 福祉会館☎㉓ 1331、 ℻㉓ 1333、 fgakusya-goi@oregano. 体験と講演 無料 当日直接会場へ ocn.ne.jp 7252 問合先 地域包括ケア推進室☎㉓ 問合先 同所、障がい者支援課☎㉓ 問合先 同所、同課☎㉓ 9826 7605 9815 (全 3 回) 自己紹介カードを作ろう 教育委員会定例会の傍聴 振興課☎㉓ 7015 6 月 29 日㈬午前 10 時・市役所 市ゲートボール場を臨時休業 午前 9 時 30 分から受け付け 傍聴 6 月 20 日㈪と 21 日㈫は一斉消毒 人= 10 人 定員を超えたときは抽 のため休業します。 選 当日直接会場へ 問合先 同所☎㊷ 0003、高齢者支 問合先 教育総務課☎㉓ 9845 着ぐるみボランティアを募集 内容=着ぐるみを着て上総いちは ら国府祭りなどで観光 PR を行う。 援課☎㉓ 9814 サンプラザ市原温水プール WAVE を臨時休業 6 月 27 日㈪から 7 月 1 日㈮まで、 イベント 290-8501・ 人 権・ 国 際 課 内 ) ℻ ㉓ 要件= (1)18 歳以上の女性、(2) 身 定期清掃のため休業します。 長 158 ㌢以下、(3) 着ぐるみを着て 問合先 同所☎㉔ 1151、市民活動 小湊鉄道物語 水辺の観察会 いちはら埋文講座 パフォーマンスをする体力がある、 支援課☎㉓ 9801 6月 1 日㈬~ 30 日㈭午前 9 時~午 7 月 23 日㈯午前 8 時 30 分~午後 7 月 9 日㈯午前 10 時~正午 縄 ㈪午前 9 時~正 (4)7 月 16 日㈯に開催する講習会に 史跡上総国分尼寺跡展示館を臨 時休館 後 5 時・鶴舞郵便局 大正時代の時 3 時・市役所集合 クオードの森周 文の弓矢 先着 50 人 無料 当日 午・明神小学校 刻表や写真、資料などの展示 無料 辺に住むサワガニやヤゴなどの生物 直接会場へ パソコンで作り 7 月 1 日㈮から 8 月 5 日㈮まで、 当日直接会場へ を観察する 先着 30 人(小学生以 会場・問合先 埋蔵文化財調査セン 方を学ぶ 小学 4 (市ウェブサイトからダウンロード 空調設備更新工事のため休館しま 問合先 市原鶴舞郵便局・加藤☎ 下は保護者同伴) 無料 7 月 1 日 ター☎㊶ 9000 年生~中学生先着 可)に必要事項を書き、6 月 30 日 す。屋外復元建物の見学はできます。 2001、 ふ る さ と 文 化 課 ☎ ㉓ 9853 ㈮までに電話で申し込む。 15 人無料 電話か窓口で申し込む。 ㈭(消印有効)までに窓口か郵送、 問合先 ふるさと文化課☎㉓ 9853 総美展 そば打ち料理教室 申込・問合先 環境管理課☎㉓ 9867 7 月 13 日㈬午後 6 時~ 9 時 you 申込先 青少年会館☎㊸ 3651 e メールで申し込む。その他=活動 サンプラザ市原を臨時休館 6 月 27 日㈪~ 7 月 3 日㈰午前 10 ホ ー ル 先 着 15 人 2,400 円 電 問 合 先 同 所、 生 涯 学 習 課 ☎ ㉓ 話か窓口で申し込む。 9850 申込先 you ホール☎㉕ 0125 おもしろ工作(全 2 回) 参加できる。人数=抽選で 5 人 申込方法=観光振興課にある申込書 初 回 7 月 25 日 7 月 2 日㈯は定期清掃のため休館 時~午後 6 時・五井会館 日本画や 成年者は保護者の同意が必要 します。 洋画、工芸品など 無料 当日直接 申込・問合先 観光振興課(〒 290 問合先 同所☎㉔ 1151、市民活動 会場へ 最終日は午後 4 時まで 7 月 30 日 ㈯ 午 問合先 同所、商工業振興課☎㉓ 初 回 7 月 26 日 ㈫ 午 前 9 時 ~ 11 支援課☎㉓ 9801 問合先 総美展運営委員会・風早 後 4 時 30 分 ~ 7 9836 時 30 分 身近な材料で竹とんぼを 日中友好訪中事業参加者を募集 ☎ 0278、 ふ る さ と 文 化 課 ☎ ㉓ 時 20 分・ 五 井 グ 絵手紙教室(全 2 回) 作る 小学 4 ~ 6 年生先着 24 人 9 月 20 日 ㈫ ~ 27 9853 ランドホテル モ 初回 7 月 19 日㈫午前 10 時~正午・ 無料 電話か窓口で申し込む。 日㈫ウルムチやトル 福祉のしごと就職フェア in ちば ビール青少年訪問 サ ン ハ ー ト 60 歳 以 上 先 着 16 人 会場・申込先 青少年会館☎㊸ 3651 ファン、敦煌を訪問 7 月 17 日 ㈰ 午 後 1 時 ~ 4 時・ 幕 団によるステージ 600 円 窓口か電話で申し込む。 問合先 同所、生涯学習課☎㉓ 9850 抱える子どもの親 (1) 交流会= 6 月 先着 20 人 29 万 8,000 円 6 月 30 張メッセ 採用担当者との個別面談 パフォーマンスやビンゴゲームな 申 込・ 問 合 先 サ ン ハ ー ト ☎ ㊲ 動脈硬化と食生活のおはなし 22 日㈬午後 1 時~ 3 時 先着 20 人 -8501) ☎ ㉓ 9755、 kankou@city. ichihara.chiba.jp ~子どもの就労自立を願う~『親 の会』 対象=引きこもりなどの困難を と ん こ う 日㈭までに電話で申し込む。 や相談など 無料 当日直接会場へ ど 先着 150 人 中学生以上 2,500 7100 6 月 28 日㈫午後 0 時 45 分~ 1 時 (2) キャリアコンサルタントとの面 申込先 市原市民日中友好推進協議 問合先 県福祉人材センター☎ 043 円( 当 日 券 3,000 円 )、5 歳 以 上 小 問合先 高齢者支援課☎㉓ 9814 45 分・鎗田病院 先着 50 人 無料 談= 6 月 22 日㈬午後 3 時 10 分~、 会・武内☎ 090(4527)1011 (222)1294、市保健福祉課☎㉓ 9768 学生以下 1,000 円 住所、氏名、年 当日直接会場へ 午 後 3 時 50 分 ~ 各 回 先 着 2 人 問合先 同会・武内、人権・国際課 なのはな探検隊 まなび舎こすもす(全 10 回) 齢、電話番号、参加人数を書き、7 初 回 7 月 23 日 ㈯ 午 前 9 時 30 分 問合先 鎗田病院☎㉑ 1655、保健 費用=無料 会場=いずれも you ホ ☎㉓ 9826 7 月 17 日㈰午前 9 時~ 11 時・内 月 20 日㈬(必着)までに郵送かフ ~ 11 時 30 分・ サ ン プ ラ ザ 市 原 福祉課☎㉓ 9813 犯罪と交通事故の発生状況 犯罪(刑法犯) 犯罪の種類 忍び込み 空き巣 自動車盗 車上狙い ひったくり 自転車盗 部品狙い 環 境 掲 示 板 【4 月累計・暫定値】 28 年累計 前年同月比 ◆燃やすごみ 20 ㌫減量のお願い 10 件 -7 件 昨年 11 月の福増クリーンセンター第二工場 26 件 +2 件 の火災発生以来、ごみの減量に向けた取り組み 34 件 -6 件 をお願いしています。同工場が復旧するまで、 66 件 +3 件 引き続きご協力をお願いします。 1件 -7 件 119 件 -8 件 ◆リデュースの取り組み 23 件 -9 件 リデュースとは、ごみを出さないようにする 外出の際は、必ず玄関や窓の鍵を閉め、近所に一声 『発生抑制』という意味です。買い物の際、ごみが かけるなどの防犯対策に努めましょう。 少なくなるものを選んで買うなど、リデュース 【5 月分暫定値】 交通事故 に取り組むことでごみの減量につながります。 28 年 前年 5 月 前月比 (1) 必要のないものは買わない・貰わない 累計 同月比 事故件数 68 件 -15 件 370 件 -75 件 【例】食べきれる分だけ買う、詰め替え商品 負傷者 87 人 -16 人 481 人 -91 人 を買う 死者 1人 ±0人 4人 +1 人 (2) 使い捨てをしない 6 月はシートベルト・チャイルドシート着用推進強 【例】マイバックやマイ箸、マイボトルを使用 化月間です。着用を徹底し、安全運転に努めましょう。 する 問合先 生活安全課☎㉓ 9816、市原警察署 ☎㊶ 0110 問合先 クリーン推進課☎㉓ 9053 市原の 味力発信 ③ を紹介 地産地消推進協力店 杉山ジャム工房 自家栽培や市内産の果物を使用 した無添加のジャムの他に、クッ キーやプリンを販売している杉山 ジャム工房。市原市は寒い地方で 育つ果物の『栽培南限』と、暖か い地方で育つ果物の『栽培北限』 が重なる場所にあるため、果物が豊富でジャム作りに 最適な環境です。杉山さんは「夏に向けてミックスベ リーやモモなどのかき氷シロップがお勧めです。地元 の果物の味を楽しんでほしい」と話してくれました。 広報いちはら読者特典 店頭で「広報いちはらを見た」 と言った人先着 100 人にお菓子をプレゼント。 問合先 杉山ジャム工房(引田 333)☎㊱ 3982、 農林業振興課☎㊱ 4187 凡例 eメールアドレス URL ウェブサイトのURL 施設の愛称 アネッサ:姉崎保健福祉センター サンハート:三和保健福祉センター なのはな館:南部保健福祉センター you ホール:勤労会館 i ほっと:市民活動センター 市原湖畔美術館:水と彫刻の丘 ゼットエーオリプリスタジアム:臨海競技場 上総更級公園:市総合公園 ゼットエーボールパーク:臨海球場 ゼットエー武道場:中央武道館 スケートコート オリプリランド:スケートパーク いちはらクオードの森:市民の森 オリジナルメーカー海づり公園:海づり施設 ポイ捨ての ないまちを目指して 市では、空き缶やたばこの吸い殻のポイ捨 て、飼い犬のふんの放置などを条例で禁止し ています。一人一人がマナーを守り、きれい なまちにしていくという気持ちが大切です。 ポイ捨て防止啓発 市内の JR3 駅周辺と国道 16 号を環境美化 重点区域に指定しており、環境美化推進員が 美化活動や啓発活動を行っています。 美化啓発シートを JR3 駅周辺の歩道に貼付 問合先 不法投棄対策課☎㉓ 9858 市では、10 月 1 日の市民の日を特別な日にするため市民の日にちなん だ協賛行事の募集と市の花コスモスの種の配布を行います。 ◆協賛行事を募集 対象=市内の企業や各種団体など 行事の内容=市 民の日をアピールできるものなど 申込方法=任意の様式で企画書を作成 し、7 月 15 日㈮(消印有効)までに郵送かファクスで申し込む。その他 =協賛行事は、本紙や市ウェブサイトで紹介する予定です。 ◆コスモスの種を配布 配布単位= 1 袋当たり約 2,000 粒(約 100 平方 メートル分)数に限りがあります。申込方法=住所、氏名(団体名)、電 話番号、希望数を書き、7 月 15 日㈮(消印有効)までに郵送かファクス で申し込む。 申込・問合先 総務課(〒 290-8501)☎㉓ 9822、℻㉑ 1720 国際交流パーティ・姉妹都市モ ビール青少年訪問団歓迎レセプ ション 時は市役所までの交通費を支給、未 10 月 1 日は『市民の日』 民間保育所等の整備運営事業者を募集 市では、平成 28 年 4 月に策定した『市立幼稚園及び市立保育所再編成計画』 に基づき、市立保育所の代替施設として新たな認可保育所や幼保連携型認定 こども園の整備・運営を行う事業者を募集します。 整備・運営内容 公立保育所の代替施設を新設し運営 条件 次のいずれかに該当すること (1) 社会福祉法人か、子ども・子育て支 援法第 7 条第 4 項に規定する『教育・保育施設』を 2 年以上安定的に運 営しており、当該教育・保育施設を今後も継続して運営する法人、(2) 新 設保育所を設置運営するために社会福祉法人を設立する者、(3) 新設認定 こども園の場合は、現在市内で幼稚園を運営している学校法人 対象施設 袖ヶ浦保育所、若葉保育所、市津保育所、今津保育所、姉崎第 二保育所、椎津保育所 開設時期 平成 30 年 4 月 申込方法 保育課にあるエントリーシート(市ウェブサイ トからダウンロード可)に必要事項を書き、6 月 30 日 ㈭までに窓口で申し込む。 申込・問合先 保育課☎㉓ 9829 草刈りをして土地の管理を 市では、快適な生活環境の保持と地域の美化を推進していま す。雑草が繁茂すると火災や交通事故、犯罪の発生を誘発する ことがあるので、土地の所有者や管理者はきちんと草刈りをし ましょう。 ■雑草除去業者のあっせん 1 平方㍍当たり 62 円(税抜) で市の指定業者が草刈りをします。 状況により別途料金が掛かることがあります。自分で雑草を除 去できない人は、不法投棄対策課に問い合わせてください。 ■草刈り機の無 表:草刈り機の貸し出し場所(JA 市原市) 料 貸 し 出 し 貸し出し場所 所在地 電話番号 国分寺台中央1-7-3 ☎㉓ 8611 JA 市 原 市 の 各 本店 五井 A マート 五井 2334 ☎㉑ 8010 支店(右表のと 八幡支店 八幡 1085 ☎㊶ 0655 おり)に電話で 湿津支店 喜多 948 ☎ 2111 ☎㊱ 3301 申し込む。燃料 中央営農センター 山田 591 西部営農センター 姉崎 581-1 ☎ 8747 費は自己負担。 北部営農センター 潤井戸 1075-1 ☎ 7911 南部営農センター 牛久 573-1 ☎ 4811 高滝営農センター 養老 1165 ☎ 0411 問合先 不法投棄対策課 ☎㉓ 9858 ~市の環境保全のために~ 環境審議会委員を募集 内容 環境の保全に関する調査や審議など 任期 平成 28 年 8 月 1 日~平成 30 年 7 月 31 日 資格・人数 平成 28 年 8 月 1 日現在 20 歳以上 で行政が設置した審議会・委員会の委員や地 方公務員など公務に携わっていない人・2 人 報酬 会議出席 1 回につき 9,000 円 申込方法 環境管理課にある申込書(市ウェブ サイトからダウンロード可)に必要事項を書 き『より良い環境を未来に引き継ぐために 私達ができること』と題した作文 (1,200 字以内)と環境関連活動 などの実績を書いた履歴書を添え て 6 月 30 日㈭(必着)までに郵 送か持参する。 申 込・ 問 合 先 環 境 管 理 課( 〒 290 8501)☎㉓ 9867 市役所への郵送 市役所宛ての郵便物は、郵便番号(〒 290-8501)と宛名(市原市役所・担当課名)で届きます(住所不要)。 電話番号のうち表示のない市外局番:0436
© Copyright 2025 ExpyDoc