日本語における無生物主語を伴う他動詞表現

日本語 における無生物 主語を伴う他動詞 表現
一
An
Analysis
『ヰ タ ・セ クス ア リス 』を 中 心 に--
of Jap
anese
Transitive
ACase
E琴pressions
Study
of
松 本 裕介
Vta
with
Inanimate
Agents:
Sexualis
Yusuke
Matsumoto
義塾大学政策 ・
メディア研究科
慶應 Graduate School of Media and Governance,
Keio University
The
expressions
purpose
are
linguistics.
which
inanimate
with
animate
created
【キ-ワ
1.無
4.メ
paper
is
inanimate
data
I have
nearly
a
results
I have
agents
by
consideration;and(3)it
was
this
to
find
agents
examined
thousand
in
out
the
conditions
Japanese
include
examples
Mori
of
under
within
Ogai's
Japanese
the
Vita
which
transitive
framework
Sexualis
of
and
transitive
cognitive
my
corpus
expressions
with
agents.
The
with
used
The
contains
of
under
0bta血ed
metaphor
is not
the
influence
are
or
the
followi皿g:(1)inanimate
metonymy;(2)levels
necessarily
of European
the
case
of transitivity
that
hterature
the
construction
translated血to
agents
must
under
are
be
associated
taken
into
consideration
Japanese.
ー ド】
生 物 主 語(inanimate
ト ニ ミ ー-(metonymy)5.名
agents)2.他
動 詞(transitive
詞 句 階 層(Silverstein
125
verbs)3。
hierarchy)6.構
メ タ フ ァ ー一(metaphor)
文(construction)
日本 語 に お け る 無 生 物 主 語 を 伴 う他 動 詞 表 現一 『ヰ タ ・
セ ク スア リ ス』 を 中心 に一
1.は じめに
無 生 物 主 語 とい う文 法 用 語 は 、今 や 頻繁 に使 われ て い る。こ の一 方 、特 に 日本 語他 動 詞 表 現 に
お け る無 生 物 主 語 につ い て は未 だ 研 究 途 上 で あ る。本稿 は 、これ に 関 して 、森 鴎外 に よ る 『ヰ タ ・
セ ク ス ア リス 』 を言 語 資 料 と し、そ の 使 用 状 況 を分 析 す る こ とを 主 た る 目的 と して い る。
2.理 論 的 基盤
無 生 物 主 語 の 最 も典 型 的 な捉 え方 は 、Lakoff(1980)の
よ うに擬 人化 メ タ フ ァー の 一 貫 とす る
も の で あ る と思 わ れ るが 、決 して それ だ け で 割 り切れ る もの で は な い 。ひ とた び 実 際 の 使 用 例 に
目を 向 けれ ば 、様 々 なバ リエ ー シ ョン が あ る こ とに気 付 か され る。以 下で は 、それ ら を概 観 しつ
つ 、 理 論 的 基盤 を 簡 単 に検 討 した い 。
2.1無 生 物 主語 の 諸 相
例 え ば 、 以 下 の 場 合 は ど うだ ろ うか 。
(1)東 京 を直 撃 した 地 震 が会 場 を襲 い 、一 時騒 然 とな りま した。
(2)彼 女 の 言 葉 は国 民 全 体 の不 安 感 を代 弁 して い る。
(3)漂
白剤 の塩 素 が た ん ぱ く質 を溶 か した。
これ らはTVに
お い て ナ レー シ ョン の形 で 発 話 され た もの で あ る。無 生物 主語 と聞 い て 多 く の人
が連 想 す るの は 、(1)の類 で は な い か と思 わ れ る。確 か に(1)な らば地 震 を 生物 化 して い る と捉 え
る の が 自然 だ ろ う。 だ が 、(2)の場 合 に は 、 「
言 葉 」 よ りもむ しろ 「
彼女」が 「
代 弁 して い る」 い
る は ず で あ る。 これ は 、(1)の よ うに 自然 現 象 で あ る地 震 を生 物 の領 域 へ と写 像 す る も の とは 異
な り、 同 一領 域 内 で の 焦 点 の移 動 で あ る。 つ ま り、 「
言葉」 は 「
彼 女 」 に対 して の メ トニ ミー と
捉 え られ る。(3)は 生物 化 メ タ フ ァー とも メ トニ ミー と も異 な り、 よ り抽 象 的 な因 果 関係 を 表 現
して い る もの で あ る。 無 生 物 主 語 を伴 う他 動 詞 表 現 は、 大 まか に この3種
へ と分 類 す る こ とが
で き る(後 に扱 うが 、 も ち ろん この3種 以 外 の もの も あ る)。
こ こで 三 点補 足 した い 。第 一 に、何 の 断 りも無 い場 合 、本 稿 にお け る 「
無 生物 主 語 」 は動 詞 の
動 作 主 の こ とを 、「
他 動 詞 」は ヲ格 を伴 う動詞 を指 して い る。 よ り抽 象 的 に言 えば 、 「XガYヲV
スル 」、 「YヲVス
ルX」(名 詞 句)と い う形 式 にお いて 、Xが 無 生物 で あ る場 合 を 取 り扱 う とい
う こ とで あ る。厳 密 な主 語 論 、他 動 詞 論 の構 築 を 目的 と して はい な い た め 、これ らの領 域 には 徒
に 立 ち 入 らな い 。第 二 に、筆 者 は 基 本 的 には 作 例 で は な く、実 際 の使 用 例 を用 い て議 論 を進 め る。
これ は 、 この種 の表 現 が広 範 に用 い られ て い る とい う事 実 を重 視 す るた め で あ る。 しか し、現 状
で は 、 この よ うな研 究 の 助 け とな る 日本 語 コー パ ス が 十 分 に準 備 され て い る とは言 い難 い た め 、
TVやWEB、
書 籍 や 会 話 な どか ら筆 者 自身 が集 め た例 文 をデ ー タベ ー ス化 した ミニ コー パ ス を
分 析 に 用 い て い る。 この た め、デ ー タが 偏 っ て い る こ とは 否 定 で き ない 。 とは い え、本稿 執 筆 時
点 で844例(46例
の 古 典 語 を含 む)に 達 してお り、 あ る程 度 の 客観 性 は確 保 で きて い る ので は
126
な い か と思 わ れ る。 これ らの点 を 付 け加 え て お く。
2.2メ トニ ミー に つ い て の よ り詳 細 な 検 討
メ トニ ミー と い う語 は 色 々 な 文 脈 で 用 い ら れ て い る 。混 乱 を 避 け る た め 、 こ こ で メ トニ ミー に
つ い て 整 理 を行 い た い 。
ま ず 、 佐 藤(1992)は
以 下 の よ う に 述 べ て い る。
お お ざ っ ぱ に単 純 化 して 言 うな ら、隠 喩 が 類 似 性 に も とつ く比 喩 で あ っ た の に 対 して 、《換 喩》 とは 、
ふ た つ の も の ご との 隣接 性 に も とつ く比 喩 で あ る。換 喩 に該 当 す る ヨー ロ ッパ 語 は メ トニ ミー(メ トニ
ミー)一 か た か な で は仏 語 ・英語 同 形 とな る一 。(佐 藤1992:140)
加 え て 、 隣 接 性 に 対 して 、 以 下 の よ うに も 述 べ て い る。
た だ し、 隣 接 性 とい う概 念 は 、 か な り広 い 意 味 に 、 ほ とん ど縁 故 とい う程 度 に 広 い 意 味 あい に理 解 しな
け れ ば な らな い 。(佐 藤1992:155)
こ の 隣接 性 は 近接 性 と も言 わ れ る概 念 で あ る。こ こで 注 意 しな けれ ば な らな い の は 、広 い意 味 で
の 隣接 性 に 基 づ く もの を全 て メ トニ ミー と称 して しま うこ とに は 問題 が あ る とい う こ とで あ る。
例 え ば 、谷 口(1993)の
よ うに 、 因 果 関係 や 種 と類 を含 む 部 分 ・
全 体 関係 を近 接 性 と捉 え る見 方
も あ る が 、 これ で は メ トニ ミー で な い もの を探 す 方 が 困難 に な っ て しま う(種と類 を近 接 関係 と
見倣 す こ とに は 無 理 が あ ろ う)。これ を避 け るた め、本 稿 にお い て は 大 堀(2002)に
倣い、 「
単一
の概 念 領 域 の 中 で 、プ ロ フ ァイル が移 行 す る こ と に よ って 成 り立 つ 捉 え方 」が 反 映 して い る表 現
を メ トニ ミー と呼 ぶ こ と にす る。な お 、メ トニ ミー の作 用 領 域 に 関 して は 、他 動 詞 の動 作 主 と し
て の 主 語 のみ に 限 定す る。 これ は 、 例 え ば 、 「
彼 女 の言 葉 は 国 民全 体 の 不 安感 を代 弁 して い る」
とい う一 文 全 体 で どの よ うな 意 味 を表 してい るか とな る と、い か よ うに で も理 解 で き る こ とに な
っ て しまい 、 際 限 が 無 くな るた めで あ る。
2.3無
生 物 主 語 を め ぐる 先 行 研 究
"Silverstein
Silversteinに
Hierarchy"に
関 連 した 角 田(1991)の
考 察 に つ い て 述 べ た い 。 角 田(1991)は
よ る 、 動 作 者 へ の な りや す さ 、 対 象 へ の な りや す さ の 度 合 い に 関 す る 階 層 を 用 い
て無 生 物 主 語 他 動 詞 表 現 を分 析 して い る。 以 下 が そ の 階 層 で あ る。
(代名詞)
1人 称
2人 称
(名詞)
3人 称
親族名詞
人間名詞
動物名詞
無生物名詞
左 に あ る も の ほ ど動 作 者 に な りや す く、右 に あ る ほ ど対 象 とな りや す い とい う。なお 、無 生 物
127
日本 語 にお け る 無 生物 主語 を 伴 う他 動詞 表 現一 『ヰ タ ・
セ ク ス ア リス 』 を 中心 に-
名 詞 を 角 田(1991)は
、 自然 の 力 の 名 詞 と抽 象 名 詞 、地 名 へ と分 類 し て い る(自 然 の 力 の 名 詞 の
ほ うが 階 層 上 は 左 側 と し て 分 類 し て い る)。
角 田(1991:48)は
、 日本 語 に お け る 無 生 物 主 語 他 動 詞 表 現 の 全 て が 不 自然 、 翻 訳 調 で あ る わ
け で は な く 、 階 層 上 の 概 念 に お い て 動 作 が 下 位(右
側)か
ら 上 位(左
側)へ
と向 か っ た 場 合 に は
不 自 然 と な り う る が 、 上 位 か ら 下 位 へ と 向 か っ た 場 合 に は そ うで は な い 、 と 述 べ て い る 。 角 田
(1991)に
よ れ ば 、 以 下 の(4)、(5)の よ うな 表 現 は 自 然 、(6)、(7)の
と に な る(便
よ うな 表 現 は 不 自 然 と い う こ
宜 上 、?マ ー ク を 付 与 した)。
(4)台
風 が 家 屋 を壊 した 。(角 田1991:48)
(5)雷
が 携 帯 電 話 の 電 子 回 路 を 壊 して し ま っ た よ う で す 。
(6)?風
が 私 の 心 を 悲 し ま せ る 。(金 田 一1981:209)
(7)?何
が 彼 女 を そ う さ せ た か?(金
田 一1981:209)
こ こ で 「自然 で あ る」 とは い か な る こ とか検 討 して お き た い 。 これ は 、換 言 す れ ば 、 ど の レベ
ル の容 認 性 に 問題 が生 じ るの か とい うこ とで あ る。(4)∼(7)を 比 較検 討 した と き、 文 法 的 に も意
味 的 に も全 て適 格 で容 認 可能 で あ る。 とな る と、談 話 、場 面 、文 体 とい った コ ンテ ク ス トが 関連
す る解 釈 可能 性 の 問題 とい うこ とに な る。確 か に 、何 の意 図 も持 た な い無 生 物 が 生物 に影 響 を及
ぼす よ うな 動 作 を す る こ とは 通 常 あ りえ ない 。無 生物 を動 作 主 と して捉 え るの が 日常 的 、一般 的
で な い こ とは 事 実 で あ ろ う。余 程 特殊 な コ ンテ クス トで な い 限 り、 日常 会 話 に お い て無 生物 主 語
が 生 物 主 語 よ り好 まれ る とい うこ とも無 い。 これ は 、小 説 等 にお い て も同 様 で あ る。 しか し、先
に も述 べ た よ うに 、(6)や(7)が意 味 的 に理 解 不 可 能 だ とい う こ とは決 して な い。 事 実 、 以 下 の よ
うに角 田(1991)の 基 準 に照 らせ ば不 自然 とな る も の も広 く用 い られ て い る。
(8)バ ラの 香 りが多 くの 人 を 引 きつ け る。
(9)こ の不 運 が こ の後 ロバ ー トを追 い詰 め る。
(10)利 章 の密 書 は た だ 忠之 主従 を驚 き あ きれ させ た ば か りで は な い。(森 鴎 外 『栗 山 大膳 』 よ り)
そ もそ も 、実 際 に何 の 問題 もな く使 用 され て い る表 現 を(そ れ も活 字 媒 体 のみ な らず 、ナ レー
シ ョン な どの形 に お い て さ え も)、不 自然 で あ る と認 定 す る こ と に どれ ほ どの価 値 が あ るの だ ろ
うか 。筆 者 は 、 この よ うな こ と に は価 値 が 無 い と考 え る。そ うで は な く 、他 動 詞 が 無 生 物 主 語 を
取 る場 合 に は どの よ うな 見 方 が反 映 され て い るの か を考 え る こ との 方 が 、 よ り生 産 的 で あ ろ う。
3.『ヰ タ・
セクスア リス』にお ける使 用
これ まで の 議 論 を踏 ま えた 上 で 、実 際 に表 現 を 分析 して み た い 。言 語 資 料 と して は 、先 に も述
べ た よ うに、 森 鴎 外 の 『ヰ タ ・
セ ク ス ア リス』 を用 い る。 これ は 、森 鴎外 の 文体 が 現 代 日本 語 に
与 え た影 響 の大 き さを鑑 み て の こ とで あ る。ま た 、青 空 文 庫 に て公 開 され て お り、誰 で も再 検 証
128
可 能 で あ る とい う利 便性 も考 慮 に入 れ て い る。な お 、本 稿 は 文 学 論や 文 体 論 を打 ち立 て る こ とを
目的 と して は い な い た め 、 この 点 に 関 して の詳 述 は避 け る とい うこ とを 予 め 断 っ て お く。
『ヰ タ ・
セ ク ス ア リス 』 で は、 合 計 で29例
の無 生物 主語 を伴 う他 動 詞 表 現 を含 ん だ文 が 用 い
られ て い た 。 これ を 多 い と見 るか 少 な い と見 る か で は意 見 が分 かれ る と思 われ るが 、 『徒 然 草 』
で は6例
、『お くの ほ そ道 』 で は俳 句 を含 めて8例
で あ る こ と、 『好 色 一 代 男 』 な どで は全 く使
われ て い な い こ とな ど を考 え る と、多 い と見 る のが 妥 当で あ ろ う。文 語 体 と口語 体 の端 境 期 にお
い て 、人 々 に広 く受 け入 れ られ て い た森 鴎 外 の 作 品 で これ だ け用 い られ てお り、な お か つ 、そ れ
が 現 代 に も伝 わ っ て い る こ とは興 味深 い。た だ し、古 典 で 全 く使 わ れ て い な い とい うこ とは な く、
漢 文 脈 の 文 章 や 和 歌 、俳 句 にお い て は多 くの使 用 例 が あ る 点 に は 注 意す べ きで あ る(確 証 は無 い
が 、こ こに は 、か つ て教 養 と され て い た 漢詩 で 度 々使 用 され て いた 山 な どの 自然 物 を主 語 と した
生 物化 メ タ フ ァー の 影 響 が 潜 ん で い る の で は な い か と思 われ る)。
3.1生 物 化 メタファ以 下 で は 、明 らか に 生 物化 メ タ フ ァー と解 す る こ とので き る も の を取 り扱 う。な お 、 ここ で の
生 物 化 メ タ フ ァー とは、一 般 に言 う擬i人化 とほ ぼ 同等 で あ る。本 稿 にお い て生 物 化 とい う術 語 を
用 い る の は理 由が あ る。端 的 に言 え ば 、意 図 を持 っ て他 者 に影 響 を及 ぼ す とい う、他 動 詞 の プ ロ
トタイ プ的 な行 為 者 に は 人 間 の み な らず 動 物 な ど もな り うるか らで あ る。 とは い え 、 「
生 物 とは
何 か?」 と問 い 始 め る と、そ の定 義 に は極 め て 大 き な 困難 が あ る こ と に気 付 か され る。 これ は 、
生 物 と無 生 物 の 中 間領 域 に 隔 た る 「
遺 体 」な どに つ い て 考 えて み て も分 か る。確 か に科 学 的 に は
死 ん でお り、現 実 的 には 動 作 主 に な りえ な い無 生 物 だ と して も、無 生 物 と簡 単 に割 り切 る こ とは
で き な い。 む しろ、 我 々 は 、 どち らか とい え ば 生 物 に近 い もの と して 扱 って い る。 こ の 「
遺体」
は こ こ で の分 析 と は 直接 的 に は 関係 しな い が 、筆 者 が主 張 した い の は 、つ ま る と こ ろ、生 物 か無
生 物 か の判 断 に は様 々 な複 合 的 な 要 因 が 関連 して お り、絶 対 的 な基 準 を設 け る こ とは 不 可能 だ と
い う こ とで あ る。 この た め、生 物 性 にか か る 問題 は 、い き お い 、筆者 自身 と身 近 な 協 力 者 達(日
本 語 を母 語 とす る大 学 生)の 主観 に基 づ くこ とに な らざ る を得 な い。 この 点 に関 して 、予 め 断 っ
て お く。
明 らか な生 物 化 メ タ フ ァ ー は2例 用 い られ て い た。
(11)そ の縁 の 、杉 菜 の 生 えて い る砂 地 に、 植 込 の高 い 木 が 、少 し西 へ い ざ っ た影 を落 と して い る。
(12)そ うして 見 る と、 月 経 の 血 が 戸 惑 を して 鼻 か ら 出 る こ と もあ る よ うに 、 性 欲 が絵 画 に な っ た り、
彫 刻 に な っ た り、音 楽 に な った り、小 説 脚 本 に な っ た りす る とい うこ と に な る。
(11)の 「
木 」 は 生物 か 無 生 物 か分 類 しづ らい も の で あ るが 、 「
木 が い る」 とは通 常 で は 言 わ な い
こ と を踏 ま え(こ の判 定 基 準 に は 異 論 も あ るか も しれ な い)、無 生 物 と見倣 した。(12)は決 して 典
型 的 な他 動 詞 的 な表 現 とは言 え な い。形 式 的 には ヲ格 を伴 っ て い る他 動 詞 表 現 と見 る こ と もで き
るが 、 こ こで の 「
月経 の 血 」 は 「
戸 惑」 に対 して 何 ら影 響 を及 ぼ して お らず 、極 め て他 動 性 が低
129
日本 語 に お け る無 生 物 主 語 を伴 う他 動 詞 表 現-『 ヰ タ ・
セ ク ス ア リス』 を 中 心 に一
い 。 も し、 「
戸 惑 った 月 経 の血 が 鼻 か ら飛 び 出 して辺 りを汚 した 」 の よ うな もの で あれ ば 他 動 性
も高 い が 、通 常 の現 代 日本 語 で は 「
月 経 の 血 が 戸 惑 って 鼻 か ら出 る」 と 自動 詞 的 に表 現 す る こ と
に な ろ う。 しか し、 「
戸 惑 をす る」 と 「
飛 び 出す 」 い う表 現 が あ る ゆ え に 「
月経の血」が生物化
され て い る と捉 え られ る とい うこ とは 注 目 に値 す る(特 に 、 「
戸 惑 をす る」 の は通 常 な らば 意 図
を持 っ た 生物 の み で あ る)。
これ と関連 して 、 以 下 の よ うな も の あ る。
(13)児 島 の 性 欲 の 獣 は眠 って い る。 古賀 の獣 は縛 っ て あ る が 、 お りお り縛 を解 い て暴 れ る の で あ る。
これ は無 生 物 主語 を伴 う表 現 で は な い。 しか し、こ こで 用 い られ て い る 「
性 欲 は 動 物(=生 物)で
あ る」 とい う概 念 メ タ フ ァー を応 用 し、 「
古賀 の性 欲 は縛 って あ るが … …」 と続 け た場 合 は ど う
だ ろ うか。 「
縛 っ て あ る」 と生物 性 を暗 示 す る修 飾 語 が あ る こ とには 注 意 す べ き だ が 、 この 場 合
には、 「
性 欲 」 とい う概 念 を 表す 無 生物 主 語 が 完 全 に 生 物 と して の 価 値 を持 ち、 い か な る他 動 詞
を も許 容 す る はず で あ る。
つ ま り、(4)にお け る 「
台 風 」 の よ うに予 め慣 習 的 に 生 物 に準 ず る扱 い が 周 知 され て い る わ け
で は な い無 生 物 で も 、一 度 メ タ フ ァー で 生 物 化 して しま え ば 、自 由 に他 動 詞 と結 び つ く こ とが で
き る とい う こ とで あ る。 先 に述 べ た よ うに角 田(1991)は(6)を 不 自然 だ と判 定 して い た が 、 こ と
に よ る と、 「
冬 風 は郷 愁 を歌 う詩 人 だ。 この風 も私 の 心 を悲 しませ る」 な ど とメ タ フ ァー を組 み
合 わ せ た 表 現 な らば 、不 自然 と判 定 しなか った ので は な いか と思 われ る。無 生 物 主 語 を考 え る 上
で は 、 コ ンテ ク ス トを十 分 に考 慮 す る必 要 が あ るの で あ る。
他 には 、以 下 の よ うな も の もあ っ た。
(14)御 殿 のお 庭 の植 込 の 間 か ら、 お池 の 水 が 小 さい堰 塞 を喩 して 流 れ 出 る溝 が あ る。
もち ろん 、 「
お 池 の 水 」 が 意 図 を持 ち うる生 物 の よ うに 「
堰 塞 を喩 す 」 と捉 え る こ と も可 能 で あ
る一 方 、この 場 合 は 単 な る静 的 な情 景 描 写 の域 を 出 ない も の で あ る とも筆 者 に は 思 われ る(生 物
化 して い るか 否 か 判 断 しか ね る も の も しば しば あ る のが 実 状 で あ る)。この よ うに捉 え る と、(14)
は 生物 化 メ タ フ ァー で も生 物 へ の メ トニ ミー で も な く、そ の 上 、因 果 関係 も表 さな い こ と に な り、
いわば 「
例 外 」 とな る。 現 状 で は 、 水 に 自分 自身 の視 点 を投 影 し、心 的 に 「自分 が堰 塞 を喩 す 」
こ とを 表 して い る と捉 え る のが 妥 当だ と筆 者 は考 えて い る が 、この よ うな 表 現 の 扱 い は 今 後 の課
題 で あ る。
3.2生
物 へ の メトニ ミー
以 下 で は 、 明 ら か に 生 物 へ の メ トニ ミー と解 す る こ と の で き る も の を 取 り扱 う。 な お 、 こ こ で
の 生 物 へ の メ トニ ミー と は 、主 語 と な る名 詞 そ の も の で は 無 生 物 と しか 見 倣 せ な い も の の 、背 後
に 人 間 な どの 生 物 が 想 定 で き る も の を指 す 。
130
明 らか な 生 物 へ の メ トニ ミー は10例
用 い られ て い た 。全 て を 引用 す る こ とは紙 幅 の都 合 上 許
され な い た め 、3例 ほ どか いつ まん で 引用 す る。
(15)し か しそ の 問答 の意 味 よ りは 、 浬 麻 の 自在 に東 京 詞 を使 うのが 、僕 の注 意 を 引 い た。
(16)そ して彼 の飽 くま で 冷 静 な る眼 光 は 、蛇 の蛙 を覗 うよ うに 女 を覗 っ てい て 、巧 に乗 ず べ き機 会 に
乗 ず る の で あ る。
(17)僕 の書 い た もの は 多 少 の 注 意 を引 い た 。
どれ も人 間 が 明 示 され て い る こ とか ら も分 か る よ うに、 人 間 の 行 為 全 体 や そ の 一 部 を 表 す 名 詞
(名詞 句)が 他 動 詞 の 動 作 主 と して の 役 割 を果 た して い る。 角 田(1991)は
言 及 して い な い が 、
この よ うに生 物 へ の メ トニ ミー とな っ て い る場 合 に は 、そ の 生 物 が 真 の 動 作 主 で あ る と考 え る の
が 妥 当で あ ろ う。 「
詞(言 葉)」 にせ よ、 「眼光 」 にせ よ、 「
書 い た もの(書 物)」 にせ よ、人 間 を離
れ て 存 在 で き る もの で は な い 。つ ま り、
無 生 物 で あ る よ うに見 え て も、生物 が 関 与 して い る以 上 、
そ の 無 生 物 が 生物 と変 わ らな い 価 値 を持 って い る の で は な い か 、 とい うこ とで あ る。
こ の種 の メ トニ ミー とな っ てい る も の は筆 者 の ミニ コー パ ス に も多 くあ る。実 際 、日常 で多 く
接 す る の も これ らで あ る。 スー パ ー マ ー ケ ッ トな どに書 かれ た 「
カ メ ラは あな た を見 て い ます 」
の ご とき 万 引 き防 止 のた め の記 述 な どは最 た る例 で あ る。メ タ フ ァー の場 合 と同様 、この メ トニ
ミー も 人 間 の 基本 的 な認 知 能 力 に基 づ い た も の で あ り、至 る所 で 発 現 して い る。無 生 物 主語 を伴
う他 動 詞 表 現 を見 る際 に は 、文 脈 とい う談 話 上 の コ ンテ ク ス トのみ な らず 、認 知 的 な コ ンテ クス
トも ま た 同様 に 考 慮 す べ き な の で あ る。
3.3抽 象 的 な 因 果 関 係 を 表 現 す る もの
以 下 で は 、生 物 化 メ タ フ ァ ー と も 生 物 へ の メ トニ ミ ー で も な く 、抽 象 的 な 因 果 関 係 を 表 現 して
い る 事 例 を 扱 う。 これ は 、 典 型 的 に は(3)の よ うな 表 現 で あ り 、 「XガYヲVス
に お い て 、 「X」 が 原 因 、 「YヲVス
ル 」 と い う形 式
ル 」 が結 果 を表 して い る もの の こ とを指 す 。
抽 象 的 な 因 果 関 係 を 表 現 し て い る も の は6例
用 い られ て い た 。4例 ほ ど か い つ ま ん で 引 用 す る 。
(18)そ こで 自然 が これ に愉 快 を伴 わ せ る。
(19)僕 の物 を知 りた が る欲 は 、僕 の 目 を、た だ 真 黒 な 格 子 の 奥 の 、蝋 燭 の 光 の 覚 束 ない 辺 に注 がせ る。
(20)自 分 は少 年 の 時 か ら、 余 りに 自分 を知 り抜 い て い たの で 、そ の 悟性 が 情 熱 を萌 芽 の うち に枯 ら し
て しま っ た の で あ る。
(21)女 は彼 の た め に 、 た だ 性 欲 に満 足 を 与 え る器 械 に過 ぎ な い。
これ らに共 通 して い るの は 、用 い られ る他 動 詞 の 多 くが 「
∼ させ る」を初 め と した使 役 動詞 や 「
変
え る」 の よ うな変 化 動詞 、 そ して 、 「
与 え る」 の よ うな授 受 動 詞 な どだ とい うこ とで あ る。 これ
は あ る意 味 で は 当然 の こ とで あ る。なぜ な ら、因果 関係 とは 状 態 の 変 化 を示 す も の だ か らで あ る。
131
日本 語 に お け る 無 生物 主 語 を伴 う他 動 詞 表 現 上 『ヰ タ ・
セ ク スア リ ス』 を 中心 に-
な お 、(19)と(20)は 生 物 化 メ タ フ ァー や 生 物 へ の メ トニ ミー と捉 え る こ とも 不 可能 で は な い が 、
ど ち らも明 らか にそ うだ とは言 え な い。(21)の 「
器 械 」 は 生物 化 メ タ フ ァー と捉 え られ る よ うに
思 わ れ るが 、この場 合 、む しろ生 物性 を 剥 奪 して い る。よ って 、これ らを 本節 で扱 うこ と と した 。
た だ し、抽 象 的 とは い え、 こ こで の 「
欲 」も 「
悟 性 」 も人 間 を 離 れ て 存在 す る こ とが で き ない も
の で あ る。 「
器 械 」 が完 全 に無 生 物 か とい うと、 そ うで は な く、 人 間 が意 図 を持 っ て 作 り出 した
以 上 、 あ る程 度 は 人 間性 が 反 映 され て い る。 これ らの扱 い に は再 考 の余 地 が あ るだ ろ う。
注 目に値 す る の は 、用 い られ て い る動 詞 で は な く、概 念 な どの 無 生 物 名詞 が 他 動 詞 の動 作 主 に
な る とい うこ とで あ る。一 見 す る と、何 の実 態 も持 た な い観 念 や 動 作 を及 ぼ しえな い もの が 何 か
に影 響 を及 ぼ す とい うこ とは 、普 通 で は な い。 ま た 、 日本 語 は 他 動 詞 を用 い ず とも 、「X(のせ い)
でYと
な る」 な どの形 式 で 因果 関係 を表 す こ とが で き る。 そ れ に も関 わ らず 、 こ の よ うな形 式
が 選 択 され て い る の で あ る。自動詞 に よ る表 現 と他 動詞 に よ る表 現 に はい か な る意 味 の差 、事 態
認 知 の差 が あ るか とい うの は興 味 深 い 問題 で あ る。これ らの解 明 に は 実験 等 を含 めた 心 理 学 的 な
ア プ ロー チ も必 要 に な る た め本 稿 で は扱 い きれ な い が 、重 要 な今 後 の課 題 の 一 つ だ と思 われ る。
3.4そ の 他
『ヰ タ ・セ ク ス ア リ ス 』全 体 で 無 生 物 主 語 を 伴 う他 動 詞 表 現 が 用 い られ た の は29例
こ れ ま で に 扱 っ た の が22例
で あ る か ら 、残 り の10例
で あ った 。
は 「そ の 他 」 とい う こ と に な る 。(14)は 既
に 検 討 した た め 、 そ れ 以 外 を こ こ で は 扱 う。
こ れ ら の う ち 、7例 は
「有 す る 」 を 用 い た も の で あ っ た(こ
れ ほ ど の 頻 度 で 繰 り返 し用 い られ
て い る も の は 他 に 無 い)。
(22)こ の 問題 はLombrosoな
ん ぞ の説 い て い る天 才 問 題 と も関係 を有 して い る。
(23)し か し恋 愛 は 、 よ しや 性 欲 と密 接 な 関 繋 を 有 して い る と して も、性 欲 と同 一 で は な い 。
(24)詞 が二 様 の意 義 を有 して い る。
ま た 、1例
は
「含 む 」 を 用 い た も の で あ っ た 。
(25)そ して こ の 瓦斯 を含 ん で い る もの を知 っ て い る か と問 うた。
「
有 す る」 も 「
含 む 」 も主 た る意 味 合 い は近 い。『ヰ タ ・
セ ク ス ア リス』 で は無 生 物 主 語 と伴 っ て
用 い られ て は い な か っ た が 、 「
持 つ 」 も ほ ぼ 同様 で あ る。 どれ も 、包 含 関係(所 有 関係 と言 っ て
も よか ろ う)を 表 して い る と言 え る。 通 常 、 この よ うな場 合 、 日本 語 で は 「あ る」 と 自動詞 で 表
現 す る こ と も可 能 で あ る に も 関わ らず 、 敢 えて 他 動 詞 を用 い てい る点 は面 白い。 この うち 、 「
有
す る」は 、古 典 にお い て 「
有 る」 と表 現 され て い た こ とを考 慮 す る と、 これ は翻 訳 に よっ て 生 ま
れ た 動 詞 を用 い た 、 自動 詞 表 現 と他 動 詞 表 現 の箋 界 に位 置 す る事 例 と言 え る か も しれ な い。
残 りの2例 は 以 下 の通 りで あ る。
132
(26)子 供 の 時 にHydrocephalusで
で もあ っ た か とい うよ うな 頭 の 娘 で 、髪 がや や 薄 く、色 が蒼 くて 、
下 瞼 が 紫 色 を帯 び て い る。
(27)傭 向い てそ の 目で僕 を 見 る と、 滑稽 を 帯 び た 愛 嬌 が あ る。
「
帯 び る」 の 意 味 合 い は、 「
有 す る」 や 「
含 む 」 と近 い包 含 関 係 で あ る。 「
有 す る」 とは異 な り、
「
梨 花 一 枝 、春 、 雨 を お び た り」(『枕 草 子 』)と い う事 例 が あ る こ とか ら、 「
帯 び る」 を無 生 物
と共 に用 い る の は、 か な り以前 か ら定着 して い た の で は な い か と思 わ れ る。
これ らの包 含 関係 を表 す 動 詞 群 に お い て 注 意 しな けれ ば な らない の は 、(12)もそ うで あ っ た が 、
形 式 的 には ヲ格 を取 っ て い て も、よ ほ ど特殊 な 文脈 で な い 限 りは 、受 身 の形 に転 換 で き な い もの
も多 くあ る とい うこ とで あ る。 「
有 す る」 に対 して 「
有 され る」(尊敬 の意 味合 い で は な い)、 「
含
む 」 に対 して 「
含 ま れ る」、 「
帯 び る」 に対 して 「
帯 び られ る」(尊敬 や 可 能 の 意 味 合 い で は な い)
は 存 在 し、Google検
索 で も事 例 を確 認 す る こ とが で き る も の の 、 こ こで扱 っ た 用 例 を 強 引 に 受
身 へ と転 換 し よ う とす る と、全 く意 味 合 い が 異 な って しま うか 、意 味 不 明 に な って しま う(「 紫
色 が 下 瞼 に よ っ て 帯 び られ た 」は 、筆 者 の 言 語感 覚 で は 、多 くの 日本 語 話 者 に は許 容 され ない よ
うに思 え る)。そ の 要 因 は他 動性 に あ る と思 われ る0他 動 性 が 著 しく低 い動 詞 は 、仮 に ヲ格 を 取
っ て い る と して も、他 動 詞 と して扱 わ な い 方 が適 切 な の か も しれ な い 。 とな る と、本 稿 で は これ
以 上深 く立 ち入 らな い が 、 「XガYヲVス
ル 」や 「YヲVス
ルX」 が 持 つ構 文 的 意 味 の 解 明 な ど
も 、今 後 は 必 要 に な る。 「
無生物」 も 「
他 動 詞 」 も複 雑 で多 岐 に渡 っ て い るの で あ る。
3.5ま とめ
『ヰ タ ・
セ クス ア リス 』1作 品 だ け を 分析 して も、 無 生物 主 語 を伴 う他 動 詞 表 現 の 多様 性 が 見
て 取れ る。名 詞 単 体 で は無 生物 で あ る よ うに 見 え て も メ タ フ ァー に よ って 生 物 化 され て い る も の
が あ る こ と、 生 物 へ の メ トニ ミー とな る こ とで 生 物 と同 等 の扱 い を 受 けて い る も の が あ る こ と、
形 式 的 には 他 動 詞 で あ っ て も 自動 詞 に近 い もの が あ る こ とな どは 、従 来 は 見 過 ご され て き た の で
は な い か と思 わ れ る。
こ こで 注 意 す べ き こ とが あ る。それ は 、無 生 物 主 語 を伴 う他 動 詞 表 現 とい う言 語 現 象 の原 因 を 、
金 田一(1981)の
よ うに明 治 期 の翻 訳 へ と求 め る だ け で は 不 十 分 だ とい うこ とで あ る。事 実 、 こ
れ ま で も述 べ た よ うに、 明治 以前 の 古典 作 品 に お い て も用 い られ て い る。 例 え ば、 「
嘆 け とて 月
や は 物 を思 はす る か こ ち顔 な る我 が涙 か な 」(百 人 一 首)や
「
遙 々の お もひ 胸 を い た ま しめて …
・
・
」(お くの ほ そ 道)な どは そ の最 た る もの で あ る。 この表 現 形 式 が 、 生 物 化 メ タ フ ァー と同様
に 漢 詩 にお い て度 々使 用 され て い る(そ の よ うに書 き下 され て い る 、 とい うこ とで あ る)こ と、
筆 者 が 見 る限 りで は 、万葉 集 を 初 め と した 現 存 す る うちで 最 古 に近 い も の にお い て は ほ とん ど用
い られ て い な い こ とを併 せ る と、も しか す る と、元 来 の 日本 語 で は 、あ る種 の言 語 の よ うに無 生
物 主 語 を許 容 しなか った か 、そ こまで 行 かず と も、極 めて 無 生 物 主 語 を伴 う他 動 詞 表現 が 稀 で あ
っ た と ころ に 、そ れ が 漢 詩 な どを通 じて も た ら され 、そ の 土台 が あ っ た ゆ え に 西洋 語 か らの翻 訳
を通 して更 に爆 発 的 に広 が っ た と考 え る こ と もで き るの か も しれ な い。この よ うな こ とは 検 証 不
133
日本 語 に お け る 無 生物 主語 を 伴 う他 動 詞 表 現一 『ヰ タ ・
セ ク ス ア リス』 を 中心 に一
可 能 で あ るた め妄 想 の領 域 を 出 ない が、 「
西 洋 語 の翻 訳 に よ っ て もた ら され た 形 式 で あ る」 と断
言 で きな い の は確 か で あ る。
4.お わ りに
何 度 も繰 り返 し述 べ て きた よ うに 、
無 生 物 主 語 を伴 う他 動 詞 表 現 は 多 くの バ リエ ー シ ョン に 富
ん で い る。ま た 、不 自然 で あ る とす る先行 研 究 が あ る一 方 、古 典 か ら現 代 に至 る まで 幅 広 く用 い
られ て い る とい う見過 ごせ な い 事 実 も あ る。試 み に、 日常 的 に接 す るTVや
広 告 や 雑 誌 、会 話 な
どを注 意 深 く聞 い て みれ ば 、想 像 以 上 に頻 繁 に用 い られ て い る こ とに気 付 か され るは ず で あ る。
と ころ で 、本 稿 で は 『ヰタ・
セ クス ア リス』を扱 った が 、森 鴎 外 は 『舞 姫 』、『うた か た の記 』、『文
つ か い』の 雅 文 体 に よ る ドイ ツ 三部 作 に お い て も、無 生 物 主語 を伴 う他 動詞 表 現 を多 く用 いて い
る。恐 らく、 日本 語 と無 生物 主語 を伴 う他 動 詞表 現 の関 係 は水 と油 で は な い の で あ る。何 の コ ン
テ ク ス トもな く切 り出 され た 一 文 を見 た ら不 自然 で 許 容 で き ない か も しれ な い が 、どの よ うな 表
現 で あれ 、実 際 の使 用 状 況 を剥 ぎ取 って しま え ば 当然 で あ る。言 語 研 究 を行 う上 で は 、様 々 な コ
ンテ ク ス トも加 味す る必 要 が あ る。
本 稿 で は 、抽 象 的 な 因果 関係 を表 す も の とそ の他 に つ い て は 、あ ま り立 ち 入 る こ とが で きな か
っ た。 メ タ フ ァー や メ トニ ミー の観 点 か ら説 明 で き る も の とは異 な り、これ らに は 、構 文 的 な性
格 が よ り強 く反 映 され て い る よ うに思 わ れ る。も しかす る と、具 体 的 な意 味 を表 す 語 彙 が 希 薄 化
され 機 能 語 へ と変 わ っ て い く文 法化 の よ うに 、具 体 的 な意 味 を表 す 表 現 形 式 が頻 繁 な使 用 や 翻 訳
の 影 響 を受 け て抽 象 的 な構 文 へ と変化 した もの な のか も しれ ない 。 しか し現 状 で は デ ー タの 質 、
量 とも に決 して十 分 とは言 えず 、この よ うに通 時 的 な 問題 とな る と、妥 当 な議 論 を積 み 重 ね る こ
とが 極 め て難 しい。今 後 は 、更 にデ ー タを 充 実 させ 、多 角 的 な検 証 が行 え る よ うな 土 台 を 作 っ て
い く こ とが 不 可欠 だ ろ う。
【言 語 資 料 】
森 鴎 外1995.『
舞 姫 ヰ タ ・セ ク ス ア リス 森 鴎 外全 集1』
筑 摩 書 房.
【参 考 文 献 】
Goldberg,
A.1995.
Constructions:AConstruction
Chicago
The
池 上 嘉 彦1995.『
vecses,
Z.2000.
George
Approach
to
Argument
Structure.
Press.
く ま 学 芸 文 庫)筑
摩 書 房.
日 本 語 の 特 質 』 日 本 放 送 出 版 協 会.
Cambridge
Lakoff,
of Chicago
〈 英 文 法 〉 を 考 え る 』(ち
金 田 一 春 彦1981.『
K
University
Grammar
Metaph
Cambridge
and
Mark
or
an d
Emotion:Language,
University
Johnson.1980.
Culture,
and
Body
in
Human
Feeling
Press.
Metaphors
We
Live
by.
Chicago
The
University
of
Chicago
Press.
LKオ
ブ ラー
・Kジ
ュ ァ ロ ー2002,『
言 語 と脳
神 経 言 語 学 入 門 』(若
134
林茂 則
・割 田 杏 子 訳)新
曜 社 .
.
松 本 曜(編)2003,『
シ リー ズ 認 知 言語 学 入 門
松 本 裕 介2004.「
日本 語 に お け る 無 生 物 主 語 文 の 性 質 に つ い て の 研 究 」(未 発 表)
中 村 芳 久(編)2004.『
認 知 文 法 論II』
Silverstein,
高 橋 潔
レ ト リ ッ ク 感 覚 』(講 談 社 学 術 文 庫)講
in A ustralian
・根 岸 雅 史1987.『
谷 ロ ー 美2003.『
Tomasello,
認 知 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 論 』 大 修 館 書 店.
Michael.1976."Hierarchy
Categories
M.1999.
チ ャー
of Features
Languages.
The
Cultural
New
ト式 シ リ ー ズ
認 知 意 味 論 の新 展 開
2003.Constructing-aLanguage.
角 田 太 作1991.『
大 修 館 書 店.
認 知 言 語 学 』 東 京 大 学 出 版 会.
大 堀 壽 夫(編)2004,『
佐 藤 信 夫1992.『
認 知 意 味 論 』 大 修 館 書 店.
古 典 日本 語 の 他 動 詞 表 現 に お け る 無 生 物 主 語 お よ び 、 現 代 語 ・英 語 と の 比 較 」(未 発 表)
2005.「
大 堀 壽 夫2002.『
第3巻
談 社.
and
Ergativity."In
Jersey
R.M.W.
Humanities
Dixon,
ed., Grammatical
Press.
基 礎 か ら の 新 総 合 英 語 』 数 研 出 版.
メ タ フ ァ ー と メ ト ニ ミ ー 』 研 究 社.
Origins
ofHuman
Cognition.
Cambridge:Harvard
世 界 の 言 語 と 日 本 語 』 く ろ し お 出 版.
135
Cambridge
University
Harvard
Press.
Univ
Press