登録記念物への登録

登録記念物への登録
28
《 登録記念物(名勝地関係)の新登録 》 3件
そ
1
ね
し ていえん
じ そ う あんていえん
曽 根 氏 庭 園 (磁 叟 庵 庭 園 )【 岐 阜 県 瑞 浪 市 】
ましづめがわ
製 陶 業 者 の 邸 宅 に 造 ら れ た 庭 園 で ,岐 阜 県 の 南 部 を 流 れ る 猿 爪 川 沿 い に 形 成 さ
れ た 小 盆 地 の 西 端 に 位 置 す る 。大 正 末 期 に 邸 宅 が 新 築 さ れ た 後 に 庭 園 の 造 営 が 始
ま り ,昭 和 2 年( 1 9 2 7 )に 完 成 し た 。作 庭 は 名 古 屋 の 庭 師 の 手 に よ る も の と
伝わる。
曽 根 氏 の 邸 宅 は ,敷 地 の 中 央 に 主 屋 ,そ の 南 側 に 離 れ ,北 側 に 蔵 を 配 置 し ,庭
園 は 主 屋 の 南 側 か ら 西 側 に 広 が る 主 庭 の ほ か ,離 れ の 南 側 や 玄 関 前 等 ,複 数 の 空
間から成る。
つきやま
主 庭 は ,主 屋 の 座 敷 の 南 側 と 西 側 に 面 し ,主 屋 か ら 南 を 望 む と 右 手 奥 に 築 山 が
かれなが
見 え る 。築 山 か ら は 手 前 に 向 か っ て 枯 流 れ が 造 ら れ ,そ こ に 石 橋 が 架 か る 。庭 内
とびいし
に は 花 崗 岩 の 飛 石 が 縦 横 に 打 た れ ,そ れ ら は 庭 門 ,主 屋 ,離 れ 等 を 結 ぶ 。飛 石 の
分岐点には大ぶりの踏分石を配置し,また随所に花崗岩の景石を据える。
製 陶 業 者 の 邸 宅 に 造 ら れ た 近 代 庭 園 で あ る 曽 根 氏 庭 園( 磁 叟 庵 庭 園 )は ,岐 阜
県の造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。
ま に さ ん
2
摩尼山【鳥取県鳥取市】
き けんざん ま
に
じ
鳥取県東部に位置する喜見山摩尼寺の境内を成す摩尼山(標高357m)は,
だいせん
み とくさん
い な ば
大 山 や 三 徳 山 と 並 ぶ 天 台 宗 の 拠 点 的 霊 山 で ,古 く か ら ,因 幡 に 住 む 民 が 死 後 に 彼
岸 に 旅 立 つ 際 に 一 旦 霊 魂 が 滞 留 す る 場 所 と し て 信 仰 を 集 め て き た 。旧 参 道 と 歴 代
住 職 等 墓 所 ,山 腹 の 境 内 地 に 建 立 さ れ た 堂 宇 群 ,自 然 環 境 な ど か ら 成 る 風 致 景 観
きょがん
が 良 好 に 保 全 さ れ て い る 。特 に 巨 巌 ・岩 窟 等 か ら 成 る 奥 の 院 の 奇 景 に 優 れ ,日 本
わし
みね
たていわ
海・鳥 取 砂 丘 等 を 一 望 す る 鷲 が 峰( 立 岩 )は こ の 地 域 を 代 表 す る 展 望 地 点 と し て
長く親しまれてきたもので,山内に点在する多くの石仏群も独特の風致を添え,
自然の名勝地として意義深い事例である。
3
きゅう な か そ ね し て い え ん
旧仲宗根氏庭園【沖縄県宮古島市】
沖 縄 県 宮 古 島 の 旧 士 族 の 邸 宅 に 昭 和 初 期 に 造 ら れ た 庭 園 で ,宮 古 島 北 西 部 の 平
良地区に位置する。仲宗根氏は多くの宮古島の頭職を輩出した家柄で,地元で
ちゅう ど う う じ
「 忠 導氏仲宗根家」と呼ばれる。
29
旧 仲 宗 根 氏 庭 園 の 敷 地 入 口 に 建 つ 門 に は 琉 球 石 灰 岩 の 巨 石 が 用 い ら れ ,門 か ら
続 く 通 路 を 右 手 方 向 へ 進 む と 庭 園 へ 通 じ る 。庭 園 は 主 屋 の 東 側 に 位 置 し て い た が ,
主 屋 は 近 年 の 台 風 に よ り 倒 壊 し ,現 在 は 存 在 し な い 。作 庭 は ,昭 和 4 年( 1 9 2
い と す ちょうしょう
9)に主屋が改築された際に,首里の庭師糸洲 朝 昌 が行った。
庭 園 は 元 々 主 屋 か ら の 眺 め を 主 と す る 池 庭 で ,主 屋 か ら 見 て 左 右 に 園 池 が 伸 び
る 。園 池 は 複 雑 な 形 を し て お り ,5 つ の 岩 島 を 配 し て い る 。園 池 の 左 奥 方 向 に は
滝 石 組 が 設 け ら れ ,ま た 左 右 の 端 に は 石 の 反 橋 が 架 か る 。左 の 反 橋 か ら は ,滝 石
組の背後の築山の上部へ向かって石段が続く。
以上のように,旧仲宗根氏庭園は,宮古島に残る唯一の旧士族の庭園であり,
沖縄県の造園文化の発展に寄与した意義深い事例である。
30