ボール領域 協議会記録

ボール領域
協議会記録
1
授業者自評
平山:
2,3時、ラリーゲームでは、ラリーが続く喜びを味わわせることを目的として行った。
作戦に関しては、気を付けることとしてチームで話し合わせるようにした。
マグネットとボードに関しては、使い方は特には言っていないが、チームタイムでの話し合
いに有効だった。
2
質疑
岩田:アンダーハンドパスとオーバーハンドパスは、どのように提示したのか?
平山:言葉と動きをつなげて提示した(TVも活用)
渡邊:チーム編成の仕方はどうしましたか?
平山:この人がキャプテンという人を投票で 6 人決め、放課後実態把握から技能面のAB
Cを振り分け、キャプテンを据えた。
後藤:慣れの動きが、コートによって違うがどのように提示したのか?
平山:4 時巻目以降は乱打にしていたが、子どもたちから変更もあった。
吉野:はじめのルールからの変更点
平山:ラリーゲームから、一回返しは禁止
西田:ボールを持たない時の動きについて
平山:かまえ(パワーポディション)と声かけ
石松:体の向きに関しては声は出ていたが、意識は薄かったように思う。
内田:この教材で運動の楽しさや喜びをどう伝えるか?
平山:ラリーが続く、パスが回るということ。
小島:ラリーが続く点が技能
小柳:技能の実態を獲得できていない子への支援はどうか
平山:思ったよりつながると思った。ラリーゲーム有効
構えができていないのでそこを重点に指導
飯干:チームタイムで子どもたちが話す視点
吉田:声かけの重点
平山:チームノートの裏に流れを載せる
できたこと出来なかったこと よかった声かけを話し合う
赤は大丈夫だろう。オレンジと青を中心位指導したかった。
河津:4回タッチの効果
渡邊:サービスラインの設定
平山:はじめは3回にしていたが4回はよいと思った
多くし過ぎるとチーム内のミスが増えてしまう。
サーブラインは一応の設定はあったが自分で調整していったよう
【協議】
堀江校長:練習を工夫することはどこをめざしていったのか。
小島:練習の部分は全て
高野:ボールの授業、チームタイム、ゲームをスムーズに進められていた。ラリーを意識し
たルール場づくりがよかった。
岡村:学習過程について、バレーの楽しみは勝ち負けでラリーではつなぐことが目的になっ
ているので、4,5では相手がいないところにねらうので、意識ががらっと変わる。
勝ち負けをしっかり意識付で来ていなかったのでは?
高野:評価の「技能」と子どものめあてとのずれがるのかな?
三枝:かかわり合いの場面で多くの得点を取るためにバレーの特性に近づける競争型をもっ
と組むべき。勝ちにこだわる。
末松:6年間のカチッとしたプランではない。
1年勝負なので大きく見ていく必要がある。オレンジや青は勝ちにこだわっていた。
ラリーゲームが無かったら、もっとつながらないこともあった。
小島:段階的に進めていく。
狙ったところに打ち返す。
河津:ラリーが続くことに目を向けて。ボール、ネットがよかった。アタックブロックに重
きを置いた。キャッチバレー・・・
岩田:サーブ得意な子は後ろから打ってもよかった。
末松:領域ではつながることが楽しさや喜び
岡村:ラリーが続くことが目的になってはいけない。
相手と合わせる必要はない。
三枝:勝つためにラリーは必要になるか。
高野:ラリーの回数
小柳:オレンジ、水色チーム ボールが落ちるのが減ったよ。
ラリーの大切さ チームとのかかわり合い
オレンジの日の一人がゲーム2で腰を低くしていた。
中牟田:ボールの重さやローテーションなど考えてラリーは◎
【指導・助言】
堀江校長:運動の特性を子どもに味わわせる。本来は攻防の中で得点を競い合うもの。これ
までの積み重ねが薄い。ラリーゲームでは6年生なので、接続期を意識させる必
要もある。技能バリバリの指導。得点を競いながら、ラリーが続く。レベルの高
い楽しさ。ゲームを通して課題をとらえたり、作戦を見つめ直す必要がある。実
際の場面での指導を個別にやること。必要感を持たせること。かかわり合いはチ
ームタイム。よいチームを褒める。