例幣使街道 日光例幣使とは、日光東照宮の例大祭(4月17日)に金 幣

例幣使街道
日光例幣使とは、日光東照宮の例大祭(4月17日)に金
幣(きんぺい)を奉納するために毎年、朝廷から派遣された
使者(勅使)をいいます。このときの往路となった道が例幣
使街道です。日光例幣使の一行は、50人ほどの行列を組ん
で4月1日に京都を出発し、中山道を通って倉賀野宿(群馬
県高崎市)に至り、太田、栃木などの宿場を経て楡木(鹿沼市)
を通り、今市から日光へと至りました。
例幣使
元来、例幣使とは、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)に、
朝廷より幣帛(へいはく)を奉納するために使わされた勅使
のことをいいますが、例幣使の派遣は応仁の乱ごろから中断
されていました。東照社に宮号が宣下(せんげ)され日光に
例幣使が派遣されることになり同時に、伊勢の例幣使も復活
しました。
例幣使の格式は高く、一行が通ると、大きな大名行列でも
通行を遠慮しなければならず、また沿道の住民は土下座して
一行を見送ったといわれています。ただし、その随員になっ
たのは、その公家邸に出入りしている商人たちであったよう
です。
一行の随員の中には、その権威を悪用する不心得者がいま
した。彼らは駕籠の中から、担いでいる人足に、
「相談せん
か、相談せんか。」と声をかけます。金をよこせという意味
です。この時、人足が金を出さないと、激しく駕籠をゆすっ
て催促し、わざと転がり落ちて、
「無礼者、このままではす
まさぬぞ。」と脅したと言われています。こうした場合、村
役人が詫びて金を渡してその場をおさめることになります。
これが「ゆする」の語源となったといわれています。