「教育の方法と技術」学習プリントの訂正について 「教育の方法と技術」の学習プリントに、教科書(平沢茂編著「改訂版 教育の方法と技術」図 書文化社)と整合性のとれない箇所がありました。次のように訂正します。 訂正1 学習プリント 12ページ (誤) (正) 3.学習指導要領 (2)新学習指導要領と「総合的な学習の時間」 ➡ 2.学習指導要領 (2)現行学習指導要領の特徴 訂正2 学習プリント 20~21ページ は、別紙1に差し替える。 訂正3 学習プリント 24ページ (誤) (正) Ⅶ.教育における ICT 活用と e ラーニング の進展(補足-2) ➡ Ⅷ.教育における ICT 活用と e ラーニング の進展(補足-2) 訂正4 学習プリント 27ページ (誤) (正) Ⅷ.教育における ICT 活用と e ラーニング の進展(補足-3) ➡ Ⅸ.e ラーニングの教材開発と学習評価(補 足-3) 訂正5 学習プリント35ページ 「Ⅶ.教育評価のカルテ」 の後に、次の節を新設する。 Ⅷ.大学入学資格の認定をめぐって 1 到達度テストの導入へ 2 国際バカロレア 別紙1 第 11 講 各種教育メディアと ICT 活用の進展 (教科書 第 5 章第Ⅳ,Ⅴ,Ⅵ,補足-1) - 各種メディアの特性、およびそれらをどう利用するか? - 電子黒板の機能、およびそれをどう活用するか? - 教育における ICT 活用とは何か、その背景・動向とは? ※学習のポイント (1) 学校教育において、授業にコンピュータを利用する機会が急速に増えている。従来からの教育メ ディアに加えて、新しい教育メディアの有効な活用は重要であるが、教育にメディアを利用する 意味をよく考え、学習の目的・学習内容に最適なメディアを選んで使うことが大切である。 (2) 第 11 講では、動画・静止画メディアをはじめとして、各種教育メディアの特性と利用、教育に おける ICT 活用の進展とその背景・動向、とくにこれから普及が予測される電子黒板とコンピュ ータ支援教育学習の有力な学習方式である e ラーニングの機能や動向などについて理解を深める。 ※ 以下の項目に沿って、その内容の要点を簡潔にまとめてみよう。また、「 」で示されている用語・ 語句の意味をキチンととらえることも重要である。 Ⅳ.各種メディアの特性と利用 1 動画メディアの特性と利用 (1) 動画の特性 (2) 動画メディアの教育利用 (3) ビデオ・カメラの教育利用 2 静止画メディアの特性と利用 (1) 静止画メディアの特性 (2) 静止画メディアの教育場面における利用 3 音声メディアの特性と利用 (1) 音声メディアの特性 (2) 音声メディアの教育的な利用 4 対話型メディアの特性と教育利用 別紙1 5 情報処理メディアの特性と利用 (1) コンピュータの特性と教育利用 (2) その他の情報処理メディアの特性と教育利用 Ⅴ.電子黒板の機能 1 電子黒板とは何か 2 発展過程から見た電子黒板 (1) 記憶・複写機能付きホワイトボード (2) 電子黒板ソフト (3) 投影型電子黒板 (4) デジタルテレビ機能付き電子黒板 Ⅵ.教育メディア利用の現状と課題 1 教育メディア利用の現状 2 教育メディア利用のための条件整備 (1) 教育メディア利用促進のための条件 (2) 校内メディア・センターの設置 Ⅶ.教育における ICT 活用と e ラーニングの進展(補足-1) ※ 以下において、教科書第 5 章の補足として、Ⅶ(補足-1) 、Ⅷ(第 12 講補足-2) 、Ⅸ(第 13 講 補足-3)を挙げるが、これらの内容は主として、植野真臣著「知識社会における e ラーニング」 (培風館、2007) 、および経済産業省監修「e ラーニング白書 2007/2008」などを参考にしてい るので、詳細な議論はこれらを参照するなどして、内容的な理解を深めるようにしてください。 1.情報通信技術の発展と教育メディア ● 20 世紀に入って、産業界における知識の重要性が高まってきた: (1) 組織のグローバル化と組織内情報流通のアジリティ(敏感性)の必要性 (2) 先進国における知識社会の到来と知識の重視化(企業の特許戦略など知識を財とする傾向が強く なり、専門的な知識も重視されつつある) (3) ナレッジマネジメント(knowledge management、KM;知識経営とも)としての暗黙的知識の 形式化と共有化の必要性(例えば、野中・紺野 1999) 別紙1 (4) 企業内教育の低コスト化の必要性 これらは、知識創造がキー概念となる社会の到来を告げており、このような動向に対応していく ために、コンピュータ技術および ICT を駆使する教育学習システムとしての e ラーニングシステ ム(第 12 講で詳述)が必要とされた主な要因と考えられている。 ● 知識社会とは: (1) すべての労働者が高度な知識を必要とし、多くの専門分野の知識は、先端的であればあるほど陳 腐化が早いため、さまざまな目的での学習機会の増大(学習社会)。 (2) 専門領域の知識の拡大、専門知識のリフレッシュ、または個人のキャリア向上、…(e ラーニン グの対象となっている) (3) 新しい教育メディアとしての e ラーニングの必然性: ① 知識社会が浸透すると、いわゆる学校知(学校で習う知識)はさらに重視される。 ② 社会的な要請だけでなく、知識創造のエンジンとなる学問をさらに開拓して e ラーニングで配 信していくことが大学の使命でもある。 以下、学習プリントの 22 ページに続く。
© Copyright 2024 ExpyDoc