携帯依存と コミュニケーション能力の関係 B3P11016 伊藤 翔太 B3P11089 高野安由美 B3P11104 仲宗根大介 B3P11149 松本 壮太 研究の目的 携帯依存の若者が増加している ⇒携帯依存が対人関係に影響を及ぼしているのではないか ・携帯依存(携帯電話依存症) - 携帯電話が手元にないと落ち着かない状態 - 通話・メール・ゲーム・デジタルカメラ・音楽 ・ワンセグ・SNSなどの サービスを頻繁に利用する - 日常生活に支障をきたす場合もある (デジタル大辞泉) 仮説 ・・・携帯依存の若者は携帯依存でない若者より、 コミュニケーション能力が低い ・コミュニケーション能力 →社会生活において、他者と円滑に意思の疎通が行える能力 (デジタル大辞泉) 研究方法 文教大学の学生98名にアンケート(プリコード回答法)を実施 ・コミュニケーション能力に関する質問10項目 ・携帯依存に関する質問8項目 携帯依存度とコミュニケーション能力 平均値 標準偏差 α係数 携帯依存度 3.05 0.89 .76 コミュニケーション能力 3.27 0.61 .68 結果 携帯依存度とコミュニケーション能力 Pearsonの相関係数が.121 有意確率が.240 →有意ではない 考察 携帯依存とコミュニケーション能力には関連が見られなかった ◎なぜ? →今回の質問項目では携帯依存強度を測ることができなかった →rich get richer仮説 (社会的リソースに恵まれている人が恩恵を受けること) 例:携帯依存しながらも元々コミュニケーション能力の高い人は SNS等の利用を通し、さらにコミュニケーション能力を高める 結論 ・携帯依存とコミュニケーション能力には相関は見られなかった。 →携帯依存しているかつコミュニケーション能力が(高い/低い) 携帯依存していないかつコミュニケーション能力が(高い/低い) の4パターンの大学生が存在した →コミュニケーション能力の高い人物は携帯依存しながらも、 携帯電話の利用を通してさらに能力を高めている
© Copyright 2025 ExpyDoc