事例発表② - 鹿児島県国民健康保険団体連合会

鹿児島県国民健康保険団体連合会
「国保・保健・福祉・介護担当者研修会」
支援事業を契機とする
医療費適正化に向けた生活習慣病対策
~ 2年間の取り組みで見えたもの ~
西之表市 健康保険課
西之表市の概要
【面積】
205.78k㎡ (うち馬毛島8.2k㎡)
(東西8.2km 南北25.2km)
【人口・世帯数等】
(H27年度平均)
16,205人 (男性7,649人 女性8,556人)
8,159世帯
【国保等の状況】
( )内は全体に占める割合
国保被保険者数 5,604人(34.6%)
〃 世帯数
3,322世帯(40.7%)
介護被保険者数 11,208人(69.1%)
〃 認定者数
1,136人( 7.0%)
【特産品】
安納いも ナガラメ(トコブシ) トビウオ etc.
【ゆるキャラ】
市 ) 火縄銃兵衛・わかさ姫
国保) こくにゃん
※非公認
「西之表市役所健康保険課」の概要
健康保険課
課長
高齢者支援室
国民健康保険係
介護保険係 包括支援係
室長 1名
係長 2名
事務 4名(2名休職中)
保健師 1名(休職中)
係長 1名
事務 5名(1名休職中)
保健師 1名
健康増進係
(保健センター)
係長 1名
事務 2名(1名休職中)
管理栄養士 1名
保健師 4名
西之表市の課題
◎1人あたり医療費は県平均より低い
・県下43市町村中30位(H26年度実績)
◎入院費の占める割合が高い…
・給付費の約50%が入院費
近年増加傾向
(前期高齢者の割合↑)
がん、精神疾患、
循環器系の疾患等
が多い傾向
脳卒中対策
プロジェクト
モデル市町村
◎特定健診受診率が伸び悩んでいる…
(H27年度まで)
・受診率37.1%、特定保健指導実施率36.5%(H26年度実績)
従前の分析
保健・予防活動
≪国保連合会≫
医療費適正化に向けた生活習慣病対策支援事業 (H26・27年度)
1年目
(年6回)
「KDBシステムによる検証ができる!」 (期待)
【目標】
(対象者)
的確な分析で 的を絞った保健事業展開への土台づくり
具
体
目
標
◎医療・健診・介護のデータから 「西之表市」の特徴を読み取る
◎「地域の特性に沿った」保健事業への展開
Plan
H26年度
Do
C
heck
H27年度
A
ction
≪国保連合会≫
医療費適正化に向けた生活習慣病対策支援事業 (H26年度)
日 程
事業内容
作 業
第1回
(4月)
◎支援事業の概要説明
◎年間事業計画の立案
○西之表市の保健事業とすり合わせ
○庁内連携・体制の確認
第2回
(6月)
◎健康課題の明確化に向けた
医療・健診・介護データの分析
○KDBシステムから
医療・健診・介護データを抽出
第3回
(7月)
◎データを活用した健康課題の分析
◎保健事業の取り組みへの助言
○グループワーク形式で
西之表市の特性・健康課題を検討
第4回
(9月)
◎データを活用した健康課題の分析
◎優先すべき生活習慣病を検討
○医療費データの加工を学習・実践し、
本市の生活習慣病の傾向をつかむ
第5回
(10月)
◎健康課題として設定した「脳血管
疾患の発症・重症化予防」の検討
○←の課題に対する事業計画作成
(対象者、担当者、方法・時期等)
◎計画に沿った事業実施
○保健師等による訪問(ハイリスク者
に対する医療機関受診勧奨)
第6回
(1~3月)
備 考
※横山先生
助言
「明確化」された西之表市の健康課題
①統計分析から
*がんや心臓病で亡くなる方が多い
*介護認定率が高く、心臓病の有病者が多い
②医療費データから
*1人当たり医療費は低い、1件当たり医療費は高い
*受療率が低く、医療機関無受診者が約15%(国保)
*高額レセは脳血管疾患や心疾患が多く、重複者も
③特定健診データから
*健診受診率が低い(特に若年層が低い)
*血圧高値、血糖・血圧高値がともに県内順位1ケタ
*飲酒・喫煙率は低い(健康に関心が高い人が受診?)
「発症・重症化予防のため」に西之表市が設定した保健事業目標
① 「脳血管疾患」の患者数・医療費を減らす!
② 「血圧+糖」のリスク者への対策! (脳・心・腎↓)
支援事業2年目の取り組み
Plan
C
Do
heck
H26年度
A
ction
H27年度
保健指導対象者の絞り込み ⇒ KDB,あなみツールを駆使
「血圧+糖」でハイリスク者を明確化
⇒ 名簿を作成して全体で共有
2種類の【受診勧奨訪問】
特定健診
⇒ 名簿を作成して全体で共有
医療機関
≪国保連合会≫
医療費適正化に向けた生活習慣病対策支援事業 (H27年度)
日 程
第1回
(5月)
事業内容
◎26年度の取り組みの評価と見直し
◎27年度の事業計画の立案
既存事業の
活用は?
脳プロとの
関連性は?
作 業
○事業展開に係るデータの再整理
○データヘルス計画との関連性確認
国保連合会の支援
支援事業の取組みは
“ミクロの評価”でよい
(個別的な評価)
地域の特性に合った
保健事業
備 考
2種類の【受診勧奨訪問】
特定健診の受診勧奨
27年(現年)健診未受診者
(3年間の健診・医療有無でパターン分け)
*受診率向上
*ハイリスク者抽出範囲拡大
*長期的な医療費の抑制
電話・文書・訪問
(ケースごとに勧奨方法を設定)
国保特定健診チーム
(主に国保係の事務職)
医療機関の受診勧奨
対象
目的
方法
主体
「血圧+糖」のハイリスク者
(1年目で対象者を明確化したもの)
*リスクコントロール
*重症化予防
*中・長期的な医療費の抑制
電話・訪問
(面談による個別的・専門的接触)
保健センターチーム
(主に保健師や栄養士)
特定健診の受診勧奨
イメージ図
未受診者のパターン分けによる勧奨方法・結果
H27年健診未受診者
2809名
H24-26年健診未受診者
2050名
H24-26年健診
不定期受診者759名
医療機関
レセ無
医療機関
レセ有
医療機関
レセ無
医療機関
レセ有
934名
1116名
184名
575名
【訪問勧奨】
(夜)50-54歳男女132名
→実績96件(在59・不在37)
(昼)60-74歳男女407名
→実績305件(在118・不在187)
【文書通知】
395名
【文書通知】
【文書通知】
かつ
【電話勧奨】
→実績121件
(在92・不在29)
【文書通知】
文書通知計1,788通
特定健診の受診勧奨
全方法で健診未受診者に配布した自作のチラシ
表
裏
医療機関の受診勧奨
病院受診を目標のひとつとして事業で位置づけ
支援1年目で対象者を明確化した
「血圧+糖」のハイリスク者へのアプローチ
集団的アプローチ
重症化予防教室
☆血液サラサラ教室
☆頸動脈エコー検査
個別的アプローチ
受診勧奨訪問
(保健師・栄養士)
《対象》
①血圧+血糖重複リスク該当
②Ⅱ度高血圧以上該当
③HbA1c7.0以上該当
集団的アプローチ
医療機関の受診勧奨
これまで・・・
国保で開催、保健センターで開催など、それぞれ独自に実施
血圧教室
血糖教室
脂質教室
「支援事業」や
「脳プロ」での検討
国保&保健センター合同
重症化予防教室
特定健診受診者
血圧
血糖
脂質
血液サラサラ教室
←重症化予防対象者
1クール6回
集団講話+個別指導
頸動脈エコー検査
脳卒中ハイリスク者
計2回 検査+↓
・予防講話、栄養講話
・減塩食試食
など
脳プロ
対象事業
集団的アプローチ
医療機関の受診勧奨
国保&保健センター合同
血液サラサラ教室
重症化予防教室
重症化予防対象者
1クール6回
集団講話+個別指導
血圧
・保健師
・健康運動指導士
・看護師
・歯科衛生士
・管理栄養士
などの関わり
血糖
脂質
集団的アプローチ
医療機関の受診勧奨
国保&保健センター合同
頸動脈エコー検査
重症化予防教室
脳卒中ハイリスク者
計2回 検査+↓
・予防講話、栄養講話
・減塩食試食
など
・保健師
脳プロ
対象事業
・看護師
・管理栄養士
などの関わり
医療機関の受診勧奨
個別的アプローチ
受診勧奨訪問対象者(「血圧+糖」ハイリスク者)名簿
【経年結果資料】
全21名
保健師
5名で実施
良かった点
・訪問時の反応がよく、
医療機関受診につながった
上手くいかなった点
・拒否や無関心なケースでの勧奨
・従事者間の共通理解
・通常業務との両立
「ポピュレーションアプローチ」の重要性
住民
被保険者
健診受診者
「血圧+糖」のハイリスク者
集団的アプローチ
重症化予防教室
個別的アプローチ
受診勧奨訪問
(保健師・栄養士)
ポピュレーションアプローチ
住民向け啓発資料展示(市民フェア)
種子島弁ラジオ体操(市民体育祭)
住民向け健康相談(市民フェア)
2年間の支援事業を通して
まとめ
システムの使い方を詳しく学んだ
健診受診率が依然低い
⇒健康状態が不透明な住民が多い
市の健康課題が明らかになった
得たもの
(成果)
見えたもの
(課題)
関係課・機関の連携が図られた
ハイリスク者の継続的フォローの必要性
事業の再考・整理ができた
Plan
H26年度
Do
従事者に係る問題(人員、連携、情報共有など)
C
heck
H27年度
A
ction
S
tep up
H28年度
ご清聴ありがとうございました