書 評 『国家主義と闘った牧ロ常三郎』

創 価教 育研究第2号
書
評
村 尾行 一著
『国 家 主 義 と闘 った 牧 ロ常 三郎 』
開
沼
正
著 者 は 、 こ れ ま で に も牧 口常 三 郎 の代 表 作 で あ る 『人 生 地理 学 』 や 『創 価 教 育学 体 系』 な ど
に 関す る著 作 を数 多 く出版 され て き た。 本 書 は牧 口の著 作 を個 別 に取 り扱 うの で は な く、牧 口
の あ らゆ る著 作 か ら彼 の 「国家 主義 」 に対 す る態 度 を分 析 す る の が テー マ とな っ て い る。 そ う
した意 味 で著 者 の業 績 を充 分 に活 用 した著 作 で 、総 仕 上 げ とい って もい い。 こ こ で 「国 家 主 義 」
とい う言 葉 を使 っ て い る が 、具 体 的 に は 「昭和 軍 国主 義 」 を意 味 して い る。
本 書 の構 成 は序 章 か ら第4章
ま で の全5章
か ら成 っ て い る。 序 章 は 「U子 さんへ の 手紙 」 と
題 して い る が 、第1章 か ら第4章 ま で で 触 れ る事 柄 にっ い て の 予備 知識 的 な 内 容 とな っ て い る。
っ ま り牧 口が 生 き た時 代 背 景 の解 説 が主 な 内容 な の だ が 、憲 法 ・教 育 勅 語 ・治 安 維 持 法 な ど、
硬 くな りが ち な素 材 を 平易 な文 章 で説 明 して あ る の で 、法 律 や 政 治 の専 門以 外 の人 で も分 か り
やす い。難 しい こ とを子 供 にで も分 か る よ うに努 力 した 牧 口の 手 法 が 活 か され て い るの だ ろ う。
第1章 は 「人 間 同士 の 空 間的 連 帯 」 と して 、一 人 の人 間 が生 き て い く うえ で 、地 球 上 の様 々
な 人 が か か わ っ て い る こ とを説 明 して い る。 「
空 間 的 」 とい うの は 「地理 的」 とも言 い 換 え られ
る。 着 る もの ・食 べ る もの に して も、 多 くの人 手 を経 て手 元 に届 く とい うこ と、っ ま り 自分 は
世 界 中 の 人 と繋 が っ て い る とい う こ とを認 識 させ る こ とが 平和 教 育 の基 本 だ とい う。 牧 口に と
っ て の 地理 学 は 、道 徳 教 育 で もあ り、平 和 教 育 で もあ る こ とが分 か る。 地 理 学 だ けで な く、 ど
の よ うな学 問 で もそ うな の だ ろ うが 、学 問 の た め の学 問 で は な く、人 の た め の学 問 を 常 に念 頭
に置 い て い る 人 は 、 そ の学 問 を通 して道 徳 教 育や 平和 教 育 を知 らず 知 らず に行 な って い る の で
は な い か 、 と感 じた。
第2章 は 「人道 的競 走」 とい うタ イ トル を掲 げ て 、 当 時 の帝 国主 義 的 な流 れ に反 対 した牧 口
の 言 動 を紹 介 して い る。 当 時 の 欧 米諸 国 は 、植 民 地 を獲 得 す る こ とに よ って 自国 の勢 力 圏 を拡
大す る とい う、 い わ ゆ る帝 国 主義 の 時代 で あ っ た。 日本 もそ の真 似 を して他 国へ の侵 略 に狂 奔
す る よ うにな る。 特 に 昭和 に入 っ て か らの 軍部 の暴 走 に は 目に余 る もの が あ り、 それ が結 局 は
日本 を滅 ぼす 原 因 とな っ た こ とは周 知 の事 実 で あ る。
しか し 「
周 知 の 事実 」 とヒ・う言 い方 は 、現 代 人 が過 去 に 起 き た事 件 の結 果 を知 って い る か ら
こそ で き る。 当時 を生 き た 人 々 に は 、帝 国 主義 的 な流 れ は 国 際状 況 の な か で 当然 の こ とで あ っ
た し、 自国 の 権 益 を確 保 す る た め な ら、他 国 へ の侵 略 は正 義 だ っ た。 ま してや 日本 が破 滅 に 向
か って い るな ど とは 、 思 っ て も 口に で き る 人 は ほ とん どい な か っ た だ ろ う。 そ う した雰 囲気 の
な か で 、 帝 国 主 義 は 「自国 そ の もの に 災 い を もた らす 」 と言 い き っ た牧 口の勇 気 は並 大抵 の も
の で は ない。
TadashiKainuma(創
価 大 学 通 信 教 育 部 助 教 授/セ
ン タ ー 員)
一357一
『国 家 主 義 と闘 っ た 牧 口常 三 郎 』
牧 口は国 家 同士 の競 争 形 式 と して 、1.軍
事 的 競 争 、2.政
治 的 競 争 、3.経
済 的競 争 、4.
人 道 的競 争 、 の4つ が あ る とい う。 そ して 当 時 の 国 際状 況 は経 済 的 競 争 の段 階 に あ る と した う
え で 、 国際 社 会 は人 道 的 競 争 の段 階 に進 む べ き だ と主 張 して い る。
牧 口に よれ ば 人道 的 競 争 とは 、 「(武力 や経 済力 で は な く)無 形 の勢 力 で も って 自然 に薫 化 す
る もの で あ る。 つ ま り威 力 的 に服 従 させ るの で は な くて 、 心服 させ る こ とで あ る。 自己 主 義 的
に そ の領 土 を拡 張 し、他 国 を征 服 しな くて も、 外 国 の 人 々 が風 を 望 み 、徳 に なづ き 、お の ず と
来 る と ころ の 仁 義 の方 法 で あ る」。そ れ は 牧 口 自身 が 「とて も突 飛 か も しれ な い 」 と述 べ て い る
よ うに、 当 時 の 人 々 の 目か らみれ ば 単 な る理 想 主 義 と しか 映 らな か っ た で あ ろ う。 それ ほ ど欧
米 流 の 帝 国 主 義 が 、 当 時 の 人 々 の 心 を捕 ら えて い た ので あ る。
人 道 的 競 争 を理 想 と見 る状 況 は 、 現 代 で も 同 じか も しれ な い。 第2章 は 、著 者 もそれ 以 上 踏
み 込 んで は い ない 。 言 葉 の 問題 と して 、 人 道 的 「
競 争 」 で はな く人 道 的 「
競 走 」 と表 現 す る方
が 牧 口 の意 図 を汲 んで い る と した と こ ろで 一 区切 りっ け られ て い る。 しか し こ こで は も う少 し
国 家 間 の人 道 的 競 争 にっ い て 述 べ て み た い 。 私 は人 道 的 競 走 が 決 して 理想 で は な い と思 う。 そ
れ は過 去 にそ う した 事 例 が 存 在 した か ら で あ る。 典 型 的 な のが 、 中国 を中 心 とす る東 ア ジ ア の
国際 秩 序 だ ろ う。
それ は い わ ゆ る 「中華 主 義 」 とか 「
華 夷 秩 序 」 な ど とも 呼 ばれ るが 、要 す る に 中国 とい う文
明 の 中 心地 に対 して 日本 や 朝 鮮 ・ベ トナ ム な どの周 辺 国が 朝 貢 す る こ とに よ って 成 り立 っ て い
た 国 際秩 序 で あ る。中 国 は 周辺 国 に対 して武 力 を用 い て侵 略 し、領 土 を征 服 した わ けで は な い。
周 辺 国 の ほ うか ら中 国 の 文 明 に あ こ がれ を抱 き 、 自 ら進 ん で使 節 を派 遣 し、 中国 の文 物 を 取 り
入 れ た の で あ る。 中 国 は彼 ら使 節 に 目も く らむ よ うな返 礼 品 を与 え 、大 量 の留 学 生 を受 け 入 れ
る懐 の 深 い 国 だ っ た。 ま さに牧 口の い う と ころ の 「人道 的競 争 」 の概 念 に 当 て は ま る 国 際 関係
とい え よ う。
た だ し、 この 場 合 は 中 国 と周 辺 国 の 関係 は 対 等 で は な い。 しか し植 民 地や 従 属 国 とい う概 念
で もな い 。 い わ ば 儒 教 的 秩 序 の も とで の 親 と子 、 兄 と弟 、 先輩 と後 輩 の よ うな 関係 で あ っ て 、
中国 が 周 辺 国 を保 護 す る義務 は あ っ て も、躁 瑚 す る権 利 な どは決 し て ない 。江 戸時 代 の 日本 も、
中国 とは別 の 華 夷 秩 序 を擬 制 して お り、 幕 府 の指 導 者 た ち は他 国 を侵 略 して い い とい う政 治 倫
理 な ども って い な か った 。 そ れ ゆえ に 、 日本 国 内 の金 銀 産 出 量 が減 少 し、外 国 か らの 文 物 を購
入 で き な く な って きた とき に、 貿 易 の 制 限 を した り、 輸 入 して い た 物 を国産 化 した りす る こ と
に よ って 凌 い で い た 。
それ に対 して現 在 の国 際 秩 序 は 、 武 力 を背 景 に した 国 際 秩 序 を も とに した 欧 米 諸 国 の 秩 序 が
基 本 とな っ て い る。 こ の秩 序 の も とで は 、国 内 に ない もの は他 国 を侵 略 して 奪 うこ とが 正 義 で
もあ っ た。 これ は牧 口が言 うよ うに 「
他 人 の もの を盗 め ば泥 棒 と して 罰 せ られ るの に、 他 人 の
国 を奪 う もの は か え っ て強 者 と して 畏 れ 敬 われ る 」 よ うな国 際 秩 序 で あ る。 日本 は 明 治 維 新 以
降 、 欧 米流 の 国 際秩 序 に組 み 込 まれ る道 を選 択 し、 それ 以 来 第2次 世 界 大 戦 の 終 了 ま で 、 国 民
は 戦争 に巻 き 込 まれ る こ とが多 くな っ た こ とは よ く知 られ た歴 史 で あ る。 した が って 欧 米 中 心
の 国 際 秩序 の 限 界 を認 識 す る と同時 に 、 そ う遠 くな い過 去 に 日本 もそ の一 員 で あ る東 ア ジ ア で
「人道 的 競 争 」 が 存在 した事 実 は知 っ て お い て もい い だ ろ う。
さて 第3章 は 「主権 在 民一 歩 前」 と して 、 牧 口の 国 家論 を展 開 して い る。 まず 牧 口は 当 時 の
大 日本 帝 国 憲 法 が 定 め る立 憲君 主制 の 支持 者 で あ る こ とが 明 らか に され てい る。牧 口に よれ ば 、
君 主 制 か 共 和 制 か の違 い は 民 主 的 な こ と とは あま り関係 が な い。 それ よ りも 立憲 国 か そ うで な
い か の違 い の ほ うが 大 きい とい う。 ま た 君 主(天 皇)の 存 在 も、天 皇 が憲 法 に従 うの は 当 然 と
一358一
創価教 育研究第2号
して 、 そ の 上 で天 皇 が 国 民 の た め に具 体 的 に どの よ うな こ とを した の か を示 さな けれ ば な らな
い とい う。 そ う した意 味 で牧 口の 「忠君 愛 国 」 は 、天 皇 の仁 政 が あ っ て こ そ の もので あ っ て 、
国 民 が一 方 的 に押 しっ け られ る もの で は な か っ た。 換 言す れ ば天 皇 が何 らか の社 会 貢 献 を して
い な けれ ば 、 国 民 は 忠君 愛 国 で な くて も い い とい う論 理 で あ る。
著 者 は牧 口の 国家 論 に 関 して 「主権 在 民一 歩 前 」 と表 現 して い る。 大 日本 帝 国憲 法 で は 統 治
権(主 権)は
天皇 に あ る と規 定 して お り、牧 口 もそ れ を 支持 して い る。 した が って 牧 口を 主 権
在 民論 者 だ とい うこ とは 、戦 後 の 憲法 的 な 見 地 か らす れ ば正 確 で は な い。 しか し彼 の言 動 を詳
細 に検 討 す れ ば 事実 上 の 「主権 在 民 」 を 唱 え て い る。 こ う した事 情 が著 者 に 「一歩 前 」 と言 わ
しめ た理 由 で あ る。
第4章 で は 「
牧 口 と天 皇 制 」 とい うこ とで 、 牧 口の 天皇 観 にっ い て説 明 して い る。 まず 治 安
維 持 法 が2度 に わ た っ て 改 定 され 、刑 罰 が重 くな っ た こ とに言 及 して い る。 さ らに治 安 維 持 法
が 当 初 は 共産 主義 者 を 主 な対 象 と して い た の に 対 して 、 改 定後 は 国 体(天 皇 制)の 変 革 を 目指
す 団 体 が 主 な 対象 に され た こ とに も触 れ て い る。 っ ま り伊 勢 神 宮 へ の 参拝 を拒 否 し、神 札 を破
棄せ よ と主 張 す る牧 口に とっ て 、 状況 は厳 し くな っ た の で あ る。
牧 口は 逮捕 前 は 比 較 的穏 や か な 内容 で天 皇 にっ い て 語 っ て い た。「大 善生 活 実 証録 一 第 五 総 会
報 告一 全員 座 談 会 」 で の牧 口の発 言 は 、 現 代 の感 覚 か らす れ ば 丁寧 過 ぎ る ほ どの言 葉 遣 い を し
て お り、ま た 神 社 参 拝 や 天 皇 制 にっ い て は妥 協 的 な言 動 さ え見 られ る よ うに思 え る。当 時 の 人 々
の 意識 や社 会 状 況 を 考 え た 上 で 、 非暴 力 で で き る最 大 限 の 活 動 だ っ た の か も しれ ない 。
しか し これ は 牧 口の 方 便 で あ る と著 者 は 言 う。つ ま り弟 子 が 捕 ま った ときの こ と を想 定 して 、
警 察 で の供 述 の仕 方 を 示 した の だ とい う。 そ の 証 拠 と して 、牧 口本 人 が 逮捕 され た後 の 牧 口の
供 述 には 、 取 り調 べ 官 を も折伏 し よ う とい う気 迫 が 見 られ る とい う。捕 ま っ て か らの供 述 が 軟
弱 にな る場 合(い わ ゆ る 「
転 向」)が 大 部 分 を 占め る 中 で 、牧 口は逮 捕 後 に 「先 鋭化 」 した。 こ
の た め著 者 は 、 牧 口の 本 心 が 逮 捕 後 の 言 動 に あ る とす る。 説 得 力 の あ る分 析 で あ る。
本 書 で は 牧 口の 著 作 か らの 引 用 が 随 所 に見 られ るの で 、 牧 口の著 作 を 読 ん だ こ とが な い 人 で
も牧 口の 思 想 が よ く分 か る よ うにな っ て い る。 ま た 引用 個 所 も明示 して あ る の で 、 こ れ か ら牧
口研 究 を始 め よ うと思 って い る人 に も最適 の 入 門 書 とい え よ う。
(第 三文 明社 レグル ス 文 庫2002年6月
一359一
刊,190頁)