平成28年度 緑が丘東小学校いじめ防止基本方針

平成2 8年度
緑 が丘東 小学 校いじ め防 止基本 方針
三木市立緑が丘東小学校
1
2
基本方針の策定について
本校は、
「 心 豊 か に た く ま し く 未 来 を ひ ら く 子 の 育 成 」の 学 校 教 育 目 標 の も と 、自
己を創りだしていく子どもの育 成をめざしている。
いじめは、いじめを受けた 児童の教育を受ける 権利を著しく侵害し 、その身体の健全
な成長及び人格の形成に重大な 影響を与えるのみな らず、その生命又は 身体に重大な危
険 を 生 じ さ せ る お そ れ の あ る 絶 対 許 さ れ な い 行 為 で あ る 。す べ て の 教 職 員 は 「
、い じ め は 、
ど の 学 校・学 級 で も 起 こ り う る も の で あ り 、い じ め の 問 題 に 無 関 係 で す む 児 童 は い な い 」
という共通認識に立ち、全校児 童が安全で安心に学 校生活を送ることが できるよう、い
じめのない学校づくりに全力で 努めていかなければ ならない。
そのため、本校では、家庭 、地域社会、関係諸 機関との連携のもと 、いじめの未然防
止 及 び 早 期 発 見 に 取 り 組 み 、い じ め を 認 知 し た 場 合 は 適 切 か つ 迅 速 な 解 決 の た め 、
『いじ
め防止基本方針』を定める。
いじめへの対応について
い じ め へ の 対 応 に つ い て は 、 基 本 的 に 「 い じ め 対 応 マ ニ ュ ア ル 」( 兵 庫 県 教 育 委 員 会 )
および「三木市子どものいじめ 防止に関する条例」 に沿って計画的に取 り組んでいく。
(1) いじめの未然防止
いじめの未然防止に向けて 、まず、いじめを許 さない学校風土づく りを進める。その
ため、教師自身が人権感覚を高 めるために、計画的 な職員研修の実施、 チェックリスト
の活用を図る。また、小中連携 や保護者との信頼関 係づくりを進め、互 いに協力しなが
らいじめ問題に取り組んでいく 。次に、いじめを許 さない学級風土づく りを進める。そ
のため、子どもとのコミュニケ ーションを大切にし 、児童理解に努める 。人権教育や道
徳 教 育 、体 験 活 動 を さ ら に 充 実 さ せ 、思 い や り の 心 を 育 て る 。そ し て 、
「 いじめを絶対に
許さない」という教師の姿勢を 示し、いじめを許さ ない学級づくりに努 める。
(2) いじめの早期発見
いじめは、早期に発見する ことが、早期の解決 につながる。子ども の様子や訴え、周
囲の子どもの話 、アンケー ト調査、保 護者との 情報交換、 スクールカ ウンセラー ・関係
機関からの情報 等がいじめ を発見する 手だてと なる。 子ど もたちに関 わるすべて の教職
員の間で情報を 共有するこ とや、保護 者や地域 の方とも連 携して情報 を収集する こと に
努め、早期発見 につなげる 。そのため にも、日 頃から児童 や保護者と の信頼関係 を築い
ておくことや、 いじめ対応 マニュアル のチェッ クリストを 活用するな ど、 児童の 些細な
変化を敏感に察 知し、いじ めを見抜く 目を養う ことが重要 である。ま た、ネット いじめ
には、家庭に啓 発し連携し て研修会に 参加する など、常に 最新の動向 を把握し、 早期発
見に努める。
(3) いじめ事案への対応と組織につ いて
いじめの疑いに関する情報 を把握した場合やい じめを認知した場合 は、
「いじめ対応チ
ーム」を組織し、事実関係の把 握、被害児童のケア 、加害児童の指導な ど、速やかに問
題 解 決 に あ た る 。組 織 的 対 応 に つ い て は 、兵 庫 県 教 育 委 員 会 の「 い じ め 対 応 マ ニ ュ ア ル 」
の対応手順に基づき行うものと する。学校での対応 についての相談があ る場合や、学校
だけでは対応できないと判断し た場合は、連携を図 る関係機関を慎重に 吟味し、教育委
員会・子どもいじめ防止センタ ーとともに各関係機 関と連携を図る。
ネットいじめに関しては、 関係機関とも連携を とりながら、細心の 注意を払い、対応
し て い く 。他 の い じ め 以 上 に 保 護 者 の 協 力 が 必 要 な た め 、迅 速 に 連 絡 を 取 り 協 力 を 得 る 。
3 いじめの未然防止、早期発見、対応に向けた取組と年間指導計画
月
会議など
未然防止に向けた取組
4
5
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・人権ポスター・作文・標語
・家庭訪問
6
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・三木特別支援学校との交流
(居住地校交流・ペア学習)
・心の健康観察(アンケート①)
7
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
8
・職員研修
9
10
11
12
1
2
3
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・生活指導委員会
◇心の健康観察について
◇気になる児童の情報交換
・職員会議
◇子ども理解全体会
・人権教育の年間計画
・道徳教育の年間計画
・生活指導年間推進計画
・学級指導
・あいさつ運動推進
早期発見に向けた取組
・職員会議
・子ども理解全体会
・生活指導委員会
◇基本方針の確認
◇いじめ対応マニュアルの確認
◇年間推進計画
・学級懇談会
・個人懇談
・学級指導
・あいさつ運動推進
・三木特別支援学校との交流
(居住地校交流・ペア学習)
・オープンスクール
(「人権」の授業公開)
・心の健康観察(アンケート②)
・学級指導
・あいさつ運動推進
・東っ子まつり
・三木特別支援学校との交流
(居住地校交流・ペア学習)
・幼小交流(5年)
・学級懇談会
・心の健康観察(アンケート③)