7面 (PDF:539KB)

● 介護保険よくある質問 ● 介護保険サービス利用の負担軽減
2016年6月号 No.130
● ゴミニケーション
介護保険 よくある質問にお答えします
高齢者の
「介護」
を社会全体で支える制度が介護保険
制度です。要介護認定を受けてからの保険給付と、高齢
者の介護予防などの地域支援事業があります。この制
度について、多く寄せられた質問と回答を紹介します。
認定手続き
Qどんなときに申請できますか
A介護や支援が必要と感じたときに申請してくだ
さい
( 65 歳未満の人は、申請条件が異なります)。
・歩行が不安定になったときや寝たきりなどで介
護や支援が必要と感じたとき
・介護施設に入所が必要となったとき
※事前に地域包括支援センターへ相談することもできます
Q申請の方法は
A本人または家族などが、市役所 1 階介護保険課、ま
たは庄和総合支所 2 階健康保険課で申請してください。
持ち物…▶かかりつけ医の医師名と病院名などを
書いたメモ ▶ 65 歳以上の人は介護保険被保険
者証、40 歳~ 64 歳の人は加入している医療保険
被保険者証
Q申請から認定までの流れは
A申請書の提出後 ①訪問調査( 聞き取り調査 )
②主治医意見書の作成依頼( 市役所からかかりつ
け医に依頼 )
③一次判定(コンピュータ判定 )
④二次判定( 介護認定審査会による審査・判定 )
⑤認定結果の通知(おおむね申請から 30 日以内 )
Q家庭で利用できるサービスは
問い合わせ/介護保険課 (内線2747)
A在宅サービス…訪問介護(トイレ、入浴の介助
や通院の手伝いなど)、訪問入浴介護( 介護士など
が風呂付き車両で訪問 )、訪問看護( 定期的に病
状を確認してほしいときなど)、訪問リハビリテー
ション( 自宅でリハビリを続けたいとき)など
※介 護認定を受けた後に、介護支援専門員(ケア
マネジャー)などに相談し、自分に適した介護
サービスを選べます
介護保険料
Q平成 27 年度中に 65 歳になり納入通知書で納め
ました。いつ年金から天引きされますか
A 65歳の人のうち、基準日時点で年額18万円以上の
年金を受給している人は、原則として下表のとおり保
険料の特別徴収(年金からの天引き)が始まります。
基準日
平成 27 年 6/1
平成 27 年 8/1
平成 27 年 10/1
平成 27 年 12/1
平成 28 年 2/1
平成 28 年 4/1
平成 28 年 6/1
平成 28 年 8/1
平成 28 年 10/1
平成 28 年 12/1
平成 29 年 2/1
年金からの特別徴収開始月
平成 28 年 4 月
平成 28 年 6 月
平成 28 年 8 月
平成 28 年 10 月
平成 29 年 4 月
平成 29 年 6 月
平成 29 年 8 月
Q今年 65 歳になり、健康保険料( 税 )と介護保険
料も支払っています。二重に支払っていませんか
A介護保険料は 65 歳になった月の分より健康保
険から分離され、個人で納付することになるので、
二重支払いにはなりません。なお、健康保険には、
本人が 65 歳になる前月までの保険料と、40 歳~
64 歳の人が世帯にいる場合にはその世帯員の保険
料も含まれていることがあります。詳しくは加入
中の健康保険組合などへ問い合わせてください。
Q他の市町村に引っ越した場合の介護保険料は
A保険料は月割りで計算します。転出した月の前
月分までを春日部市へ納め、春日部市に転入した
場合は転入した月の分から春日部市へ納めます。
Qどうしても保険料を納めることができません
A災害や特別な事情で保険料が納められない場
合、被保険者の状態に応じて保険料の納付が一定
期間猶予、または減免されることがあります。詳
しくは介護保険課へお問い合わせください。長期
間保険料を納めないと、給付が差し止めになるこ
とがあります。納付期限内に納めてください。
介護サービスの利用料
Q介護保険施設の利用料の負担は
A特別養護老人ホームや老人保健施設などの利用
には、介護部分にかかる保険給付の 1 割あるいは
2 割負担の他、食費や居住費( 滞在費 )、日常生活
費の負担が生じます。食費などは施設との契約で
決まるため、金額が異なります。食費、居住費に
は負担限度額( 上限額 )を設け、その額を超えた
分は介護保険で給付する制度があります。
介護保険サービス利用の負担軽減
訪問介護等減額認定証
平成28年度も市の事業として、
低所得者に対し、
訪問介護などの 15 種類の居宅サービスの本人負
担の一部を助成します。
平成 28 年 8 月~平成 29 年 3 月利用分の減額対
象は表 1のとおりです。
介護保険負担限度額認定証
低所得者に対し、介護施設利用サービスの食費・
居住費
(滞在費)
の本人負担額の一部を助成します。
平成 28 年 8 月~平成 29 年 7 月利用分の限度額対
象者は表2のとおりです。
問い合わせ/介護保険課 (内線2747)
負担限度額認定の判定の合計金額に非課税年金が
含まれるようになります
現在、第 2 段階と第 3 段階は、年金収入と合計
所得金額の合計額で判定していますが、平成 28
年度分から遺族年金および障害年金などの非課税
年金の額もこの額に含めて判定します。
勘案する年金の範囲
▶国民年金法…遺族基礎年金、障害基礎年金
▶厚生年金保険法…遺族厚生年金、障害厚生年金
▶共済各法…遺族共済年金、障害共済年金
申請手続き
平成 27 年中の所得状況などで平成 28 年 8 月か
表1 訪問介護等減額認定の対象者(基準日 4/1) ※総合事業を含む
訪問介護・訪問入浴介護・訪問看護・訪問リハビリテーション・居宅療養
・通所リハビリテー
1減額認定の 管理指導・通所介護(地域密着型サービスを含む)
ション・短期入所生活介護・短期入所療養介護・福祉用具の貸与・定期
対象となる
居宅サービス 巡回・随時対応型訪問介護看護・夜間対応型訪問介護・認知症対応型
通所介護・小規模多機能型居宅介護・看護小規模多機能型居宅介護
第2段階:本人の合計所
第1段階:老齢福祉 得 金 額と課 税 年 金 収 入 第3段階:第2段階に
額合わせて80万円以下 該当しない人
年金受給者
の人
3減額割合
一割負担額の50% 一割負担額の25%
4減額の期間
申請のあった月の初日から有効
らの対象者が決まりますので、7 月から受け付け
して順次発行します。8/1 ㈪から有効の負担限度
額証が必要な人は、8/31 ㈬( 必着 )までに介護保
険課へ提出してください。
社会福祉法人の利用者負担軽減
あらかじめ県に軽減を行う届け出をした社会福
祉法人が行う
「 訪問介護・通所介護・短期入所介
護・介護老人福祉施設( 特別養護老人ホーム)にお
ける施設サービス」
を低所得者で、特に生計が困難
な人が利用する場合、市の発行する減額認定証を
提示することで、負担軽減を図る制度があります。
対象施設はご利用の事業所に確認してください。
表 2 介護保険負担限度額認定の対象者
1負担限度額認定
の対象となる
介護施設
利用サービス
本人と世帯全員が住民税非課税 ※生活保護受給者を除く
2対象者
7
2対象者
3本人の負担限度額
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
・介護老人保健施設・介護療養型医療施設
(療養型病
床など)
・短期入所生活介護
(福祉施設でのショートステイ)
・短期入所療養介護
(医療施設など
でのショートステイ)
・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 ※施設の定める食費・居
住費
(滞在費)
が基準費用額を超える場合は対象となりません
次の要件全てを満たす人 ▶本人と世帯全員が住民税非課税であること ▶住民票上世帯が
異なる場合、配偶者が非課税であること ▶預貯金などが単身で1千万円以下、夫婦で2千万
円以下であること
第2段階:本人の合計所得金額と
第1段階:生活保護受給者・
課税年金収入額・非課税年金収 第3段階:第2段階に該当しない人
老齢福祉年金受給者
入額合わせて80万円以下の人
食費1日当たり→300円
居住費(滞在費)→0円~820円
食費1日当たり→390円
食費1日当たり→650円
居住費(滞在費)→370円~820円 居住費(滞在費)→370円~1,310円
※居住費
(滞在費)
は部屋の種類により異なります
4負担限度額認定の期間 申請のあった月の初日から有効
ゴミニケーション ~資源循環型社会が「あたりまえ」の社会に~ 問い合わせ/資源循環推進課(内線7737)、庄和総合支所総務課(内線7015)
限りある資源の使用を最少限にとどめ、できる
だけごみを減らし、資源の有効活用を進めていく
資源循環型社会を作り上げるためには、3R(スリー
アール)
を実践していくことが大切です。
リ デ ュ ー ス
・REDUCE( 発生抑制 )…ごみを生み出さないよ
うに、不要なものを買わない、もらわない
リ ユ ー ス
・REUSE( 再使用 )…まだ使えるものは、捨てな
いで、何度も繰り返して使う
リ サ イ ク ル
・RECYCLE( 再生利用 )…捨てるときはきちんと
分けて、洗って、大切な資源として生まれ変わ
6月の市税など納付
りやすいようにする
生ごみ処理容器購入費補助金制度
補助額…本体購入金額( 消費税を除く)の 2 分の 1
以内 上限額…コンポスト(1世帯2基まで)2,500
円/基、機械式処理機( 1 世帯 1 基まで)15,000 円
申請時に必要なもの…▶購入時の領収書(メー
カー名・商品名・型番の記載、販売店の記名・社
判の押印のあるもの) ※レシートや領収書が感
熱紙のものは不可 ▶印鑑( 認印で可。スタンプ
式は不可 )
6/30 ㈭が納期限です。
● 市県民税
( 普通徴収 )
の第 1 期 ※振込先口座は、領収書の氏名と口座名義人と補
助金申請者が同一であること
ペットボトルの適正な分別排出
皆さんが分別して出したペットボトルは、衣料
品や文房具などいろいろな製品に再利用されてい
ます。円滑にリサイクルを進めるため、適正な分
別排出にご協力ください。
ペットボトルの排出方法…①キャップをはずす
②ラベルをはがす ③中を水ですすぐ ④軽くつ
ぶして資源物へ
問い合わせ/収納管理課( 内線 2383 ~ 2396 )
庄和総合支所 総務課( 内線 7017 )