飯塚市立地適正化計画素案(骨子案) 展開図 H28.5.31 課題への対応 課題 方向性 都市 構造 都市基盤 財政規模の縮小 公共施設の老朽 化 人 口 減 少 人 口 動 態 の 変 化 ( 生 産 年 齢 人 口 の 減 少 、 少 子 高 齢 化 ) 公共交通の縮小 ・撤退 人 口 密 度 の 低 下 拡 散 型 土 地 利 用 の 進 行 ◆公共施設の 再編による行 政サービスの 安定的提供 ● 生 活 利 便 性 の 低 下 生活利便施設 の縮小 就業機会の減少 地域コミュニ ティ機能の低下 空家・低未利用 地の増加 都市基盤と一体 的に進める施策 ● 地 域 活 力 の 低 下 ★ 人 口 密 度 の 維 持 ★ 生 活 利 便 性 の 維 持 ★ 地 域 コ ミ ュ ニ テ ィ の 維 持 ◆持続安定的 な交通ネット ワークの形成 中心拠点 地域拠点 拠 点 連 携 型 の 都 市 目指す まちづ くりの 方針 施策の方向性 実現したいこと 人口減少下での生 活利便性の維持 ① 将 来 の 暮 ら し を 支 え る 生 活 環 境 づ く り と 人口減少下での生 活利便施設周辺に おける人口密度の 維持 市民との協働によ るまちづくりの推 進 過度に自動車に頼 らない暮らしの推 進 実現するための 取り組み 拠点性を有するエ リアにおける生活 利便施設等の確保 生活利便施設周辺 における良好な居 住環境の確保 地域コミュニティ 拠点の機能強化 持続安定的な交通 ネットワークの確 保 交通軸 (拠点形成 と 公共交通 ネットワー ク) ◆大学力との 連携による地 域経済の牽引 ◆健幸都市い いづかの実現 *広域連携の 視点含む ◆新しい時代 を担う地域づ くりの推進 ② 飯 塚 市 の 魅 力 を 高 め る 都 市 環 境 づ く り 大学力を活かした 都市の活力の維 持・増進 大学と地域の交 流、大学と地域経 済との連携促進 健幸都市の実現に よる都市の活力の 維持・増進 誰もが実感できる 健幸都市づくりの 推進 (人口減少を緩や かなものとする) 定住の促進による 都市の活力の維 持・増進 駅周辺の再生等、 都市の魅力向上に よる都市圏からの 定住促進 計画的な土地利用 による快適な都市 空間の形成 建築等の届出等の 徹底および公的不 動産の有効活用 立地適正化計画制度 想定される 目標値 生活利便施設 (商業・医療) の徒歩圏人口カ バー率 生活利便施設周 辺における人口 密度 目指す 都市像 区 域 設 定 の 視 点 暮らしに必要な施設 が住まいの身近に存 在する、あるいは、 公共交通によりアク セスできる環境整備 「 人 が 輝 き ま ち が 飛 躍 す 地区公民館のコ る地 ミュニティセン 域 ター化 住の みつ たな いが まり 公共交通機関の ちと 年間利用者数 豊 住か な み コ つミ づュ 大学との包括的 けニ な協定件数 たテ 大学との連携事 いィ 業件数 まを ちは 」ぐ (く 1人あたり医療費 飯 み 塚 市 総 合 計 画 駅周辺における 都 人口密度 市 目 標 像 ) 農地の保全(農 地面積) 公共施設跡地の 活用件数 区域の設定 制度 生活利便施設等を 維持=民間の活動 を維持・誘導する 仕組みづくり 活 用 都 市 機 能 誘 導 区 域 ‣公共交通の確保 ‣公共施設の再配置 区 域 の 類 型 一定のエリアにおい て人口密度を維持 拠点性を有するエリ ア(*)を明示 *拠点性を有するエリア ・暮らしに必要な施設が ある程度まとまっている エリア ・古くから住民の交流の 場であり、活動の中心と なったエリア ・地域住民が公共交通に よりアクセスできるエリ ア 中心拠点・地域拠点 ・+α拠点 居 住 誘 導 区 域 区 域 設 定 の 視 点 求められる都市機能 ・生活利便施設等の維持 ・地域コミュニティの維 持・増進 ・交通利便性 ・公的不動産の有効活用 ・地域の魅力づくり ・将来的な土地利用等 ①中心拠点型 ・総合行政機能 ・広域文化芸術機能 ・商店街機能 ・総合金融機能 ・高度医療機能 (3次医療機関) ・広域交通結節点 ②地域拠点型 ・身近な行政機能 ・金融機能 ・医療機能 (2次医療機関) ・拠点間の交通ネット ワーク ③コミュニティ拠点型 ・コミュニティ増進機能 ・拠点までの交通アクセ ス ④暮らし維持型 ・身近な商業機能 (日用品の購入) ・医療機能 (1次医療機関) ・拠点までの交通アクセ ス ⑤学園都市型 ・大学が有する教育・研 究・開発機能 ・大学との交流・情報発 信機能 ・都市機能誘導区域及び その周辺 ・公共交通の利便性の 高い区域 ・公的不動産の有効活用 ・農地の保全/用途地域 ・災害リスクの軽減
© Copyright 2025 ExpyDoc