年度 平成28年度 授業科目 反応工学 単位数 ※ 2 必修 前期 〇 達 成 度

平成28年度
反応工学
単位数
※2
必修
前期
〇
達成
〇
専門科目
〇
選必
選択
後期
度の
学科
物質化学工学科
学年
4年
通年
点検
学科
物質化学工学科
氏名
福村卓也
反応装置の設計を目的に、初歩的な反応速度論から速度定数、反応次数の求め方、モデル
化した各種反応器の基本的な設計、不均一反応過程までを学習する。
日程
前
内
容
単一不可逆反応の微分型速度式、および積分
型速度式の導出と与えられたデータから各種
定数の算出ができる。
併発反応、逐次反応の速度式から積分形を導
出できると共に、与えられたデータから各種
3. 複 合 反 応 の 反 応 速 度
定数の算出ができる。
4. 体 積 変 化 反 応 と 可 逆 反 応 の 反 応 体 積 変 化を伴う反応と可逆反応に関する速度式を構
築して積分形を導出できると共に、与えられたデータ
速度
から各種定数の算出ができる。
中間試験
管型反応器、槽型流通式反応器における物質収支式か
5.管型流通式反応器と槽型流通式反応 ら基礎設計方程式の導出、および与えられたデータか
ら反応器の必要体積、空間時間を算出できる。また、
器の設計
多段槽型流通式反応器の特徴が理解できる。
自触媒反応について、連続反応器を組み合わせた最適
6.様々な反応方式
反応システムの構築ができる。
管型反応器に循環流れを導入したリサイクル型反応器
7.リサイクル型反応器
の特徴が理解できる。
第 6週
第 7週
第 8週
第 9週
第 10週
第 11週
第 12週
第 13週
第 14週
第 15週
第 1週
第 2週
第 3週
第 4週
第 5週
第 6週
第 7週
第 8週
第 9週
第 10週
第 11週
第 12週
第 13週
第 14週
第 15週
で きない
2. 不 可 逆 反 応 の 反 応 速 度
達成度の点検
中間試験(実施する場合)
期末試験の回数
評価方法
評価基準
5
4
3
2
1
反応工学の概要と使用される用語の定義、反
応速度、反応次数の定義が理解できる。
第 2週
第 5週
期
価
1. 反 応 工 学 と 反 応 速 度
第 4週
後
評
第 1週
第 3週
期
授 業 項 目
できる
)
授業の
目標概要
教育目標
D
学習・教育到達目標
D-1
下欄「授業項目」に対する教科書の内容を事前に読んでおくこと。また,ノートの前回の
事前学習・
授業部分を復習しておくこと。板書中心のノート講義と演習が中心となるので、復習も必
履 修 上 の 留 須である。また物質収支式として微分方程式を多用し、またその積分計算が必要となるの
意点
で、微分積分学を十分復習する必要がある。
(
年度
授業科目
一般科目
受講学生
担当教員
達成度の点検
(
1回 )
評価は試験100%で行い、総合成績60点以上を単位修得とする。詳細は第1回目の授業で告知す
る。各種反応の反応機構(反応速度定数、反応次数)の解析、モデル化した各種反応器の基本設計
に関する理解の程度を評価する。課題を与えるので自己学習をしてレポートを提出すること。提
出を求めた課題等に対して未提出が4分の1を超える場合は評価を60点未満とする。
関連科目
物理化学系科目、基礎化学工学III、化学工学演習
名
著 者 名
発 行 所
定 価
2,700円
反応工学
草壁克己他
三共出版
教科書
3,132円
反応工学
橋本健治
培風館
参考書
オフィスアワー(教員在室時間)
第1回目の授業で知らせる
書