単元を貫く言語活動 から 「アクティブラーニング」 型

単元を貫く言語活動 から
「アクティブラーニング」 型授業へ
なぎさ公園小学校
教 諭 石
原 美 由 紀
平成27年度、
6年生の国語科を担当
マネジメント』が大 切 」と考え、平 成 2 0
した。子どもたちは、学校のリーダーとし
年度から27年度まで、段階を追って研
て役割を担い意欲的に活躍した。子ど
究 主 題を設 定しカリキュラムの再 構 築
もたちから刺激されながら「単元を貫く
を進めてきた。その結 果、白幡 小 学 校
言語活動」
「アクティブラーニング
(以下
の平成27年度研究主題は「21世紀グ
「AL」
という。)」について学び合った一
ローバル社会に必要な豊かに学び合う
力の育成~アクティブラーニングの能力
年間の拙い歩みをまとめたい。
言語活動の充実
の材料を集める③スピーチの構成をす
を育成し、活用するカリキュラムの開発
る④言葉遣い⑤見せるスライドの準備
~」
となった。
国語科は、子どもたちの日常生活や
⑥興味を持って聞いてもらえるような身
主題の変遷の中で、積み上げたもの
各 教 科 等の学 習にも機 能 する国 語の
振り・手振り、
なども含むのである。単元
が、現在の授業の中で子どもたちに具
ルの魅力。平成27年度、再度取組んで
ていった。学習を積み重ねる中で課題
何よりも素晴らしく心打たれたのは、
能力を育む必要があるといわれている。
の終わりに、
6年生の最高の思い出を、5
体的に示され、力を付けるための指標
もよい結果となるのではという期待感が
に気づき、
「学び方を学ぶ」ための思考
授 業 計 画 通りに進まないという問 題に
特に、言語活動の充実は、各教科の改
年生に鮮明に伝えることができるように
やスキルになっていた。
膨らみ、AL型の授業を後期から進める
力・判 断 力・表 現 力 が 徐 々に 伸 び て
直 面した時だった。子どもたちは、
この
ことにした。
しかし、白幡 小 学 校が7 年
いった。
善の視 点である。
「 充 実 」するために
各班がテーマを決めて行った。社会科
は、
「 子ども自身がその活 動を行うこと
や理科のプロジェクト学習として組入れ
なぎさっ子たちとAL型授業にチャレンジ
で、思 考・判 断し、それらを表 現 するこ
たので、子どもたちのテーマが多岐にわ
「主体的」
という点では、本校でも平成
と」が必要だといわれている。何より、授
たった場合も、各教科の教員の専門的
26年度の後半、授業の主役は子どもたち
業のねらいに繋がることが大切である。
なアドバイスを受けることができた。
ゴー
単元を貫く言語活動
さらに、それらの言語活動は、
「単元
を貫いて位置付けられること」が重視さ
間かけた取組みを、一朝一夕で自分の
識が深まり、学習計 画の中に組 込まれ
ALから学んだこと
問 題を解 決するために、順 調に進まな
い原因を考え、新たな方法で学び合い
「プロフェッショナルたち」
を継続しようと取組んだ。解決策を見出
が、本 校の子どもたちの実 態を見るに
平成28年2月。いよいよ卒業文集を書
した後で行った授業は、改善点を意識
自身であるという
「構え」
を示すために、
授
つけ、主体的に思考・表現するAL型授
く時期になった。東京書籍の「プロフェッ
した司会者グループと受け手の友達と
ルに向かって主体的に取組むことで、
よ
業の司 会 進 行 、黒 板 記 録 、
タイムキー
業に十 分 挑 戦できる確 かな手 応えを
ショナルたち」
という教材文に出会わせ
の協働性によって、見事に壁を乗り越え
り一層学習が深まった。
パーなどの役割分担をして取組んだ。
持った。
た。単元名は「未来に向かって」である。
ることができた。
その際、子どもたちは、学習のめあて
結果として、
「解説文」を書く学習で
卒業文集(随筆文)では、
どんな夢を、
ど
振 返りで自分たちの授 業を分 析し、
を達成するために、学び方を考えたり、
得られた良さを生かしつつ、次の学習
のように実現させ、仕事に対して今、
ど
全体の場で解決する様子から、振返り
学ぶためにどのくらいの時 間を必 要と
へさらに発展させる手応えを感じた。
のように考え取組んでいるか…実在の
の大切さを実感した。
また、主体者とい
AL
(アクティブラーニング)
れ、子どもたちにとって単なる活動では
―横浜市立白幡小学校の実践に学ぶ―
なく、
自ら課題を解決していく過程となる
(参考文献 及び 京都女子大学 井上一郎教授指導)
実 践に取 入れることは夢のまた夢 。だ
するかなど、見通しを立てたりしながら、
例えば、
「解説文」という文種につい
人物の「仕事」への情熱が綴られてい
う自覚があるからこそ、何とか乗り越えよ
生き生きと取組んだ。
て子どもたちが知識不足の時には、そ
る文章と出会い、子どもたちは自分の夢
うとしたのではないかと感じた。
ると、主 体 的な姿 勢を
の型についてもっと知りたいという声は
に何かしら刺激を受けるのではないかと
一 方 、国 語 の 力を育てる具 体 的な
ように仕組まれる。
子どもたちの生き生きとした表情を見
例えば 、6 年 生は6月に修 学 旅 行に
行った。事前に言語活動として「壱岐パ
継続させ、国語的な力
出なかった。
しかし、
「物語文」
「随筆
期待し、設定した。自分とプロフェッショ
手立てについては課題が残った。教員
ンフレット」作りに興 味を持って取 組ん
を一層深めさせたいと
文 」と単 元 が 進むにつれて、
「具体的
ナルたちとを比べることで、未来の自分
が 指 導 するべき内 容をいつ、
どのよう
だ。
この言語活動のおかげで、訪れる前
いう思 いをさらに強く
な型をまず知りたい」との声が計 画 段
をイメージし、
自分自身を見つめる時間
に指 導していくのかなど、課 題 山 積で
から修学旅行へのモチベーションは高
した。
階の初 期に出るようになり、単 元 計 画
を持つ。友達と同じ文章を読んでも感じ
ある。
しかし、子どもたちの 主 体 性 の
まった。旅行中も、テーマについて意欲
授 業で取 組むため
の最 初に「 ○ ○ 文の具 体 的な型を知
方は違う。その意 見の相 違を知ること
伸 長 に 重 点を置くことの 大 切さは 痛
的に調べ続け、旅行後、思い出満載の
に、横 浜 市 立 白 幡 小
る」という計 画 ができた 。また、
「解説
で、
さらに興味深くなり一人ひとりが意見
切に感じた。
パンフレットを仕上げた。
学 校の先 行 実 践のス
文」を書いた後の振返りでは、
「解説文
を深めていった。正解はない。
自分の中
これからも、先 進 的な実 践に学び 、
その後、5 年 生を対 象に「 修 学 旅 行
タイルを取 入れること
を書く技」をまとめたことで、
「物語文を
にどれだけひらめくものを持つことができ
子どもたちとの学び 合いを深めていき
報告会」を行った。
この言語活動は、報
から始めた。
書くために、
どのような表現方法がある
るか、それを卒業文集(随筆文)にどの
たい。
のか、
まとめよう」と、次に進む前にスキ
ように繋げるか…単元終了時の子ども
ルとしての要 素を確 認したいという意
の姿や卒業文集が楽しみであった。
告のスピーチをする場面だけではない。
①報告する話題を選ぶ②話題について
10
子どもたちから教えられたこのスタイ
季刊誌「鶴学園」 No.162 2016 春号
白幡小学校は、
「 A Lは『カリキュラム
季刊誌「鶴学園」 No.162 2016 春号
11