公募型プロポーザル

下呂市簡易水道及び下水道事業地方公営企業法適用支援業務委託
第1章
仕様書
総則
(適用範囲)
第1条
本仕様書は、下呂市(以下「委託者」という。)が受託者へ委託する「下呂市簡易
水道及び下水道事業地方公営企業法適用支援業務委託」
(以下「本業務」という。
)に適用
する。
(目的)
第 2 条 本業務は、上下水道の経営の健全性を確保するとともに、経営基盤の強化及び適
切な資産管理を図るために、現在委託者が運営する簡易水道事業、飲料水供給事業(以下
「簡易水道事業」という。
)の上水道事業会計との会計統合に伴う地方公営企業法(以下
「法」とする)の適用及び、公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業、農業集落排
水事業、小規模集合排水処理事業(以下「下水道事業」という。)の地方公営企業法の適
用を目的とする。
(法適用の概要)
第3条 法適用の概要は以下のとおりとする。
(1) 法適用する年度
簡易水道 平成31年度(平成31年4月1日適用)
下水道 平成32年度(平成32年4月1日適用)
(2) 法適用準備期間 平成28年度~平成31年度
(3) 法適用の範囲 全部適用
(4) 法適用対象事業
簡易水道:簡易水道事業、飲料水供給事業
下水道:公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業、農業集落排水事業、
小規模集合排水処理事業
(準拠する法令、規則等)
第4条
本業務の実施にあたっては、本仕様書によるほか、下記の関係法令等に準拠して
行うものとする。
(1)
地方公営企業法、同法施行令及び同法施行規則
(2)
地方公営企業資産再評価規則
(3)
地方自治法、同法施行令及び同法施行規則
(4)
地方財政法、同法施行令
1
(5)
消費税法
(6)
下水道法、同法施行令及び同法施行規則
(7)
水道法、同法施行令及び同法施行規則
(8)
下水道事業における企業会計導入の手引き 2013 年版(日本下水道協会)
(9)
簡易水道統合に係る事務処理の手引き 2014 年版(日本水道協会)
(10) 地方公営企業法の適用に関するマニュアル 2015 年版(総務省)
(11) 下呂市契約規則
(12) 下呂市個人情報保護条例
(13) その他関係法令、規則及び通達等
(業務の執行体制)
第5条
本業務の執行体制は、本業務の特質を考慮して、業務に係る専門的知識と経験を
有する者によって構成するものとする。また、以下の実務経験を有する体制で業務を行い、
受託者は、円滑な業務の進捗を図るため、十分な数の人員を配置するものとする。なお、
本業務の遂行に支障をきたすと認められたとき、委託者は、受託者に対し担当者の変更を
求めることが出来る。
2
受託者において選任する関係技術者は、上下水道事業の地方公営企業法適用に係る資
産調査及び評価業務、並びに法適用移行支援業務の実績を有する者又は精通する者とする。
3 本業務にあたる管理技術者、照査技術者及び主たる担当技術者(主任技術者)の中で、
技術士(総合管理部門上下水道科目又は上下水道部門)またはシビルコンサルティングマ
ネージャー(上水道もしくは下水道)の資格を持つものを1名以上配置するものとする。
4
担当技術者については、法適用に伴う事務手続きの支援を行う業務内容から、公認会
計士の資格を有するものを1名編成するものとする。
(疑義の解釈)
第6条
本業務の実施について、本仕様書及び関係法令等に明示されていない事項又は疑
義を生じた場合は、委託者と受託者で協議する。
(業務実施計画)
第7条
受注者は、本業務の実施にあたり次の書類を発注者に提出し、発注者の承認を得
るものとする。
(1) 着手届
(2) 管理技術者等選任届及び従事者名簿(経歴書添付)
(3) 業務実施計画書
(4) 工程表
(5) 組織表及び緊急連絡票
2
なお、承認された事項を変更しようとするときは、その都度承認を受けること。
(工程管理)
第8条
受託者は、業務計画に変更が生じた場合には、速やかに「業務実施変更計画書」
を提出し、委託者と協議し承諾を得なければならない。
(資料の貸与)
第9条
受託者は、本業務の履行上必要な資料の収集を行う際は、委託者が保有する資料
等を所定の手続きを経て借用することが出来る。ただし、資料等は業務終了後速やかに返
却をしなければならない。
(守秘義務)
第10条
受託者は、本業務の履行上知り得た各種情報について、甲の許可なく第三者に
公表、貸与又は開示してはならず、本業務終了後であっても同様とする。
(損害賠償)
第11条
本業務に伴い事故等が発生した場合は、所要の措置を講ずるとともに、事故発
生の原因、経過及び内容等を速やかに報告し、委託者の指示に従うものとする。
2 前項において生じた損害は、全て受託者の責任において解決するものとする。
(打合せ及び報告)
第12条 受託者は、本業務の実施前及び実施中における主要な業務打合せにあたっては、
必ず管理技術者を出席させ、委託者と十分に協議する。
2
前項の協議内容について、受託者は「打ち合せ記録簿」をその都度作成し、委託者と
受託者で確認の上、各自1部を保有するものとする。
3
本業務の実施中、受託者は「作業月報」等により、進捗状況を随時委託者に報告しな
ければならない。
(検査)
第13条
本業務の実施中、受託者は、平成28年度、平成29年度、平成30年度及び
平成31年度の年度ごとに委託者の中間検査を、業務完了後には査収検査を受けるものと
し、検査完了合格をもって業務を完了するものとする。ただし、本業務完了後であっても、
成果品に記入漏れ、不備、誤り又は是正すべき事項等が発見された場合は、受託者は委託
者の指示に従い、責任をもって、速やかに是正するものとする。なお当該是正に係る費用
は、すべて受託者の負担とする。
3
(委託料の支払い)
第14条
委託者は、前条の検査を実施し、各検査に合格した場合、受託者に、出来高に
応じて、委託契約書で定める各年度の支払限度額の範囲内で委託料を支払うものとする。
(折衝)
第15条
本業務の実施中に、関係者又は関係官公庁との折衝を要する場合は、遅滞なく
その旨を委託者に申し出て支持と受けるものとする。
(費用負担)
第16条
本業務に係る必要な費用は、本仕様書に明記が無いものであっても、原則とし
て受託者の負担とする。
(契約変更)
第17条
本業務において、本仕様書の内容に変更が生じた場合は、直ちに受託者は委託
者に報告し、変更契約を行うものとする。
(再委任の制限)
第18条
受託者は、委託業務の一部を第三者に請け負わせる場合は、あらかじめ書面に
より委託者の承諾を得るものとする。また、委託業務が個人情報の取り扱いを伴うもので
ある場合は、その業務の一部(個人情報の取り扱いを伴う部分に限る。)を第三者に委任
し、または請け負わせてはならないものとする。
(成果品の帰属)
第19条
本業務の成果品及び業務履行上に発生した資料はすべて委託者に帰属するもの
とし、委託者の承認を受けずに他者に公表、貸与又は使用してはならないものとする。
(委託期間)
第20条 本業務の委託期間は、契約締結の日から平成32年3月31日までとする。
第2章
業務概要
(委託業務の概要)
第21条 本業務は、次の各号に挙げる業務を行うものとする。
(1) 固定資産調査及び評価業務
(2) 法適用移行事務支援業務
4
(対象施設及び数量)
第22条
本業務の対象となる主要な施設及び参考数量は次のとおりとする。また法適用
する前年度(簡易水道事業
平成30年度、下水道事業 平成31年度)までに新たに供
用開始を予定している施設についても対象とする。
(1) 簡易水道事業
1.簡易水道
20 施設
(浄水場 25 か所、導水管延長 21km、送水管延長 47km、配水管延長 431km)
2.飲料水供給施設 3 施設(浄水場 3 か所 導水管延長 1km、配水管延長 3km)
(2) 下水道事業(公共下水道事業) 3 施設(処理場 3 か所 管渠延長 65km)
(3) 下水道事業(特定環境保全公共下水道事業)5 施設(処理場 5 か所、管渠延長 194km)
(4) 下水道事業(農業集落排水事業)
10 施設(処理場 10 か所、管渠延長 129km)
(5) 下水道事業(小規模集合排水処理事業)
3 施設(処理場 3 か所、
管渠延長 3km)
(貸与資料)
第23条
本業務を遂行するために、委託者は、受託者に下記に揚げる資料、その他受託
者が別途必要とする資料を貸与するものとする。ただし、貸与により難いものについては、
委託者の指定する場所における閲覧又は複写等の方法により対応する。
(1) 下呂市水道ビジョン、下呂市下水道ビジョン
(2) 決算書
(3) 工事台帳
(4) 設計図書及び完成図書
(5) 各種管理台帳(水道台帳、下水道台帳、土地台帳他)
(6) 受贈資産に関する資料
(7) 水道台帳図、下水道台帳図
(8) 下水道 GIS データ
(9) その他必要な資料及びデータ
第3章 資産調査及び評価業務
(目的)
第24条 固定資産調査及び評価業務(以下「調査及び評価業務」という。
)は、委託者が
経営する簡易水道事業及び下水道事業について地方公営企業法を適用するにあたり、受託
者が委託者の保有する固定資産の調査、整理及び評価等を行うものである。
5
(資産調査の対象資産)
第23条
資産調査の対象となる資産は、法適用前年度までに法適用対象事業が保有する
すべての固定資産とする。なお、対象資産は概ね以下のとおりとする。
(1) 有形固定資産(土地、建物、構築物、機械及び装置、車両運搬具、工具器具
及び備品、立木、建設仮勘定、その他の有形固定資産)
(2) 無形固定資産(水利権、地上権、借地権、特許権、施設利用権、電話加入権、
その他の無形固定資産)
(3) 投資(投資有価証券、基金等)
(作業項目)
第24条
資産調査及び評価業務における作業項目の主なものは、次の各号のとおりとす
る。
(1) 資産調査基本方針の策定
(2) 資料収集、整理及び収集資料一覧表の作成
(3) 建設投資額、財源集計及び整理
(4) 工事関連情報の整理
(5) 資産評価マニュアルの作成
(6) 固定資産台帳整備検討及び固定資産管理単位の検討
(7) 間接費の把握、配賦方針の決定及び配賦
(8) 施設資産の調査及びデータ作成
(9) 受贈財産、除却資産の調査及びデータ作成
(10) 不明資産の調査及びデータ作成
(11) 固定資産評価及び減価償却費の算出
(12) 固定資産管理図の作成
(13) 固定資産システムデータの作成
(資料収集)
第25条
受託者は、取得価格の設定根拠となる設計書や工事関係資料について、委託者
より手続きを経て貸与することとする。また、その場合は、保管場所、資料の有無及び保
管期間等確認し、必要な資料を収集すること。その際には、必要に応じてヒアリングを実
施する。また、収集した資料は、業務に資する形で整理する。
(建設投資額、財源集計及び整理)
第26条
決算資料に基づき作成されている「年度別予算科目別歳入歳出決算額一覧表」
から「建設支出額・建設財源総括表」等を作成し、年度別の建設改良費の財源内訳整理及
び税抜処理を実施する。
6
(資産評価マニュアルの作成)
第27条 作業手順の明確化、作業レベルの統一化を図るため、
「資産評価マニュアル」を
作成する。作成にあたっては、企業会計移行への基本方針、収集資料の状況、既存の資産
台帳の状況、水道事業の管理状況を踏まえ、次の事項について検討する。
(1) 固定資産管理単位の検討
(2) 資産調査項目
(3) 取得価額および財源の算定方法(間接費の配布方法、財源構成の整理)
(4) 帳簿価額の算定方法(減価償却に関する条件等の整理)
(5) 受贈資産、除却資産、不明資産等の取り扱い
(6) その他
2
固定資産の管理単位は、以下を基本とする整理を予定しているが、マニュアル作成に
あたり再度検討するものとする。
(1) 管路施設 年度別・工事別
(2) 浄水場、処理場、配水池、ポンプ場等(構築物)
国交省の小分類単位
の一式
(3) 浄水場、処理場、ポンプ等(機械及び装置) 国交省の小分類単位
(4) 付帯設備
建物と一体的なものは一式計上、その他は機械及び装置と同
様
(施設資産の調査)
第28条
作成した資産評価マニュアルに基づき、設計書、工事関係資料及びその他関連
資料等から、資産調査を実施し、取得時期及び取得価額等を整理する。
2 取得価額については、年次単位の事業費(財源内訳含む)との調整を確認する。
3 浄水場、処理場施設等の目視可能な資産については、受託者は、現地調査を実施して、
資産の重複、欠落等を防止することに努めること。
(受贈資産、除却資産の調査)
第29条
開発行為等による寄贈を受けた受贈資産及び除却資産の調査は、次のとおり実
施する。
(1) 受贈財産
取得時期、取得原因、取得内容等を調査の上取得価格を推定する。推定にあたって
は、必要な資料が無い場合は、委託者と協議の上、仮想設計等を用いて取得価格を
推定するものとする。また調査結果については「受贈資産一覧表」としてとりまと
める。
(2) 除却資産
設計書、工事関係資料等をもとに、除却済みと判断した施設情報を調査抽出し、
「除
7
却資産一覧表」としてとりまとめる。
(不明資産の調査)
第30条
設計書、工事関係資料、台帳図等で確認できなかった資産については、不明資
産として、施工年度、取得原因、取得価格を推定する。なお、過年度調査対象について、
不明資産として位置付けられたものがあった場合には、同様に作業を実施する。
(間接費の把握)
第31条 資産計上に伴う職員給与費や事務費等の間接費を整理する。
(固定資産評価及び減価償却費の算出)
第32条
前条までで分類整理された資産について、取得時期、取得価格、耐用年数によ
る減価償却計算をもとに、法適用時点における帳簿価格を算出するものとする。
2 資産評価の成果として、
「固定資産一覧表」を作成する。この際には、長期前受金及び
資本剰余金として計上する財源内訳が把握可能なよう留意する。
(固定資産システムデータの作成)
第33条
別途構築する固定資産管理システムに取り込み可能な形式の資産データを作成
し、データの移行を行うものとする。
第4章
法適用移行支援業務
(業務概要)
第34条
法適用移行支援業務は、委託者が適正かつ効率的に法適用するために必要な事
務手続きに関し、受託者が支援を行う業務内容を定めるものとする。各手続きにおける業
務範囲や実施方法等は協議のうえ決定して行うとともに、実施過程において発生した課題
や実施後の成果については、随時報告するものとする。
(支援業務)
第35条 法適用の準備期間において行う主な支援業務の内容は、以下のとおりとする。
(1) 支援業務計画書の作成
(2) 関係部局との調整
(3) 予算科目及び勘定科目の設定
(4) 経営戦略の策定
(5) 法適用年度の予算調整
(6) 開始貸借対照表の作成
8
(7) 会計システム導入に係る支援
(8) 打ち切り決算
(9) 条例、規定、規約等の制定及び改廃
(10) 職員研修
(11) 業務報告書の作成
(12) その他の移行支援
(支援業務計画書の作成)
第36条
受託者は、法適用までに実施すべき一連の支援業務、スケジュール及び課題等
の概要について、支援業務開始後、速やかに「支援業務計画書」として取りまとめるもの
とする。
(関係部局との調整)
第37条
受託者は、法適用にあたり関係部局との調整が必要な事項について、助言や資
料の作成の支援を行うものとする。また、庁内の部局間における会議については、委託者
の要請があった場合、受託者は参加するとともに、調整事項の整理や決定事項の取りまと
めに関する支援を行うものとする。
(予算科目及び勘定科目の設定)
第38条
受託者は、委託者の上下水道事業内容と資産内容に基づき、予定される予算経
理及び仕訳を整理するとともに、予算科目及び勘定科目の設定に関する支援を行うものと
する。
(経営改善計画の策定)
第39条
受託者は、法非適用時に策定した財政計画や行政改革プラン等を財政的見地か
ら検証し、分析、課題等の抽出をするとともに、法適用後の経営改善計画の策定を支援す
るものとする。なお、計画の詳細については、委託者と協議のうえ決定することとする。
(法適用年度の予算調製)
第40条
受託者は、法適用開始年度の予算調整に関する支援を行うものとする。主な業
務は以下のとおりとする。
(1)
予算書の記載事項の整理
(2)
現行会計予算と企業会計予算の相違点の整理
(3)
企業会計方式で新たに発生する費用の整理
(4)
一般会計繰入金の整理
(5)
経費負担区分の整理
9
(6)
予算の実施計画の作成
(7)
特例的収入及び支出の整理
(8)
補てん財源の整理
(9)
資金計画の作成
(10) 外部説明に必要な使用の作成
(11) その他(業務に係る質疑応答等)
(開始貸借対照表の作成)
第41条
受託者は、法適用を開始する時点における貸借対照表の作成に関する支援を行
うものとする。主な業務は以下のとおりとする。
(1) 法適用前年度における見込み決算書の作成
(2) 見込み決算に伴う未収金、未払金及び引継金の整理
(3) 法適用前年度の打ち切り決算時における歳入不足による一時借り入れの整理
(4) 予算繰越等の整理
(5) 予定開始貸借対照表における残高の整理
(6) 法適用年度末の予定貸借対照表
(7) 予定キャッシュフロー計算書の作成
(8) 外部説明に必要な資料の作成
(9) その他(業務における質疑応答等)
(会計システム導入及び移行に係る支援)
第42条
受託者は、委託者が導入及び移行を予定している公営企業会計システムについ
て、導入及び移行までの質疑応答や導入及び移行までの過程におけるシステム業者との打
ち合わせへの参加などの相談業務を行うものとする。
(打ち切り決算)
第43条
受託者は、法適用開始前年度の打ち切り決算に関する支援を行うものとする。
また、外部説明に必要な資料の作成を行うものとする。
(条例、規定、規則等の制定及び改廃)
第44条 受託者は、法適用において新たに制定、もしくは改定、廃止が必要となる条例、
規定及び規則等について、整備に関する方針検討、説明資料の作成等に関する支援を行う
ものとする。
(職員研修)
第45条
受託者は、法適用により業務上必要となる知識を、委託者の職員が習得するた
10
めの研修会を開催するものとする。主な研修項目は以下のとおりとする。なお、研修回数、
研修時期、研修内容及び研修受講者等については、委託者の実情を考慮するものとする。
(1) 企業会計の仕組み
(2) 地方公営企業法の概要
(3) 固定資産管理
(4) 公営企業会計の基礎
(5) 法適用後の予算・決算
(6) 消費税の取り扱い
(その他企業会計移行に必要な業務)
第46条
受託者は、その他企業会計移行に必要となる業務について、次の各号に揚げる
もののほか、委託者から支援要請があった場合は、委託者と受託者で協議し、必要な支援
を実施する。
(1) 法適用後の財政予想・財務分析
(2) 修繕費支弁基準の作成
(3) 総務省、岐阜県、起債借入先、税務署等への書類作成
(4) 出納及び収納取扱金融機関の指定
(5) 議会、市民対応に伴う資料提供
(6) 組織体制の検討
(業務報告書の作成)
第47条
受託者は、本業務で支援した内容、移行業務の内容及び移行に伴う検討課題に
対するまとめ等について、業務報告書に取りまとめ、委託者に成果品として納品するもの
とする。
第5章
照査
(照査の目的)
第48条
受託者は、業務を施工する上で技術資料等の諸情報を活用し、十分に整理する
ことにより、業務の高い質を確保することに努めるとともに、さらに照査を実施し、本業
務に誤りが無いよう努めなければならない。
(照査の体制)
第49条
受託者は、遺漏なき照査を実施するため、上下水道事業の固定資産評価及び地
方公営企業会計への移行に精通し、十分な技能と経験を有するものを照査技術者として配
置しなければならない。
11
(照査事項)
第50条
照査技術者は、業務全般にわたり次の各号に揚げる事項について照査を実施し
なければならない。
(1) 基本条件の確認
(2) 業務計画(実施方針及び実施手法等)の妥当性の確認
(3) 固定資産評価及び減価償却費算出結果の確認
(4) 成果品の確認
第6章
第51条
成果品
本業務の成果品は、次のとおりとする。なお、様式、提出部数等は協議のうえ
決定するものとする。
1 資産調査及び評価業務
(1)
年度別予算科目別歳入歳出決算額一覧表
(2)
建設支出額・建設財源総括表
(3)
資産評価マニュアル
(4)
受贈資産一覧表
(5)
除却資産一覧表
(6)
不明資産一覧表
(7)
間接費一覧表
(8)
固定資産一覧表
(9)
年度別減価償却費、長期前受金戻入金推移表
(10) 固定資産管理図
(11) 固定資産台帳システムコンバートデータ
2 法適用移行支援業務
(1) 法適用移行支援業務計画書
(2) 研修会資料
(3) 業務報告書
3 その他
(1) 打ち合わせ記録簿
(2) 作業月報
(3) その他、本業務で作成した資料で委託者が必要と認めたもの
12