教理を短く明瞭に

教理を短く明瞭に
一言で言いますと「難渋を助けろっく(平等)の地に踏みな
らす心を定める」
それに基づいて世直しをしていくようにせきこまれました。
その「心定めのつとめ」を中心として、お道の教義というこ
とを考え、まとめてみたいと思います。 .
おやさまが「おつとめ」で教えた教義を理解して、その理念
(これを教理というのですが)を生活の中に生かしてそして、
人に伝えていくのが私たちの信仰であると思います。そのた
めに思い切って、簡単に、わかりやすく、短く一分以内に表
現してみたいと思います。
この世は、補い合い、助け合う陽気づくめの世界です。
私 た ち は 人 を 助 け る の が 真 の 誠 と い う 本 性 を持 った
人間です。体をはじめ、あらゆる物は皆助け合うため
のものであります。人間世界は、補い合い助け合って
陽 気 ぐ ら し を 生 み 出 す よ う に 生 き る こ と が 基 本 の理
であります。
こ れ に も う 少 し 解 説 を 加 え て 十 分 間 ぐ ら い に ま とめ
てみましょう。まず最初に「あしきをはろうて」の「お
つとめ」から入りますと、悪しき心遣いを払って、む
ご い 心 か ら や さ し い 心 に 変 わ っ て い く の が 陽 気 ぐら
しへの道なのです。
それには世界を助けたいという神の心、転輪王の心を
しっかりと我が心に収め、それに基づいて生きさせて
頂きますというお誓いが出発点なのです。
神の心をもって生きます私たち人間は、一人ひとりが
神のやしろとなって、この世の真理に沿って、これが
正 し い の だ と 思 う こ と を そ の ま ま に 行 わ せ て 頂 きま
すというお誓から出発するわけです。
そ し て ど う い う 考 え に 基 づ い て 生 き る か と い う のが
次の「ちょとはなし」の「おつとめ」です。
悪 い こ と は 言 わ な い か ら 神 の 言 う こ と を 聞 い て くれ
という前置きで始まって、
このよのぢいとてんとをかたどりて
ふうふをこしrうぇきたるでな
これはこのよのはじめだし
と言わ れてま す のはこ の世界の 人間関 係の基 本 のあり 方を
教えてくださっているのです。
この世、人間関係の姿というものを圧縮しまして、地と天と
をかたどって、夫婦という人間の間柄にまとめたのが「ちょ
とはなし」のお歌であり、それを「かんろだい」に表したわ
けであります。
「夫婦をこしらえきたるでな」というのは、女松男松隔てな
く補い 合い助 け 合って 陽気ぐ ら し生み 出す生 き 方がこ の陽
気づく めの世 界 の始め だしで あ ると教 えて下 さ ってい るの
です。
この「ちょとはなし」のお歌を教えられたのが明治三年とい
う時期です。当時、日本におきましては、日本の方針は君臣
父子の 道徳を 基 本にし て定め る という 大教宣 振 布の詔 が出
国家も社会も家庭も、人間は支配者とそれに服従する者と分
れ、縦型の支配関係でおさめるものだという命令が出されて
いたのです。その時教祖はその国の方針に真向から反対され、
この世の人間関係の基本は夫婦の間柄であり、血のつながり
のない 他人同 士 が心のつなが り をもっ て互い に 補い合 い助
け合う ところ に 陽気ぐ らしが 生 まれ出 るのだ と 教えら れた
わけです。
三番目のお歌に至りましては、
あしきをはろうてたすけせきこむ
いちれつすましてかんろうだい
と歌われまして、神も人間もこの世の陽気づくめせき込んで
いるわけで、それが「たすけせきこむ」ということなのです。
つまり 女松男 松 隔てな く補い 合 い助け 合って 陽 気ぐら しを
つくるという人間関係の基本に基づいて、すいきの人も、ぬ
くみの人も、つなぎの人も、つっぱりの人も、その他の人々
も、それぞれの持ち味、立場を生かして陽気づくめに暮らす
世界を作らせて頂く、これが一れつすましてつくる「かんろ
だい世界」であると教えられているのです。
立場、持ち味を生かして補い合い助け合うところに陽気づく
めが現れる、これを「いちれつすます」と言われていますの
はどういうことかと申しますと、人間の中に強い弱い、尊い
卑しいという 違 いを考 えるこ と が差別 を生み 出 しして いく
ことになるわけですが、これはわが身思案にとらわれ相手を
負かそう、倒そうと敵対する心を持つことに原因があるわけ
で、おやさまが教えてくださったように、互いに補い合い助
け合う心で生きたら、相手の力の強さが喜ばしいことになっ
てくるのです。倒し合いの世界では、相手の頭のいいことが
大変に自分の不安を生み出すことになっていくるわけです。
助け合うところには、弱肉強食は問題でなくなり、尊い卑し
いという差別的なことは考えなくなってくる、これが「いち
れつすまして」の手ぶりに表されているのです。
要するに、私たちは二兎を助ける心を持った人間であり、私
たちの体を始め、全てのものは互いに助け合うべき借り物で、
そ れ を 補 い 合 い 助 け 合 っ て 陽 気 ぐ ら し を 生 み 出 す よ う に使
いましょう、たったこれだけの言葉が天理教の教義というこ
となのです。
それをまとめてくださったのが「おかきさげ」であり、その
教材が「おつとめ」なのです。
一の21
このよふハりいでせめたるせかいなり
なにかよろぜを歌のりでせめ
とおふでさききで示されるように、この世界は真理通
り動いており 、それを理解 させるために 歌の理
教
***
理 を 教 え るのだ と 言 われ 、こ の 理 と 言 うの は 、こ の
世 の 天然自然 の 理 も 、 人間関係 の 陽気 づ く め へ の
暮 ら し 方 も、 ぴ っい た り 一 つ の もの で あ ると 言 う ふ うに
言 われているわけです。理 が神 やで***神様 の心 という
のは こう い うも のな のだ 、 神 の 体 とい う もの は こう いう 世
界 なの だ 、こ う いう ふう に 教 え てく ださ っ たの が理 な ので
す。
ですから私たちはこの理をしり、その理に基づいて生きると
言うことが自分の陽気ぐらしのもとであり、陽気づくめの世
に立て直す生き方になるわけです。
理を知らずして陽気ぐらしはない
陽気ぐらしというのはどういうものなのかと考えますと、自
分が正しいと思うことを言葉に出すことができ、自分がこれ
が本当だと思うことに向かってやりたいことが行なえ、これ
が本当 の世の 中 である という 方 向に変 えられ る 時に生 きが
いがうまれるのです。
従って自分がしっかりした目的を持たないと、真の充実した
喜びというものが味えないのです。
ですか ら理を し らなけ れば陽 気 ぐらしはでき な いとい うこ
とです。
理を知 らずし て 幾ら助 け合い の 暮らし を結果 と してや るこ
とができましても、自分の意思というものが伴っていないと
きには、心のない動きで、ロボットが都合のいいうごきをし
てくれたのと何ら変わらないのです。
働かされたところには陽気ぐらしは生まれないのです
。真理を知り、真理通りに生きようという正義感を持って自
分が正しいと思うことを行い、そこに進んでいるとき陽気ぐ
らしがあるのだ、これがお道の陽気ぐらしの理ではないかと
思うのです。
これが教義であり、これは「おつとめ」で教えられているの
です。
なぜ元の理がとかれたか
そして この教 義 をしっ かりと 理 解させ るため に 元始ま りの
話をおやさまはお聞かせくださったのです。
なぜこ の元始 ま りの話 を説か な ければ ならな かったと 申し
ますとこの陽気づくめの理というのが、今までの考え方とあ
まりにも違っていたからです。
この「おつとめ」の理合いを聞かされますと互いに助け合っ
て陽気ぐらしを作るということはあまりに宇宙の真理、人間
の本性 に沿っ て います のでそ ん なこと 当たり 前 じゃな いか
という感じになるもなですけれども、実際の社会の常識とい
うものは、それとは全然違うものだったのです。
日本人 は大体 に おいて 中国か ら 渡って きた文 字 を中心 に勉
強していますから、その文字の持つ歴史に深く左右されてい
るのです。
皆が漢字を学ぶとき使った中国の文献のほとんどが、人を働
かせ支 配して 豊 かに暮 らすの が 人生の 目的で あ るとい う考
え方になっています。これを旧来の思想というわけです。
旧来のものの考え方というものを端的に示していますのが、
国々村々にある神社、仏閣です。
神社でわ、上の人は神様ですと教えて来ました。ここで生ま
れ変わりを説かない差別思想、運命感、霊魂不滅説を説いて
いたのです。また説かなくとも神社そのものがそういう思想
を人間に植え付けていったのです。
橿原神宮には神武天皇、伊勢神宮には天照大神、明治神宮に
は明治天皇が、それぞれに姿は見えないけれども霊がいらっ
しゃるのだ、こういうふうに神社があるというだけで、上の
人は神様だという考えがしみついていくわけです。
それからお寺におきましては、因果応報、輪廻を教えました。
この輪廻の思想は、生まれかわりを当然のことのように言い、
今世は 前世の 通 り返し の人生 で あると いう考 え 方を教 え込
んだのです。
そして 前世の 通 り返し の人生 で あると いう考 え 方を教 え込
んだのです。そして前世の通り返しの今世、また前世の悪業
を納消する今世ならば、現在の環境に貧富の差、尊卑の差が
あっても当然と、差別社会を容認する効果を持っていたのが
お寺のお説教であったのです。
本来、お釈迦様は、諸行無常 **
死んだあとに霊魂など残らな
い、すべて無常なのだと説いたにもかかわらず、そういう平
等思想を教え続けることができないお釈迦様の弟子たちは、
ヒンズー教の輪廻という差別思想に汚染されまして、霊魂と
肉体は 別のも の である という 霊 肉二元 論を同 じ ように 神社
とともに説きまして、そして通り返しの世の中であるからと、
当然の ことの ご とくに 差別思 想 を皆の 心にし み つけて いっ
たわけです。
つまり上の人は神様であり、下の者、民草はそれに仕える奴
隷の魂である、こういうように説く神社の考え方が何とはな
しにしみ込むようになっていたわけです。
そういう旧来の教育に対しまして、これを是正するために説
かれたのが、世界一れつは親神の子であるというおやさまの
平等思想だったのです
あの神社に祀られているのが神様で、その子孫が村の有力者
である、こういう考え方では全く差別そのものであり、神は
あの人の先祖ということになってくるわけです。
これが差別思想のもとです。
それに 対しま し ておや さまは 世 界一れ つは親 神 の子で あり
神の心を理解し、その心を持って生きますと心定めをしたら、
神のやしろとになれ生きがいを持って暮らせるのだ、一人残
らずが 自分の 心 の持ち よう如 何 によっ て神の 社 という 尊厳
を身に付けることができるのだと教えられたのです。つまり
差別思想が思想的に消されるわけです。
そして 一寸に も 満たな い小さ な 生きも のから 生 み出さ れ育
てられて、それが親から子、子から孫へと命あるものから命
あるものが分かれて育ち、それが今日、互い助け合いをする
にふさ わしい 今 の世の 中の生 き ものに まで生 き 続け育 った
のだというのがおやさまのお話であったわけです。そこには
命の大切さというものが流れているのです。九億九万年にた
とえられる長い年限、互いに助け合えよと育て続けてきた人
間が互いに向かい合って、ともに生きているんですよ、それ
なのになぜ傷つけあうのか、なぜ助け合ってくれないのかと
いう思いがここには語られているわけです。
ここで は前生 の 悪業の 報いな ど という ものは 全 然通用 いた
しません。ただ、今生きているものが助け合って生き続けて
いく生きものの世界しかないのだ、ここで殺し合ってしまっ
ては、その子孫はいなくなるのだということをしっかり自覚
しなさいと言われているのです。そして親神の子としての一
れつ兄弟が、難儀しているのを見てなぜ嬉いのか楽しめるは
ずがないのではないかという基本の姿勢から、難渋を助け、
皆の喜 べる世 界 をつく るのが 人 間の行 きがい で あり喜 びで
ある。そのために親から子、子から孫へと守護し続けて今日
十四―25
十―103
六―88
に至っ ている の である という こ とを元 始まり の 話で教 えら
れたのです。
にんげんである
月日よりだんだん こころつくしきり
そのゆへなるの
みなしてかかる
このさきハせかへぢううハ どこまでも
ようきづくめに
みたいゆえから
月日にわにんげん はじめかけたのなわ
ようきゆさんが
という思いから、この世界のあり方、ものの使い方、人間関
係のあ り方と い うもの をしっ か り身に つけて く れとい うの
が「おつとめ」の理合いで、これを教えたのが元始まりの真
実の話なのです。
ところが先生方が話されている間に、いろいろな話が混じっ
てしまいまして、生まれ変わってまたこの世に出てくるよう
な話をする先生まで出てきてしまったのですが、これはお道
ではないのです。
おやさまは、霊魂不滅、霊魂と肉体は別々であるという考え
や、上は神という考え方、運命論、宿業論を削り、また生ま
れ変わり、通り返しの考え方を否定するために、世界は一れ
つは皆神の子であり、そして親神の心を理解し、その心に基
づいて 生きよ う とした ら皆神 の やしろ として い きられ るの
だ、神のやしろになったら、自分が自分の主でありこの世界
の支配者の一員であり、これから実現する陽気づくめ世界の
創造に働く親神の道具衆である。すなわち陽気世界の創造主
になれるのだ、こういうふうに教えられたのが元始まりの真
実の話であったわけです。
礼拝の(信仰)の対象は理である
今、礼拝の対象ということが問題になっています。
おやさま百年祭を境にいたしまして、今までのような信仰で
はもう「いかぬ、これでは互い助け合いができなくなるとい
う反省がおこなわれるはずです。
そうなれば、すべて教義も洗い直しをし、礼拝の対象も洗い
直さな ければな らない という こ とにな ってく る とオモ ウの
です。
今でも昔でも信仰の対象は理なのです。「理が神やで」とい
われるのです。この理を理解するために何を礼拝するのか、
「おつとめ」のときの目標にするかということになってまい
りますと、これは礼拝の対象というものを考えないといけな
いと思うのです。
今は礼拝の対象にお社を考えています。そしてその中にある
お目標というのは八はたの鏡をかたどった鉄の鏡で、長い間、
これが大事なものなのだ、命にかえても守らなければいけな
いのだと教えられてきたのです。
そのため、これが命より大切なものという感じを持ってしま
ったり、そういうことで命を捨ててしまう人まで出てきそう
なので困ってしまうのですが、これはおやまさの教えから言
うと少しも尊くない、反対のものの考え方をしている人たち
の圧力で今でも祀らされている応法の理であります。
まずお目標の八はたの鏡というのは、天照大神の象徴という
ことになっているのです。
天照大神というのは、何を尊んでいるのかと言いますと、高
天原この地上を見おろして、あの中津国―地底でもなく天上
でもないこの 地 面の国 々は私 の 子孫が 君たる べ き国で ある
と言ったことが、天照大神の子孫である歴代の天皇にとって
は、世界の支配の約束をしてくれたお方であるからといって
尊ぶわけです。
ですか らこの 八 はたの 鏡とい う のは世 界支配 の 象徴な ので
す。世界支配、八紘一宇ということですから、どうしても侵
略主義、世界征服の野望ということがつきまとっておりまし
て、従っておやさまの教えられる世界一れつが互いに助け合
って陽気づくめを生み出すという方向とは逆の、大変適さな
いもの である と いうこ とはは っ きりし ている わ けだあ りま
す。
、