教育 - 松戸市

転校するとき
子 ど も の 教育
入学
学務課 ☎366-7457
●小学校
市教育委員会では、新しく入学する児童の保護者に
対し、入学前健康診断通知書を10月中に、入学通知書
を12月中旬までに送ります。
この入学通知書は
①児童名・生年月日
②入学する学校名
③入学式の日時
が記入されています。
入学児童のいる家庭で、この通知書が届かなかった
場合は、お問い合わせください。
また、入学通知書を発送後に本市に転入してきた場
合は、転入届を提出した日以降に入学通知書を発行し
ます。
●中学校
入学通知書は12月中旬までに送ります。
子どもの教育
※小・中学校の新1年生については、入学時に、隣接学区程度の徒
歩で安全に通学できる範囲の学校を選択することができます。
●市立小・中学校へ入学しない人へ
国県立・私立小・中学校等に入学が決定した人は、入
学通知書と入学する学校から交付される入学承諾書
(または許可書)の原本を学務課へ提出してください。
(郵送可)
●市立高校
生徒募集と入学試験は県立高校と同時です。
「広報ま
つど」でもお知らせします。
※市内学校一覧は133ページをご覧ください。
84
学務課 ☎366-7457
転入学するときは、前の学校で①在学証明書②教科
用図書給与証明書をもらいます。市民課・各支所で転入
転居届を出すときに、転入学の手続きができますので、
①②の書類を忘れずに提出してください。
転出するときは、①②の書類を在籍している学校か
らもらい、転出先で転校の手続きをしてください。
就学時健康診断
保健体育課 ☎366-7459
翌年小学校へ入学予定のお子さんを対象に、毎年秋
に就学前の健康診断を行っています。
就学援助制度
学務課 ☎366-7457
経済的理由で、就学が困難と認められる児童・生徒に
学用品や給食の費用などを援助しています。
教育支援金制度
(社福)松戸市社会福祉協議会 ☎368-0912
高校・専門学校・大学等に就学する本人にお金の貸付
をする制度です。
申込者が生計中心者でない場合、連帯借受人が必要
となります。所得が低く、入学金等が準備できない方
は、早めにご相談ください。
【貸付限度額】
高等学校
月35,000円 大学
月65,000円
短大・専門学校 月60,000円 入学に必要な経費 500,000円
高等学校入学資金貸付制度
子育て支援課 児童給付担当室 ☎366-3127
経済的理由により高等学校への修学が困難な生徒の
保護者に対し、入学金等一時的に必要な資金を貸付し
ます。
資格要件や必要書類など、詳細はお問い合わせくだ
さい。
私立…300,000円以内
公立…80,000円以内
特別支援学級
学務課 ☎366-7457
特別支援学級は、心身に障害をもつ児童・生徒を対象
に、その障害に応じて特別の教育を行うために設立さ
れたものです。市では、障害の内容に応じて、知的障害
学級、言語障害学級、自閉症・情緒障害学級、難聴学級、
弱視学級、病弱学級を設置しています。
特別支援学校
学務課 ☎366-7457
市内には、障害のある児童・生徒を対象とした、県立
松戸特別支援学校(肢体不自由)、県立つくし特別支援
学校(知的)、県立矢切特別支援学校(知的)があります。
教育委員会会議の傍聴
教育企画課 ☎366-7455
教育研究所 ☎366-7600
子どもの能力、性格や成長・発達は個人個人まったく
異なっています。従って子どもの成長、発達に伴って起
きてくる問題や悩みも、さまざまであり、その子どもに
適した接し方があります。
教育研究所では専門的な立場から、就学前児、小・中
学生について教育上の相談に応じています。
●相談内容
体が不自由、体が弱いなど体の問題。落ち着きがな
い、学校で集団になじめない、友人ができないなど行動
の問題。勉強のおくれ、勉強嫌いなど学習の問題。
相談の内容によっては、病院や施設を紹介したり、検
査、その他カウンセリングも行っています。
●相談の申し込み
教育相談は、予約制をとっています。教育相談は全て
無料です。お問い合わせは教育研究所へ。
少年非行の防止
子どもわかもの課 少年センター ☎366-7464
少年の非行を未然に防止するために、虞犯(ぐはん)、
不良行為少年の早期発見・早期指導を行っています。
●街頭補導活動
少年補導員の協力により市内を巡視し、対象少年に
声をかけるなどの助言・指導活動を行っています。
☎363-7867
●少年相談活動
(1)来所相談…少年の非行防止等について、保護者や少
年自身の来所による相談を受け、より良い解決方法
の指導助言を行っています。
(要予約)
(2)電話相談…少年の悩みごと(学校のこと・家庭のこ
と・いじめのこと・体のこと等)の相談を電話で受
け、その解消を図るための助言を行っています。
以上の活動の効果を高めるため、警察署・児童相談
所・家庭裁判所・健康福祉センター・学校等と常に連携
を図っています。
子どもの教育
教育委員会会議では、教育に関わるさまざまな案件
について審議されます。会議は毎月開催しており、だれ
でも傍聴することができます。
教育相談
85