演習問題 : QM法による2段論理最小化 f ABC BC D ACD A BC BC D A 0 0 0 0 0 0 0 0 B 0 0 0 0 1 1 1 1 C 0 0 1 1 0 0 1 1 D 0 1 0 1 0 1 0 1 f 0 0 1 1 1 1 0 0 A 1 1 1 1 1 1 1 1 ラベル 1が1個 1が2個 1が3個 最小項 2 C 0 0 1 1 0 0 1 1 D 0 1 0 1 0 1 0 1 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 0 1 1 1 0 1 0 1 1 - 4 5 4,5:p ◎ ○ 5,13:q ○ ◎ ○ f = ABC BC ABD 1 0 1 0 11 = 23+21+20 13 = 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 23+22+20 AB 00 CD 00 01 0 4 1 5 3 11 2 10 01 1 1 1 1 11 12 13 7 15 6 14 10 8 1 1 9 11 10 1 1 f の主項は ABC , BC D, ACD, BCD , BC 主項 t 必須 QM法による2段論理最小化 1. 最小項を併合して主項を決定する i. ii. ○ iii. 最小項をグループ分けする 隣接グループの項を併合する 主項を決定する 2. 必要な主項を選択する ○ ○ 2,3,10,11:t ◎ ◎ 10 = 23+21 1が4個 15 = 23+22+21+20 ○ 13,15:s 選択 1が3個 ○ 4 = 22 1が2個 5 = 22+20 p q r s 10 11 13 15 11,15:r A(8) B(4) C(2) D(1) 主項 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 1 1 0 1 0 1 3 = 21+20 主項 0 1 1 1 1 A(8) B(4) C(2) D(1) - 0 1 - 3 1が1個 f 0 0 1 1 0 1 0 1 A(8) B(4) C(2) D(1) 2,3 2,10 4,5 3,11 5 13 5,13 10,11 11,15 13,15 ラベル 2,3,10,11 主項 B 0 0 0 0 1 1 1 1 ラベル 2 = 21 i. ii. iii. iv. v. 主項と最小項の対応表を作る 特異最小項を決定する 必須主項を決定する 必須主項が包含する最小項を決定する 残る最小項を包含する主項を選択する 1
© Copyright 2025 ExpyDoc