平成 28 年度 広島県立広島特別支援学校版「学びの変革」アクションプラン ~主体的な学びを促す支援~ 応用(Extensions) 障害種や学齢を超え, 児童生徒の「主体的な学び」を促す支援(IICEモデル)とは。 児童生徒を「学びたいタネ」に例えて考えると・・・ つながり(Connections) 自立や社会参加に向けた主体的活動 を促す支援 知識や情報を活用し目的をもった行動・思考・判断を促す支援 適切な指導環境 考え(Ideas) 興味(Interests) 思考を促す支援 ■発問の工夫 ■言葉かけ・支援の量とタイ 興味を促す支援 ■これまでの学習の成果を発表する 場面設定 ■つながりのある授業計画 ■日常生活や他の教科のつながりを気づかせる発問の工夫 ■体験的活動の実施 ■自己肯定感を育み,達成感をもてる活動内容・場面の設定 ■地域の関係機関との連携 ■一人一人が役割を担い,仲間との協力・協働できる活動 ■余暇活動への参加 ■他者との比較・意見交換・活動の振り返り ミング ■題材の設定 ■具体物等による選択・体験 ■教材教具の工夫 場面の工夫 ■モデルの提示 ■結果の期待による動機づけ 知識・情報 友だちや教員との かかわり 「友だちや先生とやっ てみよう。」 動機づけ 学習の過程におけ る知識のつながり 「私とは違うなぁ。」 これまで身につけてきた 知識・情報 的確な実態把握 今の活動 他の教科 「どうしたらいいかな。」 「これはなに。 」 「やってみたいな。 」 「おもしろそうだな。 」 「どうなるだろう。 」 「これは○○と同じようなことだな。」 「どれにしようかな。 」 「前よりうまくできたな!」 「こうしてみよう。」 「うまくいかなかったな。じゃあ次はこうしてみよ う。」(課題解決への意欲) 社会生活で ・自分の力を発揮する。 ・他者に伝える・支援を求める。 ・周りの人と協働する。 ・いろいろな人の支援を受け入れる。 「ここでもできた!」 「いろいろな人にも頼んでみよう。」 「いろいろな人と一緒にできた。」 「できたらいいな。」 (達成感から責任感,役割意識へ) コンピテンシー(資質・能力)の育成 「できる」「できない」ではなく,児童生徒が「やりたい」「なりたい」という気持ちをもてるよう支援していく
© Copyright 2025 ExpyDoc