検 査 項 目 内 容 ○pH(水素イオン濃度) pH(ペーハー)とは、水素イオン濃度のことで、酸性やアルカリ性にどれだ け傾いているかを表します。pH7.0 が中性でこれより低いほうが酸性、高い方 がアルカリ性となります。 この酸性、アルカリ性とは、水にどれだけの水素イオンが含まれているかと いう割合、つまり水素イオン濃度で決まります。水は H2O として表され、非常 に安定した状態で存在するのですが、ごく一部に水素イオン:H+と水酸イオン: OH-という形で存在しています。水素イオンが多いと酸性になり、水酸イオンが 多いとアルカリ性になります。 ○BOD(生物化学的酸素要求量) BOD(生物化学的酸素要求量)は、川などから採水した水を密閉したガラス瓶 に入れ、20℃で5日間暗所で培養したときに、水中の有機物が好気性微生物 により分解される過程で消費される水中の酸素量(溶存酸素量)のことで、河 川における有機物による水質汚濁の指標となります。 一般に、BODの数値が大きい場合は、微生物が酸素をたくさん消費して有 機物を分解している状態、即ち、水中に存在する有機物の量が多いことを意味 し、有機物による水質汚濁の程度が大きいことになります。 一方、清流などの場合は、水中の有機物の量が少ないため、BODの値は小 さくなります。 ○SS(浮遊物質量) SS(浮遊物質量)とは水中に浮遊している物質の量のことをいい、一定量の 水をろ紙でこし、乾燥してその重量を測ります。数値(mg/L)が大きい程、そ の水の濁りが多いことを示します。 ○DO(溶存酸素) DO(溶存酸素量)とは、大気中から水に溶け込んでいる酸素(O 2) の量のこと です。水中の生物も人間と同じように酸素を必要としているので、DOが減少 すると、水中の好気性微生物の活動が鈍って腐敗臭がするなど河川や海域の自 然浄化作用が働かなくなります。また魚介類などの水棲生物が窒息死すること もあります。 一般に河川などで悪臭が発生しないためには、DOが 2mg/l 以上、また、 魚介類が生存するためには 3mg/l 以上が必要といわれています。 ○大腸菌群数 大腸菌と E.freundii,Aerobacter aerogenes の細菌を含めて大腸菌群と総称 します。大腸菌群は通常、人や哺乳類の腸管に生息しており、それ自身は病原 性を有しませんが、これが水中に存在することは、多くの場合その水が人畜の 屎尿(しによう)で汚染されていることを意味します。したがって腸管性疾患 を引き起こす赤痢菌や腸チフス菌など水系伝染病菌の存在を間接的に推定する 指標微生物となっており、また水中の検出が容易で確実であるので、屎尿によ る汚染の有無を直接知るもっとも重要な指標となっています。 ○全窒素、全リン(※河川での基準は指定されておりません) 全窒素とは水中に含まれるアンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素の 無機性窒素及びタンパク質 アミノ酸、ポリペプチド、尿素等有機性窒素の総量 をいい、窒素量で表します。 全窒素は、動物及び植物に由来しているので、全ての水に含まれています。 また、生活排水、工場排水、畜産排水等の混入により増加します。 全リンとは水中に含まれる無機及び有機リン化合物中のリンの総量をいいます。 水中のリン化合物には、地質由来のものと動植物等の生物由来のものがありま すが、その形態は微生物の活動や化学的作用を受けて変化しやすくなっていま す。化学形には正リン酸、メタリン酸、ピロリン酸等の無機リン酸農薬、リン 酸エステル、リン脂質等の有機リン化合物があり、これらが溶存状態又は懸濁 状態で存在します。 この他に防錆剤としてポリリン酸が添加された水道水には、ポリリン酸、正 リン酸イオン等が存在します。
© Copyright 2024 ExpyDoc