KUIS授業見学 ラテンアメリカ政治論1 事前課題

KUIS授業見学
ラテンアメリカ政治論1 事前課題
<はじめに>
※本講義に参加される方は、このプリントをよく読んでおいてください。
□当日の講義は、ラテンアメリカの政治・社会に関する映画を鑑賞します。そしてこの映
画を通じて、以下 3 点の問いを明らかにすることを目的としています。
①富裕層と貧困層にはどのような違いがあったか?
②チリではなぜ軍事政権が登場したのか?
③貧富の格差は、ゴンサロとマチュカのまわりでどのような問題を生んだのか?
□ただし、当日に皆さんが鑑賞する映画は、本講義全体の授業計画に従って開始 30 分後頃
から放映されます。あらかじめご了承ください。
1.鑑賞する映画「マチュカ~僕らと革命」
(制作:2004 年、監督:アンドレス・ウッド)
□あらすじ
1973 年のチリ。首都サンチャゴに住む 11 歳のゴンサロ・インファンテは裕福な家庭で
育った成績優秀な少年だけど、苛められっ子である。そんな彼の学校に、貧民窟に住む
先住民の少年たちが入学して来た。社会主義政権の新方針で、貧しい子供たちに無料で
教育を受けさせることになったためだ。ゴンサロは、そんな少年の一人ペドロ・マチュ
カと友人になる。ゴンサロとマチュカは、互いの生活格差を乗り越えて友情を深めてい
く。社会主義政権の同化政策は、貧富格差や人種差別を乗り越えてチリ国民みんなを幸
福にすると期待されていた。しかし、長い歳月をかけて形成された差別意識や生活格差
は一朝一夕には払拭できず、大人たちの軋轢は、次第に子どもたちの心も蝕んでいく。
2.
「軍部支配型」権威主義体制の成立:なぜ、軍が国を支配するのか
1) 背景としての社会の混乱
□ 政権交替の一形態としての(クーデター)と反乱

国家機構内の一部勢力によって起こされる非合法的な政権奪取

クーデターの諸機能(秩序維持、政権交代、政策路線の交替)
2)軍事政権の基本的性格
□基本的性格
①支配集団としての軍
・
「テクノクラート」 (技術官僚)との共同統治
・協調組合主義(corporatism)の利益調整
②体制理念「国家安全保障ドクトリン」
(=反共+開発)
③政治参加の抑制と弾圧
3)クーデター後の政治過程
①軍事評議会設置・憲法の一時的停止→憲法体制の復活[=短期介入]
例)20 世紀半ばまでの中南米諸国、トルコ、タイ
②軍事評議会設置・憲法の長期的停止/新憲法制定[=長期政権]
例)南欧、60 年代以降の中南米諸国、韓国→今日の検討事例
3.
「軍部支配型」権威主義体制の諸事例:チリの事例
1)軍部官僚型
例)チリ(1973~90)ブラジル(64~85)アルゼンチン(66~73、76~83)ウルグアイ
(73~85)
、韓国(61~79、79~88)

社会の混乱と中間層・上層の危機意識

クーデター後、軍による本格的政権運営
2)チリ:長期軍政 [1973~90 年]
□ 成立の経緯
◇アジェンデ共産党政権期 (1971~73)の経済・社会の 不安定化、政治の分極化
⇒ 軍部が政権を掌握
◇ピノチェト大統領 憲法停止、議会閉鎖・政党活動禁止
□軍事政権の終焉:正当性の低下 (経済政策の失敗、自由化要求)
◇民主化運動~国民投票(88)~民政移管(90)
<さいごに>
□映画を鑑賞した後に、皆さんにはリアクションペーパ(質問・疑問・コメントを自由に
書き込むことができるシート)を書いて頂きます。
とくに、
①
富裕層と貧困層にはどのような違いがあったか?
②
チリではなぜ軍事政権が登場したのか?
③
貧富の格差は、ゴンサロとマチュカのまわりでどのような問題を生んだのか?
という3つの問いのうち、どれか 1 つ以上に関連づけて論じてみてください。当日、皆さ
んにお会いできることを楽しみにしています。
舛方周一郎(イベロアメリカ言語学科専任講師)