Ⅱ 区の特色・魅力を活かしたまちづくり 平成 28 年度の守山区の取り組み 今年も「元気まつり守山」をはじめ、区民相互のふれあいや連携・交流を深める様々 な場を設けるとともに、区内で活動する団体や大学、企業などの協力を得て、より 多くの区民の皆さまにご参加いただけるよう内容の充実に努めます。 また、豊かな自然や歴史・文化など、守山区ならではの特色や魅力を一人でも多く の方に知っていただけるよう、広報なごやや区のウェブサイトなど多様な媒体を用 いて広く発信していきます。 1 区民相互のふれあいと交流の場の創出 みんなが参加したくなる「区民まつり」の開催 <地域力推進室> 「元気まつり守山」の開催 目標:来場者数:50,000人、来場者満足度:100% 区民・事業者・行政の協働により、区民参加を進め、 地域の魅力を発信していきます。 [9月25日(日)] 元気まつり守山 「区の日記念事業」の開催 目標:来場者数:400人、来場者満足度:100% 守山区の誕生を記念して、広く区民の皆さまに「区の日」 の周知を図るとともに、文化活動の場となる事業として WE ♥(Love) MORIYAMAコンサートなどを実施します。 [2月12日(日)] 区の日記念事業 「ふれあい交流事業(モリスちゃん杯学区対抗ディスクドッヂ大会)」の開催 目標:参加者数(来場者数含む):600人 行政・地域が一体となりスポーツ大会を開催することで、 「する」「みる」「ささえる」視点で幅広い区民の皆さま の交流の場をつくります。(12頁) [7月2日(土)] ディスクドッヂ大会 「守山生涯学習まつり」の開催 <生涯学習センター> 目標:来場者数(2日間延べ):2,800人 生涯学習センターを利用するグループの活動成果を発表 する場として「第39回生涯学習まつり」を開催します。 [10月22日(土)・23日(日)] 8 守山生涯学習まつり 「志段味地区会館まつり」の開催 <志段味地区会館> 目標:「文化と芸能の集い」の継承、来場者数:1,000人 地区会館を利用するグループの活動成果の発表の場と地域 住民の方々との相互理解を深める支援の場としての「まつ り」を支所の協力も得て開催します。 [11月20日(日)] 地区会館まつり 支所管内における区民の交流の支援 <支所区民生活課・支所区民福祉課> 目標:行事への参加者数増加 志段味地区で行われる地域行事への協力や志段味地区会館が開催する地区会館まつ りへの支援などを行うことにより、支所管内の区民の交流の活性化を図ります。 2 豊かな水と緑を活かしたまちづくりの推進 新規 「まめなしのある風景 守山」事業の実施 <地域力推進室・土木事務所・生涯学習センター> 目標:マメナシ(注)観察会・講座の開催 区内のマメナシ自生木の現況調査の実施 ・国内の自生木の約4割が守山区内にある絶滅危惧種「マメナシ」について、その 生育環境や保全活動などを広く知っていただくために「マメナシ観察会」や 「マメナシ関連の講座」を開催します。 ・区民の皆さまなどとの協働により、区内のマメナシ自生木の現況調査を実施し ます。また、マメナシの保全活動をしている他都市の市民団体などとの情報交 換を実施します。 ・「まめなしのある風景」を守り育てて、次世代に継承していくために、様々な 機会を通じて、マメナシが生育する環境の重要性などについて情報発信すると ともに、区民が中心となった継続的なマメナシの保全活動団体設立に向けた準 備を進めます。 マメナシの花 マメナシの実 注:「マメナシ」は、約1万年前の氷河期の生き残りと言われ、湧き水のある湿地やため池の周辺など、水 気の多い土地に生育する樹木で、名古屋市の絶滅危惧種に指定されています。 国内では愛知県・三重県・岐阜県に、わずか350本程度しか自生していませんが、そのうちの約150本 が守山区内にあります。 9 Ⅱ 区の特色・魅力を活かしたまちづくり 「守山自然ふれあいスクール事業」の実施 <地域力推進室・土木事務所> 目標:スタンプラリーの実施…参加者数(延べ):2,500人 守山区の貴重な自然を守り、育てようと活動する自然保護団体・企業・大学など と行政が一体となってPR・啓発活動や各種イベントを実施します。 ・構成団体による「守山自然ふれあいスクール検討部会」 の開催[毎月1回] ・区内自然保護団体と連携したスタンプラリー[通年] ・守山自然ふれあいスクール主催・共催事業(自然観察会 や講演会など)の実施 八竜緑地自然観察会 環境教育の推進 <保健所生活環境課> 目標:環境教育の普及啓発活動の実施…参加者数(延べ):1,300人 ・「環境デー」や「元気まつり守山」(8頁)などのイベント を通じてエコライフの普及啓発活動を実施します。 ・区内の良好な自然を利用した各種観察会を開催します。 水辺の生き物観察会[7月] 野鳥観察会[3月] 水辺の生き物観察会 「農」とのふれあいと「地産地消」の推進 <西部・守山農政課> 目標:「レンゲとハチミツ 春を満喫」の開催…参加者数:500人 「農産物品評会」の開催…来場者数:400人 ・「レンゲの花摘みとハチミツしぼり体験」を行い、 都市住民が「農」とふれあい、環境保全や「食」との 関わりについて体験できる機会を提供します。 [4月29日(祝・金)] ・JAなごや守山区内3支店と連携して「農産物品評会」 を開催し、地域農業をPRします。[12月4日(日)] 農産物品評会 ( 即売会 ) ・区内農家の支援と地産地消の推進を図ります。 コラム3 守山区のあれこれ 公式キャラクター「モリスちゃん」 シンボルマーク ◀守山の頭文字「M」と「山」を組み合わせデ ザイン化したもの。丸形の「M」が区民相互の ふれあいの豊かさを、全体で鳥が大空へ飛び出 すがごとく、伸びゆく守山を表しています。 山地に自生するクヌギ▶ アベマキ・コナラなどの 実を「どんぐり」と呼ん でいます。 区の木「どんぐり」 区の花「ききょう」 10 ◀守山区の木どんぐり の実をいつも持ってい て、どんぐりの帽子を かぶっています。いつ も守山区を歩き回って いるため、守山区のこ となら何でも知ってい ます。 ◀初夏から晩秋にかけて、直径5 ㎝ほどの広鐘形で青紫色の花を咲 かせます。日当たりのよい山地や 野原などにみられる多年草です。 3 古くからの歴史・伝統を活かしたまちづくりの推進 「守山探検隊によるお宝発見事業」の実施 <地域力推進室> 目標:「まちあるきイベント」の実施…満足度:80%以上 8コース目の「まちあるきマップ」の策定 広く一般に知られていない「区の魅力」を発見するきっかけづくりと情報の発信 を目的とした区内を網羅するまちあるきマップの完成に向け、区民の皆さまとの 協働により推進します。 ・公募スタッフによる「守山探検隊実行委員会」 の開催[毎月1回] ・「守山探検隊まちあるきイベント」の開催[年1回] ・「まちあるきマップ」の発行[年1回]と、それを 活用した「まちあるき再探訪」の開催[年1回] 守山探検隊 区内の史跡・名所をガイドするボランティアの活動促進と養成 < 生涯学習センター > 目標:史跡・名所散策会の開催、参加者数 20 人以上 守山区内の史跡・名所をめぐる散策会を守山生涯学習センターの自主学習グルー プである「ええとこ守山案内人」( 注 ) と協働して開催し、「ええとこ守山案内人」 が学習した成果を区民の皆さまに還元するとともに、区内の史跡・名所をガイド する人材の育成を図ります。 注:「ええとこ守山案内人」は、平成20年度守山生涯学習センター主催 「<なごや学マイスター講座>守山区史跡・名所ガイドボランティア 養成講座」の受講者により発足し、守山区の歴史・文化・史跡などを 学習し、守り伝えることを目的に、同センターにて活動を継続してい る自主学習グループです。 史跡・名所散策会 コラム4 平成28年度本市の主な計画・事業・施策(守山区関連分) ・地域避難行動計画策定支援 ・避難所運営訓練等の実施 ・過去の災害に対する教訓等の啓発 ・指定緊急避難場所等に係る普及啓発 ・同報無線の整備 ・苗代コミュニティセンターの移転改築 ・敬老パスのあり方検討にかかる高齢者の交通行動の実態把握等調査の実施 ・敬老パス・福祉特別乗車券のICカード化 ・胃がん検診における内視鏡検査の導入 ・民間保育所等の整備補助(弁天が丘) ・中学生の学習支援事業 ・志段味地区特定土地区画整理事業 ・幹線道路の改良(志段味水野線第1号) ・「歴史の里」の整備 ・防火水槽の耐震補強(廿軒家学区・苗代学区) ・浸水対策(JR新守山駅周辺・守西地域) ・下水道の普及促進(志段味地区) 11 Ⅱ 区の特色・魅力を活かしたまちづくり 4 多彩な文化・芸術・スポーツ・社会教育活動を活かしたまちづくり 「守山文化祭(守山芸術・文化振興事業)」の実施 <地域力推進室> 目標:来場者数(2日間延べ):1,300人 区民の皆さまと協働で、区内における文化活動の育成 及び活性化を促進します。 ・公募委員による「守山文化祭委員会」の開催[10回] ・「守山文化祭オンステージ」の開催 [11月19日(土)・20日(日)] 守山文化祭 生涯スポーツの推進 <地域力推進室> 目標:各種大会の参加者数増加 守山区体育協会、区スポーツ推進委員連絡協議会などと協働し、生涯スポーツを 推進するとともに区民の皆さまの交流を図ります。 ・「モリスちゃん杯学区対抗ディスクドッヂ大会」 の開催(8頁) [7月2日(土)] ・各種団体競技大会の開催 (レクバレー、ソフトボール、レクインディアカなど) ・各種個人競技大会の開催 レクバレー大会 (バドミントン、グラウンド・ゴルフなど) ・なごやかウォーク守山[11月27日(日)] 芸術の振興 <地域力推進室> 目標:各種展覧会の観客動員数(延べ):2,400人 美術振興会員や区民の皆さまが創作した作品を、多くの方 に観賞してもらう機会を提供します。 ・「守山区美術振興展」[5月13日(金)∼16日(月)] ・「区民美術展」[9月30日(金)∼10月2日(日)] ・「いけ花展」[10月30日(日)・3月26日(日)]など 区民美術展 社会教育関係団体への支援 <地域力推進室> 目標:参加者数増加のための広報PR活動の実施 守山区地域女性団体連絡協議会などが行う、地域社会の 環境保全・福祉増進などの活動を支援します。 ・環境バザー[6月5日(日)] ・講演会[12月] など 女性会環境バザー 12 Ⅱ 区の特色・魅力を活かしたまちづくり 5 区の特色・魅力を発見、発信する事業の実施 「なごや・サイエンス・ひろば2016」の開催 <名古屋産業振興公社> 目標:地域の皆さまに科学技術やなごやサイエンスパーク について理解を深めていただく 主に小学生とその保護者を対象として、研究室の公開 や科学工作教室、サイエンスショー、体感型ブースな どのイベントを開催します。[8月6日(土)] なごや・サイエンス・ひろば 「守山区ご当地グルメ・守山うまいもん」による区の魅力のPR < 地域力推進室・生涯学習センター > 目標:新たな「守山区ご当地グルメ・守山うまいもん」の開発 「守山うまいもんマイスターの会」( 注 ) との協働により、守山区ご当地グルメ「守 山どんぐりクッキー」を、区民まつりや福祉まつりなどで提供し、守山区の魅力 を発信します。 また、「守山うまいもんマイスターの会」による新たな 「守山うまいもん」の開発を支援します。 注:「守山うまいもんマイスターの会」は、平成24年度守山生涯学習 センター主催「<なごや学マイスター講座>守山区ご当地グルメ をプロデュース!」の受講者により発足し、うまいもんを通じて 守山区の魅力をPRすることを目的に、同センターにて活動を継続 している自主学習グループです。 守山どんぐりクッキー 大学連携事業の推進 < 企画経理室 > 目標:まちづくり連携協定に基づく金城学院大学とのさらなる連携事業の推進 金城学院大学との「まちづくり連携協定」に基づき、「子育てサロン」(15 頁)を 始めとする地域の子育て支援事業や「元気まつり守山」(8 頁)などを連携して実 施するほか、名古屋市文化振興事業団及び金城学院大学との「文化・芸術等に係 るまちづくり連携協定」を活用した事業を実施し、大学 の専門的な知識や大学生の発想を活かしていきます。 また、区社会福祉協議会や図書館などの公所も金城学院 大学との連携を進め、区民の皆さまに喜んでいただける 事業を展開していきます。 子育てサロンへ提供された 学生制作のおもちゃ 特色・魅力の情報発信による区のイメージアップ <地域力推進室・総務課> 目標:守山区魅力紹介マップ「もりやま魅力探訪」の発行 「住みよいまち 緑豊かなまち守山」の特色・魅力をPRし、区のイメージアップ を図ります。 ・区の魅力を紹介するガイドマップを作成し、区内転入者や希望者に配布 新規 ・「守山音頭」などの地域に残る伝統文化の掘り起こしと普及活動 ・守山区マスコットキャラクター「モリスちゃん」を活用したPR活動 13
© Copyright 2025 ExpyDoc