武 蔵 野 市 待 機 児 童 緊 急 対 策 に係 る 認可保育所設置運営事業者募集要項 平 成 28年 5月 1 6日 武蔵野市 目 次 1 目 的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 2 募 集 対 象 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 3 提 案 で き る 事 業 者 の 条 件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1 4 提 案 条 件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 5 そ の 他 の 条 件 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 6 提 案 内 容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・5 7 運 営 予 定 事 業 者 選 定 の 流 れ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5 8 事 前 連 絡 及 び 確 認 並 び に 応 募 申 込 ・・・・・・・・・・・・・・・5 9 必 要 な 提 出 書 類 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7 10 質 疑 及 び 回 答 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 11 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 及 び ヒ ア リ ン グ ・・・・・・・・・・・・・12 12 運 営 予 定 事 業 者 の 選 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 13 補 助 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13 14 運 営 費 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13 15 そ の 他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14 16 問 合 せ 先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 1 目的 当市では、認可保育園待機児童緊急対策として、保育施設の整備を 検討・実施しています。このたびは、当市内で認可保育所の開設を検 討されている事業者からの提案を募集します。 提案内容、事業実績、経営状況等の財務面などを総合的に審査 し、採択された事業者は、当市と施設開設に向けて協議を行うことと 致します。 本要項は、保育所の設置及び運営を行う事業者を選定するにあた り、必要な事項を定めることを目的としたものです。応募にあたって は、本要項をよく確認の上、ご応募ください。 2 募集対象 武 蔵 野 市 内 で 保 育 所 ( 児 童 福 祉 法 ( 昭 和 22年 法 律 第 164号 ) 第 39条 に 規 定 す る 保 育 所 。 以 下 同 じ 。) を 開 設 す る 事 業 者 3 提案できる事業者の条件 (1) 原則として応募の時点で現に保育所を運営している法人であるこ と。 (2) 児 童 福 祉 法 第 35条 第 5 項 の 規 定 に 抵 触 し な い こ と 。 (3) 子 ど も ・ 子 育 て 支 援 法 ( 平 成 24年 法 律 第 65号 ) 第 40条 第 2 項 に 規 定する特定教育・保育施設の確認を受ける申請をすることができな いものでないこと。 (4) 会 社 更 生 法 ( 平 成 14年 法 律 第 154号 ) に 基 づ く 更 生 手 続 き 開 始 の 申 立 て 又 は 民 事 再 生 法 ( 平 成 11年 法 律 第 225号 ) に 基 づ く 再 生 手 続 き 開 始の申立てがなされていないこと。 (5) 地 方 自 治 法 施 行 令 ( 昭 和 22年 5 月 政 令 第 16号 ) 第 167条 の 4 の 規 定 に該当していないこと。 (6) 武 蔵 野 市 暴 力 団 排 除 条 例 ( 平 成 24年 9 月 武 蔵 野 市 条 例 第 24号 ) に 規定する排除要件に該当しないこと。 (7) 武蔵野市工事請負指名競争入札参加者指名基準(平成7年4月1 日実施)に規定する指名の制限に該当しないこと。 (8) 法人税、法人事業税、消費税及び地方消費税を滞納していないこ と。 (9) 直近3年間の会計年度において、3年間連続して損失を計上して いないこと。 (10) 直近2年間の会計年度において、いずれかの年度が債務超過にな 1 っていないこと。 (11) 当 該 開 設 予 定 の 事 業 所 の 年 間 事 業 費 の 12分 の 1 以 上 に 相 当 す る 資 金を、普通預金、当座預金により有していること。 (12) 賃貸物件の場合、当面の支払に充てるための1年間の賃借料に相 当する額及びそれとは別に1千万円(賃借料年額が1千万円超の場合 は当該年額)の資金を安全性かつ換金性の高い預貯金等(普通預金・ 定期預金、国債等)により保有していること。 (13) そ の 他 武 蔵 野 市 長 ( 以 下 「 市 長 」 と い う 。) が 不 適 当 と 認 め る 事 項 に該当しないこと。 4 提案条件 (1) 開設時期及び定員 ア 平 成 30年 4 月 1 日 に 開 設 で き る こ と 。 ※ 開設時期は提案によって考慮します。 イ 概 ね 定 員 60名 以 上 で あ る こ と 。 ウ 1歳、3歳において一定数の新規受入ができること。 (2) 設置対象地域 市内全域 (3) 施設・設備等 ア 各規程の遵守 保育 所の 構 造及 び設 備は 、 次に 掲げ る法 令 等を 遵 守 する ほ か、消防関係法令等関係する法令等の定めるところに適合するこ と。また、採光、換気等入所児童の保健衛生、危険防止に十分な 注意を払い、適切に運営すること。なお、各法令等に改正があっ た場合は、最新のものを遵守すること。 (ア) 児 童 福 祉 施 設 最 低 基 準 ( 昭 和 23年 厚 生 省 令 第 63号 ) (イ) 児 童 福 祉 施 設 最 低 基 準 の 一 部 改 正 に つ い て ( 平 成 14 年 雇 児 発 第 1225008号 ) (ウ) 東 京 都 児 童 福 祉 施 設 の 設 備 及 び 運 営 に 関 す る 条 例 ( 平 成 24 年 東 京 都 条 例 第 43号 ) (エ) 東京都児童福祉施設の設備及び運営に関する条例施行規則( 平 成 24年 東 京 都 規 則 第 47号 ) (オ) 東 京 都 保 育 所 設 置 認 可 等 事 務 取 扱 要 綱 ( 平 成 28 年 3 月 31 日 施 行) (カ) イ 建 築 基 準 法 ( 昭 和 25年 法 律 第 201号 ) 保育所開設用地・建物等 2 保育所開設用地又は建物については、応募者が対象地域内で用 意し、提案すること。 認可には保育所運営事業者が保育所用地及び建物を所有してい る ( 見 込 み を 含 む 。)、 又 は 貸 与 を 受 け て い る こ と が 必 要 で あ る こ とから、貸与を受ける土地又は建物については、地上権又は賃借 権を設定し、かつ、これを登記すること。ただし、次のいずれか に該当する場合は、登記を行わないことができる。 (ア) 建 物 の 賃 貸 借 期 間 が 、 賃 貸 借 契 約 に お い て 10 年 以 上 と さ れ て いる場合。 (イ) 貸主が、地方住宅公社若しくはこれに準ずる法人又は、地域 における基幹的交通事業者等の信用力の高い主体である場合。 なお、不動産の貸与を受けて保育所を設置する場合には、賃借 料が地域の水準に照らして適正な額以下であること及び安定的に 賃借料を支払いうる財源が確保されている等が必要である。その 他 、「 国 又 は 地 方 公 共 団 体 以 外 の 者 か ら 不 動 産 の 貸 与 を 受 け て 既 設 法 人 が 通 所 施 設 を 設 置 す る 場 合 の 要 件 緩 和 に つ い て 」( 平 成 1 2 年 児 発 第 732号 ) 及 び 「 不 動 産 の 貸 与 を 受 け て 保 育 所 を 設 置 す る 場 合 の 要 件 緩 和 に つ い て 」( 平 成 1 6 年 雇 児 発 第 0 5 2 4 0 0 2 号 ) を 遵 守 す る こ と。 ウ 開設提案建物が賃貸借の場合には、建築確認申請の確認済証及 び検査済証を得ていること。 エ 開 設 提 案 建 物 は 、「 建 築 物 の 耐 震 診 断 及 び 耐 震 改 修 の 促 進 を 図 る た め の 基 本 的 な 方 針 ( 平 成 18年 国 土 交 通 省 告 示 第 184号 ) に 定 め る 方法により行った耐震診断により、鉄骨造、鉄筋コンクリート 造 、 鉄 骨 鉄 筋 コ ン ク リ ー ト 造 の 建 築 物 に あ っ て は I s 値 が 0.7以 上 か つ q 値 が 1.0 以 上 若 し く は C t u S d 値 が 0.3 以 上 、 木 造 の 建 築 物 に あ っ て は I w 値 が 1.1以 上 で あ る こ と が 確 認 さ れ た 建 築 物 で あ ること。また、このことについて当該事実を客観的に確認できる 書類を提出できること。 オ 保育室等を2階以上に設置する場合は、一級建築士による東京 都 児 童 福 祉 施 設 の 設 備 及 び 運 営 に 関 す る 条 例 施 行 規 則 第 14条 を 満 たしていることを証する書類(様式自由)を認可申請前に提出で きること。 カ 歳児ごとの保育需要の変更に対応できるよう、可動式のしきり とする等、柔軟な保育ス ペースの確保ができる施設であるこ と。なお、可動式であっても安全対策としての固定は行うこと。 3 キ 遅くとも開所予定日の2か月以前に提案施設の整備が完了でき る こ と ( 備 品 の 設 置 及 び 棚 等 大 型 備 品 設 置 を 含 む 。)。 ク 保育室等その他乳幼児が出入りし、又は通行する場所(避難経 路 を 含 む 。) に 、 乳 幼 児 の 転 落 事 故 を 防 止 す る 設 備 を 設 け る こ と が できること(ビル等における共用部分についても対応できるこ と 。)。 (4) 運営関係 ア 特定教育・保育施設に係る規程の遵守 武蔵野市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に 関 す る 条 例 ( 平 成 26 年 9 月 武 蔵 野 市 条 例 第 27 号 ) に 掲 げ る 基 準 を 遵守すること。 イ 職員の配置 保育士等の配置は、東京都児童福祉施設の設備及び運営に関す る 条 例 施 行 規 則 第 16条 に 掲 げ る 職 員 配 置 基 準 の ほ か 、 次 に 掲 げ る 武蔵野市基準を満たすことはもちろん、当該保育所が継続して適 切な運営を行うことができる配置とすること。 なお、配置する職員については、保育所等での実務経験年数の 長い職員を含むとともに、各職員の経験年数を配慮し、保育の質 が十分に確保されるような配置とすること。 (武蔵野市配置基準) 区分 武蔵野市基準 施設長 東京都基準 1人 児童数:職員数 児童数:職員数 0歳児 3:1 3:1 1歳児 5:1 2歳児 6:1 3歳児 15:1 4歳児 28:1 5歳児 30:1 ウ 6:1 20:1 30:1 連携園としての役割 当市が認可する家庭的保育事業等について、当該事業運営事業 者又は当市から要請又は要望があった場合には、積極的に連携園 としての役割を担うこと。 エ 市との協力 (ア) 保 育 所 の 運 営 に 関 し て は 、「 武 蔵 野 市 保 育 の ガ イ ド ラ イ ン 」 の 4 趣旨を遵守すること。 (イ) 5 当市が行う保育関係の事業等に協力すること。 その他の条件 (1) 市との協議 事業内容については、市と協議・合意の上で変更する場合があ る。特に、開設時の4歳、5歳児定員のほか、保育内容についても 調整又は協議を行う場合がある。 (2) 市との協定の締結 (1)の 協 議 の 結 果 を 、 保 育 所 の 開 設 及 び 運 営 に 関 す る 協 定 と し て 締 結する。 (3) 近隣住民に対する対応 施設の開設及び運営にあたっては、できる限り提案前に近隣住民 との合意を形成すること。また、近隣住民の要望等に対しては、誠 実に対応すること。 (4) 賃貸物件の場合における契約者は、応募者とする。 6 提案内容 (1) 施設概要(施設の面積、定員、開所スケジュール等) (2) 保育内容(運営に関する基本方針、開所時間等) (3) 職員(職員の確保、配置等) (4) その他 7 運営予定事業者選定の流れ 運営予定事業者の選定は、次の①~③の手順に従って実施する。な お、必要に応じて既に運営している保育所の視察を行う。 ①事前連絡及び確認 → ②応募申込 → ③プレゼンテーション 及びヒアリング 8 事前連絡及び確認並びに応募申込 (1) ア 申込の流れ 事業者から武蔵野市子ども家庭部子ども育成課保育幼稚園係保 育施設整備担当への事前連絡 以 下 の (ア)及 び (イ)を 確 認 し た う え で 、 市 に 連 絡 す る 。 そ の 際 、 提 案施設の場所、現況、予定定員、運営事業者の既存施設の運営状 況 等 の 確 認 を 行 う 。 な お 、 提 案 の 受 付 は 平 成 28 年 5 月 16 日 ( 月 5 曜 ) か ら 平 成 29年 3 月 31日 ( 金 曜 ) ま で と す る 。 ※ 提案の受付は市の判断によって、予告なく終了することが ある。 (ア) 応 募 要 件 を 全 て 満 た し て い る ( 満 た す 見 込 み で あ る 。) こ と 。 (イ) 既存建物を利用する場合は提案施設について検査済証(紛失 した場合は台帳記載事項証明書)があること。 イ 「 認 可 保 育 所 応 募 申 込 申 請 書 ( 第 1 号 様 式 )」 に 必 要 書 類 を 添 付 の 上 、 事 業 者 が 市 に 提 出 。( 事 前 に 来 庁 日 時 の 予 約 を 取 る こ と 。) ウ 市から応募事業者への連絡 エ (次の審査に進める旨の市からの連絡があった場合)事業者が 「 応 募 書 類 等 」 を 市 に 提 出 。( 事 前 に 来 庁 日 時 の 予 約 を 取 る こ と 。) (2) 応 募 申 込 書 類 (「 認 可 保 育 所 応 募 申 込 申 請 書 」、「 応 募 書 類 等 」) の 受付 ア 提出受付期限 市から別途提示する。 イ 受付時間 平日、午前9時から午後5時まで(土曜、日曜、祝日の受付は あ り ま せ ん 。) ウ 受付先 武蔵野市子ども家庭部子ども育成課保育施設整備担当 電話番号 住所 (3) ア 0422-60-1854 郵 便 番 号 180-8777 東 京 都 武 蔵 野 市 緑 町 2 丁 目 2 番 28号 応募申込上の注意点 応募申込者 市に「認可保育所応募申込申請書」を提出した事業者を応募申 込申請者とする。 イ 提出書類の厳守等 別途定める期間内に「応募書類等」が提出されなかった場合や 当該提案施設の使用が不可となった場合には、応募を辞退したも のとみなす。 ウ 書類の変更等 「応募書類等」提出後の内容の変更又は追加は、原則として認 めない。 エ 追加書類の提出 市が必要と認める場合は、追加書類の提出を求める。 6 オ 著作権の帰属等 応募申込書類及び計画書類の著作権は、応募申込者及び応募者 に帰属する。ただし、市は、事業予定者の公表等必要な場合に は、応募申込書類及び審査書類等の内容を無償で使用できるもの とする。なお、提出された書類は、理由の如何にかかわらず返却 しない。 カ 費用の負担 本募集に係る提案の準備に要した費用及び実際の提案に要した 費用は、応募申込者の負担とする。 キ 使用言語及び単位 応募に関する提出書類、調整等における言語は日本語、単位は メートル法を使用すること。 ク 情報公開 提 出 書 類 等 に つ い て 、 武 蔵 野 市 情 報 公 開 条 例 ( 平 成 13 年 3 月 武 蔵野市条例第5号)に基づき公開することがあるものとする。 ケ その他 応募者から提出された財務書類等は、財務の健全性を診断する ため他機関に分析を委託する目的で使用する。その他、市は応募 者から提出された書類について、事業者の選定以外に無断に使用 することはない。 9 必要な提出書類 ア 「 認 可 保 育 所 応 募 申 込 申 請 書 」 に 添 付 す る 書 類 は (1) の と お り 。 次 の 審 査 に 進 ん だ 場 合 は (2)の 書 類 を 提 出 す る こ と 。 イ 「認可保育所応募申込申請書」、「応募書類等」は、A4用紙 にて作成し、それぞれ項目ごとに台紙を入れ、台紙にインデック スを付けたうえで、フラットファイルに綴じ、正本及び副本を提 出すること。 ※ 部 数 は 、 次 の (1)及 び (2)の と お り 。 ※ 副本は、正本と同様のものを別途用意するのではなく、正本 の写しとすること。 ※ インデックスには、書類の番号ではなく書類の名称を記載す ること。 ※ フラットフ ァイル表面及び 背表紙には、開 設予定園の名 称、事業者名、正本又は副本の別を記載すること。 (1) 認 可 保 育 所 応 募 申 込 申 請 書 【 計 6 部 ( 正 本 1 部 、 副 本 5 部 )】 7 提出書類 ① 記入項目及び内容等 認 可 保 育 所 応 募 第1号様式のとおり 申込申請書 事業計画書(別紙1) ② ア 当該法人の保育所、保育施設整備状況 イ 施設案内図 ウ 現況を示す写真 エ 検査済証(写し)又は台帳記載事項証明書【既存 申請書添付書類 賃 貸 物 件 を 利 用 す る 場 合 の み 。】 (2) オ 図 面 ( 公 道 ま で の 避 難 経 路 を 記 載 す る こ と 。) カ 事業決定から開設までのスケジュール案 キ 職員配置(採用)計画 ク その他市長が必要に応じて求める書類 認 可 保 育 所 応 募 申 込 申 請 書 【 計 9 部 ( 正 本 1 部 、 副 本 8 部 )】 提出書類 ① 記入項目及び内容等 認 可 保 育 所 応 募 申 込 書 類 の 提 出 に 第2号様式のとおり ついて 現在開設している施設(認可保育所1園分)に関する 資料 ② 事業概要 (ア) 特色、施設構成 (イ) 敷地面積及び延床面積 ※ (ア)、 (イ)が わ か る パ ン フ レ ッ ト な ど で 可 近隣の状況及び避難経路がわかるもの(最新のもの) ③ 土 地 の 実 測 図 及 ※ 躯体から建設する場合は、土地実測図。賃貸 び建物の配置図 物件を利用する場合は建物の配置図。 ④ ア 建物・土地の状況(別紙2) イ 平面図(最新のもの) ウ 保育所内の各室から公道までの避難経路を記載し 建 物 、 そ の 他 の た平面図(最新のもの) 設備関係 エ 賃貸物件を利用した認可保育所の場合で、共用部 分への改修工事が必要となる場合には、物件所有者 に改修工事を認めてもらえることを証する文書。 8 事業決定から開設までのスケジュール案(最新のも ⑤ スケジュール の) 職 員 の 配 置 に つ い て 、 (1)② キ を 具 体 的 に し 、 以 下 の 項目を表として記載すること。 (ア) 職 名 ( 施 設 長 、 主 任 、 保 育 士 、 看 護 師 等 の 別) ⑥ 職員配置 (イ) 配置数 (ウ) 常勤、非常勤の別 (エ) 専任・兼任の別 (オ) 所定労働時間(週及び1日の勤務時間) (カ) 新規採用、既に採用の別 (キ) 既に採用している場合は、経験年数 (ク) 職員確保の方策 職員の採用活動の計画及びタイムスケジュー ルを記載する。 ア 提案する事業の計画について ※ 既存施設のパンフレットの添付は不要。要点 を簡潔に記載すること。 ⑦ 提案事項 (ア) 施設の概要 (イ) 保育(運営)理念 (ウ) 保育計画(歳児別) (エ) 家庭、関係機関との連携 (オ) 事故防止・感染症等リスク管理 (カ) 虐待等への対応 (キ) 一時保育・ひろば事業等地域における子育て 支援への具体的な取組 (ク) 給食、食物アレルギーへの対応等 (ケ) 苦情対応 (コ) 特別保育の実施(延長保育の時間、体調不良 児保育、障害児保育の実施) (サ) イ 市との協力について その他 以上とは別に、事業者から特に提案する点につ いて記載すること。 ⑧ 法 人 の 概 要 ・ 沿 別紙3のとおり 9 革 ⑨ 定 款 又 は 寄 附 行 最新のもの 為 ⑩ 法 人 運 営 の 理 念 法人運営に関する基本的な考え方 等 都道府県が実施した認可保育所指導検査の結果通知( 直近実施3園分)の写し。ただし、運営している園が ⑪ 既 設 認 可 保 育 所 3園未満の場合には、運営園分で可とする。なお、指 指導検査結果写し 導事項があった場合、改善状況を示した書面の写しも 添付すること。 ⑫ 第 三 者 評 価 の 結 果 ⑬ 第 三 者 評 価 の 結 果 【 第 三 者 評 価 を 受 審 し た 事 業 者 】( 最新のもの) 既 存 施 設 の 運 営 現在運営している認可保育所に関する資料 について ※ 現在運営する認可保育所1園分の運営状況を 提出すること。 ア 既存施設の運営状況(例) (ア) 園長の運営姿勢 (イ) 保育への取組 (ウ) 保育計画、指導計画 (エ) 施設の特色あるサービス内容について イ 等 管理運営体制 (ア) 保育園規則 (イ) 就業規則 (ウ) 給与規程 ウ 歳児別定数及び在籍者数、常勤・非常勤の職員配 置等の状況 エ 職 員 の 採 用 、 異 動 、 退 職 の 状 況 ( 平 成 27年 度 ) オ 給与表の段階ごとの適用者の割合及び経験年数( 資格ごと) ア 開設資金計画書 イ 当該保育所の今後5年間の収支計画 ※ ⑭ 開 設 初 年 度 は 入 所 率 75 % 、 次 年 度 は 決算書等 85% 、 次 々 年 度 100% 等 現 実 的 な 入 所 割 合 で 試 算 すること。 ウ 直近3年間の決算報告書(監査証明又は当該決算 10 報告書を作成した公認会計士、税理士等により適正 な会計基準にのっとって作成されたことを証する書 類 を 付 し た も の 。) エ 法人全体の今後5年間の収支(損益)予算書 オ 法人全体の今後5年間の借入金等返済(償還)計 画書 カ 残高証明書(基準日及び証明日ともに「応募書類 等 」 提 出 日 の 1 か 月 以 内 の 日 付 の も の 。) キ 納税証明書 国 税 通 則 法 ( 昭 和 37年 法 律 第 66号 ) 第 123条 に 規 定する証明書のうち、以下の証明書(提出期限の 3 か 月 以 内 に 発 行 し た も の 。)。 た だ し 、 (ア)及 び (イ) の証明書については、直近3か年の決算報告書の う ち 、 最 も 直 近 の 会 計 年 度 と 同 期 間 の も の 。 (ウ)は 直近3か年分 (ア) 納税額、未納税額等の証明(法人税に係るも の )【 納 税 証 明 書 ( そ の 1 )】 (イ) 所 得 金 額 の 証 明 ( 法 人 税 に 係 る 所 得 金 額 )【 納 税 証 明 書 ( そ の 2 )】 (ウ) 滞納処分を受けたことがないことの証明【納 税 証 明 書 ( そ の 4 )】 ク 法人の代表者の履歴書(本人の顔写真が貼付され たもの) ケ 登記事項証明書又は登記簿に記載されている事項 の概要を記載した書面 10 コ その他市長が必要に応じて求める書類 ※ 決算書等についてはページ番号を付すこと。 質疑及び回答 (1) 質疑の資格 応募申込者(保育所運営事業者)とする。 (2) 質疑の方法等 「 質 問 書 」( 第 3 号 様 式 ) に 質 問 の 用 紙 を 簡 潔 に 記 入 の 上 、 フ ァ ク シミリ又はメールにて次の質疑受付先に送付すること。 ア 質疑受付期間 平 成 29年 3 月 15日 水 曜 日 午 後 5 時 ま で 11 イ 質疑受付先 武蔵野市子ども家庭部子ども育成課保育施設整備担当 住所 東 京 都 武 蔵 野 市 緑 町 2 丁 目 2 番 28号 電話番号 Email (3) 0422-60-1854 ファクシミリ 0422-51-9223 [email protected] 回答 質疑に対する回答は、順次ホームページに掲載する。なお、質疑 の回答は本要項と同様の効力を有するものとする。 11 プレゼンテーション及びヒアリング (1) 日 時 「応募書類等」の提出後、概ね1~2週間以内(財務診断の進捗 及 び 視 察 の 実 施 の 有 無 に よ る 。) に 市 か ら 連 絡 す る 。 (2) 会 場 武蔵野市役所内 (3) 出席者 本業務に係る総括責任者ほか1事業者3名程度とする。 (4) 方 法 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン は 1 事 業 者 20分 と し 、 そ の 後 20分 程 度 の ヒ ア リングを行う。 プレゼンテーションは、提案書に基づいて行うこととする。 プロジェクターの使用は可とするが、追加資料やパネルの使用は 認めない。 12 運営予定事業者の選定 (1) 選定方法 運営予定事業者の選定は、選定委員会にて、応募申込者から提出 された応募資料等の書類審査及び財務診断並びにプレゼンテーショ ン、ヒアリング及び視察を行った場合はその結果をもとに次の評価 基準に基づき行うこととする。 (2) 評価基準 ア 法令・公募条件への適合性 イ 事業者の保育施設運営実績・理念の妥当性・適切性 ウ 事業者の経営状況及び保育施設の運営見込の妥当性・適切性 エ 開設までのスケジュールの妥当性・現実性 オ 保育所に対する考え方・提案内容の妥当性 12 カ 保育に関する考え方・保育内容の適切性 キ 保育の質の確保 ク 人材確保・育成方針の適切性 ケ 保育内容に対する施設の適切性 コ 市との協力 サ 整備予定地の妥当性 シ 事業者からの提案事項の独創性・現実性・適切性 ス その他市長が必要と認める事項 (3) 特に重視する事項 ア 配置予定の保育士の過半が経験者 イ 園庭がある。 ウ 1歳の新規受入が2名以上 エ 3歳の新規受入が3名以上 オ 市が実施する保育関係の会議・研修へ積極的に参加する姿勢が みえる。 カ 吉祥寺駅圏(吉祥寺東町、吉祥寺南町、吉祥寺本町)に立地 キ 近隣への説明が事前に行われ、合意を得ている。 (4) 選考結果 選考結果は、プレゼンテーション及びヒアリング実施後並びに視 察を行った場合は視察実施後、概ね1~2週間以内に文書にて応募 申込者へ通知する。 なお、審査に対する一切の審査請求はこれを認めない。 (5) 事業者の失格 次のいずれかに該当する場合は失格とする。 ア 提出書類に不備又は虚偽の記載があった場合 イ 応募できる事業者の条件を満たさなくなった場合 ウ 選定の透明性・公平性を害する行為があった場合 エ 前各号に掲げるもののほか、応募にあたり著しく信義に反する 行為があった場合 13 補助 国及び東京都の補助制度の枠組みにより、市の予算の中で施設整備 補助を実施する。 14 運営費 国の定める公定価格及び「武蔵野市民間保育所運営費支弁要綱(平 13 成 1 9 年 4 月 1 日 施 行 )」 に 基 づ い て 交 付 す る 。 15 その他 (1) 本募集要項に記載の基準等について、国や東京都の基準等が変更 となった場合等には、本募集要項に記載の内容を変更する場合があ る。 (2) 本公募による市の審査を経て市が設置を認めた場合にも、認可に は別途東京都における設置に係る審査が実施される。このことか ら、本公募の審査結果をもって東京都の認可が約束されるものでは ない。 東京都の審査においては、事前協議及び児童福祉審議会保育部会 並びに竣工検査等を経る必要があることから、スケジュールはあら かじめ余裕を持ったものとすること。 なお、東京都の審査に進んだ場合には、重複する場合であっても 本公募提出書類とは別途 東京都が指定する書類が必要となるた め、あらかじめ承知しておくこと。 (3) 本公募による市の審査を経て市が設置を認めた場合、関係予算を 市議会に提出することとなる。事業の実施には予算の裏付けが必要 であることから、本公募の審査結果をもって事業の実施が約束され るものではない。 16 問合せ先 武蔵野市子ども家庭部子ども育成課保育施設整備担当 住所 東 京 都 武 蔵 野 市 緑 町 2 丁 目 2 番 28号 電話番号 Email 0422-60-1854 ファクシミリ 0422-51-9223 [email protected] 14
© Copyright 2024 ExpyDoc