5/19

12.垂直統合
・教科書(網倉久永,新宅純二郎 『経営戦略入門』)
第12章 「垂直統合」 P.389~P.414
・概要
本章では垂直統合の基本について説明し、市場、
準市場、準組織、組織などについて解説する。さら
に、それらを技術や競争と結びつけて考察する。
1
12. 垂直統合
12.1 垂直構造の中での事業領域
12.2 市場と組織
12.3 垂直統合と競争
12.4 垂直統合と技術
2
12.1 垂直構造の中での事業領域
垂直統合(Vertical Integration)
事業(製品)分野1
事業(製品)分野2
原材料
原材料
部品
垂
直
統
合
___
部品
最終組立
最終組立
販売
・サービス
販売
・サービス
顧客
顧客
3
12.1 垂直構造の中での事業領域
垂直統合(Vertical Integration)
– 定義
同一製品分野内で「取引関係にある分業単位」へ進出して企業活動の
範囲を拡大すること
–
(Backward Integration; 後方統合)
• 川上分野への進出
• 組立→部品・原材料"make or buy"の決定
–
(Forward Integration; 前方統合)
• 川下分野への進出
• 組立→販売
4
12.1 垂直構造の中での事業領域
川上統合と川下統合
事業(製品)分野1
原材料
川
上
統
合
部品
最終組立
販売
・サービス
川
下
統
合
顧客
5
12.1 垂直構造の中での事業領域
技術進歩による業態の変化-半導体-
シリコン結晶
材料
スライス刃物
(ex.日本ディスコ)
シリコンウエハ
2410億円
化学薬品
(ex.信越化学)
半導体
4兆3400億円
製造装置
4429億円
(ex.ニコン)
検査装置
564億円
環境装置
322億円
設計
製造
金額データ:2001年
日本市場
半導体
コンピュータ
ユーザー
携帯電話
(システムメーカー) 自動車
6
12.1 垂直構造の中での事業領域
業態による競争力の変化
– 中核部品
急速な技術進歩、最終製品の差別化の源泉 →
Ex) 電子機器における半導体
– 汎用部品
によるコスト削減
– 同等の統合状態におけるKFSの変化
半導体:新製品開発→製造技術
7
自動車のサプライチェーン
• 部品点数が多く、深いサプラ
イチェーン。
– 通常把握しているのは、1次、2
次まで。
– サプライチェーン調査
• 1次の415社・3432品目調査
• 15万取引、15,000拠点、13,000
社。
– 被災して供給ストップした品目
のほとんどが、2次以下。
8
グローバルサプライチェーン
部分移転
海外(タイ)のサプライチェーン 日本のサプライチェーン
ローカルコンテントを
1次で判断すると
過大評価
実際の
ローカルコンテント
今まで海外進出して
いなかった三次、四次
の中小企業の海外進
出が課題。
Local
Production
Import from
Japan
9
液晶テレビの企業出身国別シェア(台数ベース)
80%
Japan
Korea
60%
EU
China
50%
Others
70%
40%
30%
20%
10%
0%
2003CY
2004CY
2005CY
2006CY
2007CY
2008CY(F)
10
液晶パネル生産における国別シェア(出荷量)
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
1995
1996
1997
1998
Japan
1999
2000
Korea
2001
2002
Taiwan
2003
2004
2005
China
出所:三星経済研究所(1999),DisplaySearch(2002,2006)
11
液晶テレビのコスト構成: 46インチLEDタイプのケース
TV manufacturer
profit
labor cost etc
general
etc
other TVexpense
set parts
TV
set
shipment
price
100%
TV
set
cost
83%
17%
5%
14%
pan e l m an u fac tu r e r pr ofit
5%
labor c ost, de pr e c iation e tc
9%
oth e r m odu le par ts
7%
LCD
module LED BLU
shipment
dr ive r IC
price
liqu id c r ystal
64%
24%
1%
2%
polar ize r
4%
c olor filte r
6%
glass su bstr ate
5%
Source: 新宅作成。付加価値率は次の論文を参照。 Nakagawa. K.., W. W. Song, & S. Katsumata (2011) Customized
component transaction with insufficient trust: Case of the LCD industry (Japanese), Discussion Paper Series No. 339,
Manufacturing Management Research Center, The University of Tokyo.
12
液晶モジュールのコスト構造 (46インチ)
Japan
Korea
Taiwan
7%
6.5%
67%
26.5%
labor cost, depreciation etc
14%
6.5%
67%
26.5%
other module parts
12%
6.5%
67%
26.5%
panel manufacturer profit
LCD
module LED BLU
shipment
price
38%
driver IC
liquid crystal
polarizer
color filter
glass substrate
Total cost
2%
3%
7%
10%
7%
27.4%
42.9%
23.2%
58.7%
16.8%
40.1%
38%
31.2%
47.4% Swiss
28.8%
28.3%
18.2%
10.8%
9.7%
1.7%
14.6%
62% USA
14%
46%
20%
20%
↑
JAPAN
↑
KOREA
↑
TAIWAN
↑
? Others
Source: 1. Data from LCD report of Fuji Chimera Research Institute, 2010.
2. Same as previous slide.
13
Global HDD Production in 2011
Malaysi Korea
2%
a
12%
Singap
ore
1%
China
30%
Philippi
nes
5%
Thailan
d
50%
世界のHDD生産の
半分がタイ
14
Global Supply Chain of HDD
A Case at Factory in Thailand
Thailand
Japan
Japan
Malay
sia
Thailand
Thailand
Japan
USA
China
Korea
Thailand
Thailand
Thailand
部品生産の源流は
多様である
Thailand
Thailand
China
Japan
Japan
Philippines
15
HDDの付加価値分析:ドライブの生産はほとんどなく
なったが、日本の製造付加価値は2割以上
Others
Depreciation
Freight
Material/Maintenance
Direct Labor
2.7%
1.1%
0.2%
0.7%
2.3%
100%
70%
Parts
Cost
93%
Mechanical
32.7%
parts
100%
95%
100%
5%
PCBA 24.1%
30%
30%
70%
90%
10%
Media 15.5%
30%
70%
Head 20.7%
30%
70%
cost
(total)
22%
Japan
78%
Oth e r
Source: Data from HDD factory in Thailand, 2011.
16
ファスナー
中国での製造コストの3割は日本コスト
• 中国での製造コストの3割は日本コストになる。
中国での製造コスト
日本コスト
30%
中国コスト
70%
• 機械設備、Yバーとスライダーの一部は日本から
の輸入に依存。
• Yバーの生産にノウハウがあり、Yバーの品質が
ファスナー全体の品質を決める。
今後、海外での生産比率は、少しずつ高
められ、最終的には約9割になる見込み。
17
液晶パネルのシェアは低下したが、
日本付加価値は10倍に成長した。
価
格
以前は、付加価値全体を日
本企業で支えていたが、市
場規模の拡大とともにアジ
ア各国が参入、価格が下落
した。日本市場の投資額は
むしろ増加。
パネル製造
付加価値
金
額
価格
市場
時間
部品
部
品
コ
ス
ト
60
~
70
%
韓国
Panel 付加価値
台湾
Components 部品
材料
Material 材料
市場規模
40億ドル
(1992年)
600億ドル
(2004年)
市場拡大
© 新宅@東大MMRC
18
12. 垂直統合
12.1 垂直構造の中での事業領域
12.2 市場と組織
12.3 垂直統合と競争
12.4 垂直統合と技術
19
12.2 市場と組織
垂直的な流れの調整
– 市場か企業組織か?
市場取引:
による調整
組織内の管理的権限にもとづく指示:
による調整
– 効果的な調整とは
必要なものが、必要なときに、必要な量だけ、正確に流れる
– 自動車メーカーの部品統合度の差
日本のほうが購入比率が高い→市場取引か?
20
12.2 市場と組織
準組織と準市場
– 下請(系列)部品メーカー、系列販売会社→「
」
• 価格以外の要求
(納期、コストダウン、品質、設計の指示)
– 長期、安定的、継続的な取引関係→「
」
• トヨタ - 新日鐵、東芝
– 「純粋な市場」:スポット市場
21
12.2 市場と組織
内部組織の経済学
– 経済学
• 各取引主体が自己利益の最大化を考えて、価格情報に合わせて、
合理的に行動すれば、効果的な調整がなされる。
• 「インビジブル・ハンド」アダム・スミス
– 現実には、垂直統合されたビッグ・ビジネスの登場
22
12.2 市場と組織
市場と組織
– ロナルド・コース 『内部組織の経済学』 (1937)
• 市場取引にかかるコスト:情報収集、契約、将来の不確実性
– オリバー・ウイリアムソン 『市場と企業組織』(1975)
限定された合理性 不確実性・複雑性
機会主義
少数性 情報の偏在
→
の発生→
の節約→垂直統合
市場から組織へ
– チャンドラー 『経営者の時代(The Visible Hand)』
23
12.2 市場と組織
市場と組織
24
12.2 市場と組織
計画経済の垂直構造
– 組織-準組織-準市場-市場 の選択
– 市場の失敗
– 組織 -計画経済- の失敗
• 旧ソ連式計画経済
– ノルマ(量と納期)達成の義務
→部品・原材料の過大な在庫投資
• 事前の計画
→規格、品質、デザインの固定
→イノベーションの余地無し
25
12.2 市場と組織
市場と組織
– 垂直統合と情報の流れ
• 垂直統合のメリット:
(cf.取引コスト)
 品種やデザインについての市場動向
 需要量の予測
– 事例
• 繊維産業
 日本:川上に大企業、川下ほど多数の小規模企業
 アメリカ:1970年代前半に垂直統合・競争力回復
 市場取引→不正確な需要予測
→(規模の経済)→生産過剰→「投げ売り」→赤字
• アルミサッシ
 トーヨーサッシ:直接販売
 不二サッシ:問屋ルート(間接販売)
→1970年代後半、過剰在庫で不渡り
• 建設機械
 コマツ:直接販売
 キャタピラー三菱:商社、問屋経由の販売
26
12.2 市場と組織
トヨタの製販統合の例
自動車
メーカー
サプライヤー
発注内示
(1カ月前)
ディーラー
発注確定
(1カ月前)
日次発注
(2-3日前)
仕様変更
(3日前まで)
発注
販売
生産
搬入
ユーザー
出荷
引き渡し
参考①:富野貴弘・呉在恒・田中正・東正志(2008)「受注生産システムの方向性と課題‐サプライ
ヤーから販売にいたる自動車産業の事例」MMRCDP No.217
参考②:富野貴弘(2010)「日産方式と受注生産-トヨタとの比較を通じて-」 MMRCDP No.295
27
12.2 市場と組織
– 参考文献
今井・伊丹・小池『内部組織の経済学』 東洋経済、1982
(1)取引参加者各人の決定原理の特徴
• M1=価格、ないしはそれに準じたシグナルを主な情報媒体とする、各人
の個人的利益・効用の最大化を原理とする自由な交換
• O1=権限による命令
(2)取引参加者集団のメンバーシップおよび参加者間の相互関係の特徴
• M2=自由な参入・退出
• O2=固定的・継続的関係
28
12.2 市場と組織
(1)\(2)
M1
M2
M2+O2
市場
M1+O1
中
O1
O2
間
組
織
組織
29
12. 垂直統合
12.1 垂直構造の中での事業領域
12.2 市場と組織
12.3 垂直統合と競争
12.4 垂直統合と技術
30
12.3 垂直統合と競争
規模の経済と垂直統合
– スティグラー
• アダム・スミス「分業の程度は市場の広さによって限定される」
• 産業の発展=市場の拡大:垂直統合
→分業の進展
• 衰退期 →再び、垂直統合
– 川上部門と川下部門の規模の経済(最適規模)の差
• 川上に規模の経済 →
に分化(繊維機械)
– 川上部門の切り離し
• 川上は労働集約的 →
の利用
(戦後の自動車、電気機械)
→技術革新によって最適規模が大きくなると、下請企業が他社取引
– 川下部門の切り離し
• 川上に規模の経済性
• 日本の繊維産業:紡績は巨大化(大阪紡績の成功) →川下の織布は
地場産業
 レーヨン、合成繊維でも、大企業は川上に専念
31
12.3 垂直統合と競争
垂直統合の阻害要因
– 企業文化
• 川上企業:装置産業的に大量生産する素材産業にふさわしい企業文化
→顧客ニーズにきめ細かく対応する川下事業には不適当
Ex) TIの電卓事業
– 競争関係
•
:従来の顧客と競争関係
• 川崎造船所(現、川崎重工)
 第一次大戦中、末期に大量見込み生産
 戦後の不況期に海運業に進出
→日本郵船、大阪商船からの受注ストップ
32
12.3 垂直統合と競争
交渉力のバランス
– 供給業者、買い手との間の交渉力
• 集中度の相対的差異
集中度の高い産業が強い交渉力
• スイッチング・コスト(MPUとパソコンメーカー)
– 垂直統合による脅し Tapered Integration
– 川上産業の独占形成→川下企業の垂直統合
• USスチールの設立
→フォード、マコーミック収穫機は製鉄所建設で対応
33
12. 垂直統合
12.1 垂直構造の中での事業領域
12.2 市場と組織
12.3 垂直統合と競争
12.4 垂直統合と技術
34
12.4 垂直統合と技術
ユーザーノウハウの獲得
– 生産財(半導体、機械、鉄鋼)
• ユーザー・ノウハウ →技術革新 →競争力
•
とテクノロジー・プッシュ
•
の知識
– ユーザー・ノウハウ獲得の方法
• ユーザー産業からのヒトの引き抜き
Ex) アメリカ
• ユーザー企業との共同開発
Ex) 日本:準市場、準組織的な取引関係
• 小規模な川下統合
35
12.4 垂直統合と技術
ニーズの翻訳過程と開発成果(1)
(翻訳機能)
生産財メーカー
生産財スペック
消費財メーカー
翻訳
消費財コンセプト
消費者
翻訳
ニーズ
(A)高成果
失敗パ
ターン
(B)低成果
(C)低成果
(D)低成果
© 富田純一
36
12.4 垂直統合と技術
ニーズの翻訳過程と開発成果(2)
(E)高成果
翻訳
生産財メーカー
消費財メーカー
消費者
提案
生産財コンセプト
消費財コンセプト
ニーズ
(翻訳機能)
© 富田純一
37
12.4 垂直統合と技術
SAP(日本触媒)
• 1983年、高吸水性ポリマー(SAP)「アクアリッ
クCA」を発売
• 吸水性・液拡散性・吸引力が高い、かつ安価
であることから紙おむつ用樹脂として広く普
及
→売上高400億円弱、世界シェア25%(2004年)、
業界標準
© 富田純一
38
12.4 垂直統合と技術
© 富田純一
39
12.4 垂直統合と技術
© 富田純一
40
12.4 垂直統合と技術
コア・テクノロジーの放棄
– コア・テクノロジー Core Technology
• ある事業で競争力を保つために、中核的な技術
• 他の企業から購入したほうが採算的に有利であっても、内製する必要
• 電子機器産業における半導体
– アメリカの電子機器メーカー:GE、RCA
• 戦後、真空管から半導体事業に進出
• 半導体の急速な進歩
→設備の急速な陳腐化、低い利益率
• 半導体事業からの撤退
• 民生用電子機器における競争力の低下
(カラーテレビ、VTR)
41
12.4 垂直統合と技術
コア・テクノロジーへの執着
(日本の電子機器メーカー)
– ソニー:トランジスタをラジオ、テープレコーダーに応用して成功
– 東芝、NEC、日立などは、ICへの技術転換を契機に本格参入
• コンピュータなど自社ユース
• 電卓、時計メーカーに外販
– 川下メーカーの川上統合
• シャープ、キャノン、リコー
• セイコー
– カシオ
• コア・テクノロジーは、ICすべてではなく「回路の論理設計」にある
• 大量発注→日立、NECにカシオ専門の生産ライン
• 最新の技術情報の獲得
42
12.4 垂直統合と技術
部品専門企業の発達
– コア部品の
→標準的な汎用部品は
• コンデンサー、フェライト、リレー
– 電子部品専門企業の成長
• 田村製作所、太陽誘電、村田製作所、TDK
特定部品では世界市場の70~80%のシェア
日本の電子機器メーカーは高品質・低価格の部品を利用→競争力に貢献
– YKKのファスナー事業
• 布地まで内製
繊維機械も機械メーカーと共同開発
「布地こそファスナーの差別化要因」
43