情報公開・個人情報保護制度の 運用状況と概要 市では、市政の情報公開の推進と個人情報の保護を図るため 年度における制度の運用状況を公表するとともに、 「情報公開制度」と「個人情報保護制度」を設けています。 ここでは、平成 部分開示件数/2件 うち開示件数/2件 正や削除、使用の中止を請求す 開示、誤っている場合などの訂 有する自身の個人情報について 年度の運用状況〉 ることができます。 〈平成 うち開示件数/101件 開示請求件数/102件 個人のプライバシーを守るた め、市が保有する個人情報の適 不開示件数/1件 求の権利などを保証する制度で す。 審議会などの会議の公開 正な取り扱いを確保し、開示請 個人情報保護制度とは 不開示件数/1件 市民の皆さんに制度を理解し活用してもらうため、その概要を紹介します。 情報公開制度とは 公正で透明な開かれた市政運 営のために、市が保有する情報 の提供、公表、開示の請求など について定めたものです。 市民の皆さんは「旭市情報公 開条例」に基づき、市が保有す る各種情報の開示を請求するこ とができます。 自主防災組織とは す。 ◦地域の自主的な防災訓練 ◦防災用資機材などの購入 市内の組織活動を 紹介します 度」も設けています。 限界があるため、自主防災組織 のみでは、被災者の救助などに 大規模災害発生時には、消防 などの公的防災機関による対応 月には、住民と学校が協力した 会の開催などを行っています。9 では防災意識高揚のため、研修 に結成しました。干潟小学校区 干 潟・ 干 潟 南・ 八 軒 町・ 神 西・ 川 口 二 区 の 5 区 が 連 合 で 傍聴できる会議は、開催の1 週間前までに、市役所本庁1階 などによる自助・共助が重要と ☎ ‐5311 総務課地域安全班 問い合わせ先 地区防災訓練を予定しています。 「干潟学区自主防災会」を3月 の情報公開コーナーで公表して なります。 ます。 会などの規模で結成、運営され 行う組織です。主に、区や自治 に基づき、自主的に防災活動を 地域住民が「自分たちのまち は自分たちで守る」という意識 地域の防災力を高めます。 います。 情報公開を一層進めるため、 市民の皆さんが会議を傍聴でき 市では、 自主防災組織の結成・活動を推進しています。 みんなで支え合う関係づくりが、 市の補助金 る「審 議 会 等 の 会 議 の 公 開 制 自主防災組織 自主防災組織を結成すると、 次の活動に補助金が交付されま 広報あさひ 2016.5.15 7 年度の運用状況〉 担当課で行います。決定通知書 と、本人確認ができる書類が必要 です。 〈平成 3 開示などの実施 市民の皆さんは「旭市個人情 報保護条例」に基づき、市が保 請求のあった日から15日以内 に、開示・不開示などを決定し、 請求者に通知します。 結成・参加しよう 問い合わせ先 ‐5310 62 開示請求件数/5件 情報を保有する課、または総務 課で受け付けます。 ※請求書は、市ホームページから もダウンロードできます。 27 総務課庶務行政班 ☎ 62 27 1 開示請求などの窓口 27 2 開示・不開示などの決定 より開かれた市政の実現へ 情報開示などの請求の流れ
© Copyright 2025 ExpyDoc