新入生研修実施要項 - 北海道教育大学

目
次
1. 研修の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
2. へき地小規模校を訪問するにあたって ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
3. 連絡機関・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
研修 注意事項
4. 実施日程&スケジュール
バス1号車~8号車 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
訪問校別学生数一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
5. 学習のてびき
事前学習用ワークシート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5
事後学習用ワークシート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
道東の自然や社会の中で暮らしている
へき地小規模校の子ども達と楽しく交流し
地域文化の素晴らしさを発見する
1.研修の目的
上記メインテーマにあるように、本研修の目的は大自然の中にある根室市、釧路町、浜中町、厚岸町、別海町、弟
子屈町、標茶町、鶴居村の小規模小学校を訪問し、子ども達と学んだり、遊んだりしながらふれ合いを深め、本学で
の修学の目的を再確認することにあります。
大学の門を叩いた諸君にとって、人生における最も大切な時間が既に始まっています。何かに一心不乱に取り組ん
でいる時の時間の経過はとても早く感じるものです。人生において、“より充実した時間”を如何に沢山持つか、そ
れがその人の人生の良し悪しを決めることになります。決して他の人との比較において“良い人生”がある訳ではあ
りません。我々教師は大学において、君達が学問をするための一つのきっかけを与えているにすぎないのです。君達
が大学を卒業し社会へ出て、各人が己の人生を「全うする」、即ち人生を「生き抜く」ためには、自己により自己を
教育するほか、道はないのです。
また、本研修では班を構成して、訪問体験はもとより事前学習や事後学習を行います。班員が各々の創意を発揮し、
責任を分かち、有意義な活動をする「自治的活動」・「協同的な学習活動」に取り組む姿勢を養ってもらうためです。
事故のないように注意し、この研修が本学卒業後の諸君の将来に何らかの役に立つことを切に願っています。
2.へき地小規模校を訪問するにあたって
北海道内には、約 700 校のへき地小学校と、約 400 校のへき地中学校があります。道東では、釧路市・根室市の一
部を除くほとんどが、へき地校であると言っても過言ではありません。全国どこでも学校のスタイルは同じものでは
なく、自分たちが育った学校の環境とは違う学校もあるのだということ、そしてその上で市街地の学校ではあまり見
られないへき地校のよさを感じ取ってほしいと思います。近年では、へき地校は「教育の原点」とも言われています。
へき地小規模校が一般的に言われている良さは以下の通りです。
1 教員と児童生徒の関係が密接で相互の信頼関係を形成しやすい。
2 児童生徒同士の関係が密接で相互の信頼関係を形成しやすい。
3 学校と地域の関係が密接で、学校行事や学校運営において、地域の協力を得やすい。それらを通じた
地域社会の協同性を学習しやすい。
4 地域環境だけでなく、小規模で学校環境がよいために、児童生徒の問題行動が少ない。
5 児童生徒に、個人主義的ではなく協力的な姿勢がある。
6 児童生徒に忍耐力がある。
7 個々の児童生徒の到達状況に合わせた学習指導・生活指導を行いやすい。
8 複式であるがゆえに、逆に集団学習・自主学習を行う習慣を形成しやすい。
9 自然体験学習を始めとして、体験学習をカリキュラムに組み込みやすい。
10 異年齢集団による縦割り指導を行いやすい。
11 人数が少ない故に、誰もが児童会・生徒会やクラスの役員になり、活躍の場がある。
12 教師自身は、多面的に役割を担わなければならないために、市街地の学校よりも早く成長できる。
1
さて、皆さんがへき地校で実際に見たことが、以上にあてはまるでしょうか?訪問後に実際に感じ取れるでしょ
うか?多面的に観察してみて下さい。
一方、へき地校にも、弱点があります。それは、人数が少ないということです。小人数のために、人間関係が固定
化し、切磋琢磨したり、新たな人間関係を作ったりする機会や、自分を表現する機会に乏しいということです。それ
らを補うために、へき地校どうしが集まって協同学習する「集合学習」や、市街地の大規模校や外国の学校などと交
流する「交流学習」なども盛んに取り入れられ、その効果が現れています。皆さんの出身校やこれまで見て来た学校
を思い出しながら、へき地校の素顔を率直にとらえてみて下さい。皆さんは、やがて新卒でへき地校に赴任する可能
性も高いのですが、今回へき地校を訪問し、へき地校について考えることは、これからの教育の在り方を考える上で、
きっと役に立つことでしょう。
3.連絡機関
北海道教育大学釧路校
釧路市城山1-15-55
※必要のあるときは、釧路校学務グループ(教務担当)に連絡し、指示を請うこと。
釧路校学務グループ(教務担当)
℡ 0154-44-3238
e-mail:[email protected]
◎◎
研修
注意事項
研修注意事項
1.各班のリーダー・サブリーダーは、適宜引率教員と連絡をとること。
2.バスの乗降車では、各班のリーダーとサブリーダーが点呼し、引率教員に連絡すること。
3.次の物を各自持参すること。
① 上靴(スリッパ、サンダルは不可)
② ジャージ(脱着は学校の指示に従ってください)
③ 筆記用具
④ 健康保険証のコピー
⑤ 普段服用している薬、必要な場合は水筒等(水・お茶)
4.訪問時はスーツを着用(Gジャン、ジャージの着用は不可)し、到着前に各自姓名を記入済みの名札をつ
けること。ただし、訪問先からの要請で、釧路校出発時からジャージや作業服を着用する班もあるので、
引率教員の指示に従うこと。防寒具も持参することが望ましい。
5.訪問中はどこにおいても禁煙であること。
6.訪問先では、携帯電話の電源を切って鞄にしまうこと。
7.訪問校ごとに別途注意事項が周知される場合もあること。
2
4.実施日程&スケジュール
5月27日(金)
★学校は,分刻みで運営されています。集合時間に遅刻する者が一人でもいれば、訪問校に多大な迷惑をかける
こととなります。遅刻は厳禁です。
バス 1号車
バス 2号車
往路
往路
集合 7:00
復路
出発 7:10
バス 3号車
往路
集合 7:20
復路
出発 7:30
集合 7:40
復路
出発 7:50
落石小
9:00着
花咲港小
14:50発
床潭小
8:35着
厚床小中
15:05発
下幌呂小
8:30着
奥春別小
14:40発
海星小中
9:30着
海星小中
15:10発
浜中小
9:20着
浜中小
15:30発
幌呂小
8:50着
幌呂小
15:40発
花咲港小
9:50着
落石小
15:40発
厚床小中
9:45着
床潭小
16:15着
奥春別小
9:50着
下幌呂小
16:00発
釧路校
17:30着
バス 4号車
往路
釧路校
17:20着
バス 5号車
復路
往路
釧路校
16:40着
バス 6号車
往路
集合 7:30
釧路校
集合 8:00
出発 7:40
17:00着
出発 8:10
中茶安別小中
8:40着
中西別小
15:00発
昆布森小
8:40着
高知小中
15:00発
散布小中
8:40着
上風連小
14:50発
西春別小
9:10着
上春別小
15:15発
太田小
9:10着
太田小
15:30発
茶内第一小
9:00着
茶内第一小
15:10発
上春別小
9:25着
中西別小
9:40着
西春別小
15:30発
中茶安別小中
16:00発
高知小中
9:40着
昆布森小
16:00発
釧路校
16:30着
上風蓮小
9:40着
散布小中
15:50発
釧路校
17:20着
バス 7号車
往路
復路
出発 8:15
集合 7:00
復路
出発 7:10
バス 8号車
往路
集合 8:05
復路
集合 7:00
復路
出発 7:10
塘路小中
8:45着
虹別小
15:00発
和琴小
9:00着
川湯小
14:50発
虹別小
9:30着
塘路小中
15:45発
美留和小
9:30着
美留和小
15:10発
釧路校
16:15着
川湯小
9:50着
和琴小
15:40発
釧路校
17:30着
3
訪問学校別学生数一覧
H28年度
学級
数
学校名 ・ 引率教員名
はなさきみなと
花咲港小学校 (根室市)
かいせい
海星小中学校 (根室市)
おちいし
落石小学校 (根室市)
とこたん
床潭小学校 (厚岸町)
はまなか
浜中小学校 (浜中町)
あっとこ
厚床小中学校 (根室市)
ほろろ
幌呂小学校 (鶴居村)
しもほろろ
下幌呂小学校 (鶴居村)
おくしゅんべつ
奥春別小学校 (弟子屈町)
なかちゃんべつ
中茶安別小中学校 (標茶町)
にししゅんべつ
西春別小学校 (別海町)
かみしゅんべつ
上春別小学校 (別海町)
なかにしべつ
中西別小学校 (別海町)
こんぶもり
昆布森小学校 (釧路町)
おおた
太田小学校 (厚岸町)
こうち
高知小中学校 (厚岸町)
ちりっぷ
散布小中学校 (浜中町)
ちゃないだいいち
茶内第一小学校 (浜中町)
かみふうれん
上風連小学校 (別海町)
にじべつ
虹別小学校 (標茶町)
とうろ
塘路小中学校 (標茶町)
びるわ
美留和小学校 (弟子屈町)
わこと
和琴小学校 (弟子屈町)
かわゆ
川湯小学校 (弟子屈町)
児童
生徒
数
学
生
数
平山
9
北澤
8
伊原
8
長谷
11
浅井
6
廣田
5
廣重
7
佐々木
6
堀田
6
大森
8
鎌田
6
朝倉
9
菊野
8
酒井
9
小渕
12
長根
6
平岡俊
9
村山
7
野村
9
関谷
8
黒川
7
越川
6
松崎
6
鴨川
8
計
184
4
住所・電話
〒087-0032 根室市花咲港209
℡ 0153-25-8859
〒087-0033 根室市西和田219
℡ 0153-25-3725
〒088-1782 根室市落石東135
℡ 0153-27-2040
〒088-1107 厚岸町床潭128
℡ 0153-52-2409
〒088-1485 浜中町浜中桜西76 ℡ 0153-64-2023
〒086-0064 根室市厚床2丁目193
℡ 0153-26-2011
〒085-1142 鶴居村幌呂東4-14
℡ 0154-65-2014
〒085-1144 鶴居村幌呂原野455-2
℡ 0154-65-2252
〒088-3221 弟子屈町当別274番1
℡ 015-482-4819
〒088-2322 標茶町字中チャンベツ原野基線35-2
℡ 015-488-6133
〒088-2575 別海町西春別宮園町50
℡ 0153-77-2364
〒088-2725 別海町上春別123
℡ 0153-75-6364
〒086-0343 別海町中西別光町48
℡ 0153-75-6628
〒085-2272 釧路町昆布森3丁目106番地
℡ 0154-63-2013
〒088-1144 厚岸町太田4の通り32-1
℡ 0153-52-2007
〒088-1101 厚岸町若松307
℡ 0153-55-9102
〒088-1536 浜中町火散布133
℡ 0153-67-2324
〒088-1369 浜中町茶内西7線364
℡ 0153-65-2233
〒086-0131 別海町上風連181-4
℡ 0153-75-7102
〒088-2641 標茶町字虹別原野67線108
℡ 015-488-2242
〒088-2261 標茶町字塘路8-1
℡ 015-487-2140
〒088-3331 弟子屈町美留和82番地
℡ 015-482-1097
〒088-3341 弟子屈町屈斜路260番地
℡ 015-484-2061
〒088-3465 弟子屈町川湯温泉4丁目15-10
℡ 015-483-2041
5.学 習 のてびき
Ⅰ 全 体 ガイダンスでの 学 習 メモ
5
Ⅱ 訪 問 する学 校 別 ガ イダンスでの学 習 メモ
6
※Ⅲ、Ⅳの項目は事前学習で、Ⅴの項目は事後学習で完成させる。
Ⅲ 訪 問 する学 校 について
学校名
所在地
児童数
名
→教 職 員 数 を予 想 してみよう!
名
Ⅳ 所 在 市 町 村 の人 口 と主 たる産 業
1.所 在 市 町 村 、学 校 の 位 置
①釧 路 からの距 離
約
㎞
②釧 路 駅 から訪 問 校 の 最 寄 り駅 までの所 有 時 間
約
分
☞ JR や バ ス 会 社 な ど の サ イ ト が 便 利 !
③最 寄 り駅 から訪 問 校 までの公 共 交 通 機 関
④学 校 が建 っている地 理 的 な位 置
☞
☆
Y a ho o 、 Goo g l e 等 の サ イ ト か ら ダ ウ ン ロ ー ド し た 地 図 を 縮 尺 を 変 え て 2 枚 貼 っ て み よ う 。
万 分 の1の地 図
7
☆
万 分 の1の地 図
2.訪 問 学 校 の 近 くにある教 育 関 連 施 設 名
(保 育 園 ・幼 稚 園 ・中 ・ 高 校 、 図 書 館 、郷 土 資 料 館 、公 民 館 など)
☞
どうやって調べたらよいだろうか。班で話し合ってみよう。
3.地 域 の主 たる産 業 の今 昔
☞
webサイトで調べて、400字程度でまとめよう。
8
Ⅴ 訪 問 先 での 体 験 を振 り返 る(記 入 は、訪 問 後 )
1.学 校 の施 設 としての特 徴 (規 模 ・配 置 など)は?
2.出 会 った子 どもたちを自 慢 しよう!
9
3.訪 問 中 気 がついた 先 生 方 の指 導 を挙 げてみよう!
※ どんな状 況 で?
※ 場 所 は? 時 間 は?
※ どんな指 導 (声 かけ、しぐさ、動 作 、表 情 等 )をしていた?
※ 先 生 はどんな「指 導 の意 図 」をもっていただろう か?
① 先 生 はその子 どもをどんなパーソナリティだと理 解 してい たのだろうか?
② 先 生 はそれまで、その子 どもにどんな願 いをもって指 導 してきた のだろうか?
10
学生番号
氏 名