長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム 平成 27 年度長崎県寄贈資料(横山家資料・冨野家資料)展示 概要説明資料 【冨野家資料】 (2F 「孫文・梅屋庄吉と長崎」コーナー に展示) 平成 25 年に存在が確認された孫文・梅屋庄吉にかかわる資料 33 点から、長崎県外海・神浦(こ うのうら)出身で、大阪商船にて海外勤務をしていた冨野辰一(1888‐1950)が、梅屋庄吉晩年 の中国・広東における孫文銅像建立などの事業における現地協力者であったことがわかりました。 平成 27 年度、辰一の孫にあたる冨野信昭氏(長崎市京泊)から、関係する資料も含めた 596 点 を「冨野家資料」として長崎県へ寄贈いただきました。 晩年の梅屋庄吉肖像写真 広東に銅像(孫文像)護送の為 冨野辰一外国旅券(パスポート) 冨野辰一宛て 出発記念 年代:1920 年(大正9)12 月 年代:1930 年(昭和 5)頃 年代:1931 年(昭和 6) 【旧阿蘭陀通詞 横山家資料】 (3F 「貿易港長崎の歴史」コーナー に展示) 平戸出身で長崎においてオランダ通詞を勤めた横山家(本家)に伝存する由緒書や本家 11 代・ 横山又之丞貞秀(1833‐90)などに関係する資料 123 点が平成 27 年度に横山四郎氏(東京都) から長崎県へ寄贈されました。幕末までオランダ通詞であった横山貞秀が、明治になって初代長 崎税関長となるなど、旧阿蘭陀通詞・横山家が明治以降も語学の才能を認められ、実務官僚とし て長崎県や中央で活躍したことを示す重要な資料となっています。 横山貞秀肖像写真 長崎港在勤を命ずる大蔵省達 李鴻章らの名片 (中国の名刺) 撮影:上野彦馬 作成:大蔵省 年代:1875 (明治 8) ヵ 年代:1873 年(明治 6) 年代:1872 年(明治5)
© Copyright 2025 ExpyDoc