達磨さんが転んだ、米国為替政策転換の背景に輸出

リサーチ TODAY
2016 年 5 月 12 日
達磨さんが転んだ、米国為替政策転換の背景に輸出増加策
常務執行役員 チーフエコノミスト 高田 創
2月以降、急速な為替の円高が進んでいるが、4月28日の日銀の政策決定会合のゼロ回答以降、一段
と円高が進み、一時は1ドル105円程度の水準になった。筆者が為替について長らくストーリーラインとして
「達磨さんが転んだ」を例えに、中期的なトレンドの転換は「鬼」である米国サイドの姿勢で決まるとしてきた。
2月以来TODAYでは、米国の為替政策がドル安に転じる可能性を議論してきた1。米国が強い意志をもっ
てドル安調整を行う背景には、米国が長期停滞の回復策として輸出促進策を重視する戦略に舵を切った
ことがある。この点に関しみずほ総合研究所は、「長期停滞リスクの下で米国にとり重要性増す為替政策の
行方」と題するリポート2を発表し、為替がドル安に転じた背景を議論している。米国は長らく「強いドル」を標
榜してきたが、今日「ドル高は許容できない」という姿勢に転じたと考えられる。こうした考えは今年2月のG
20で確認されたが、さらに下記の図表に示したように、日本に対するルー米財務長官の円安牽制からもう
かがい知ることが出来る。
■図表:ルー財務長官の記者会見での発言(日本に関する部分の抜粋)
G20の議論では、日本はすべての政策手段を使って景気回復を強めることを約束し、金融政策
だけでは均衡のとれた成長が達成できないことに合意してきた。世界経済が弱い中では、日本は
外需よりも内需に目を向ける必要がある。重要な点は、財政政策が全般的に景気回復を支えるも
のであることと、野心的な構造改革が短期的な成長押し上げを優先することである。為替市場は
秩序を保っており、G7及びG20における為替政策に関するコミットメントに、すべての国が従うこと
が重要である。
(注)この記者会見の前日、日米財務大臣による会談が行われている。Bloomberg(4 月 15 日)によれば、日本側から
は「為替市場における過度な変動や無秩序な動きは悪影響を与えるものであり、最近の一方的に偏った動きに強い
懸念を有している」ことが伝えられた。
(資料)米財務省資料(2016 年 4 月 15 日)より引用(みずほ総合研究所による仮訳)
米国の実質均衡金利(自然利子率)はマイナスであり、実質政策金利を下回る状況にある。こうした状況
はサマーズ氏(元米財務長官)によれば長期停滞を示すものとなる。こうした状況は、ネガティブな需要ショ
ックによって引き起こされるため、金融政策に依存しない需要創出策が急務となる。需要創出策には3種類
あり①拡張的財政政策、②投資促進的な規制変更、③輸出の促進である。そのなかで、今回、米国は輸
出減少への問題意識を明確に示したものと考えられる。なかでも米国では2016年1~3月期の成長率が大
幅に低下したことで更なる輸出促進策へのインセンティブが高まったと考えられる。
米財務省は、4月29日に半期為替報告書を発表し、2月24日に成立した貿易円滑化・貿易執行法
1
リサーチTODAY
2016 年 5 月 12 日
(Trade Facilitation and Trade Enforcement Act of 2015、以下TFTE法)に基づいて外国政府による為替政
策に対する監視体制を強化している。米財務省は、次の3つの評価軸で主要な貿易相手国の為替政策を
評価するとしている。
①巨額の対米貿易黒字(a significant bilateral trade surplus)を計上しているか
②大幅な経常赤字(a material current account surplus)を計上しているか
③外国為替市場において持続的かつ一方的介入(persistent one-sided intervention)を行っているか
下記の図表は米国の為替政策の評価軸とその実績を示す。①から③の評価軸について、すべてを満た
す国はないものの、2つを満たす国として、中国、日本、韓国、台湾、ドイツの5カ国が監視リストに載ること
になった。
■図表:米国の為替政策の評価軸と実績
対米貿易収支
(財,10億ドル)
経常収支
3年間の
GDP比
変化
3.1%
0.5%
8.5%
1.5%
3.3%
2.3%
▲2.8%
▲1.4%
為替介入
純外貨購入額
持続的介入
GDP比
▲3.9%*
該当せず
該当せず
0.0%
該当せず
▲1.8%
該当せず
監視対象
中国
ドイツ
日本
メキシコ
365.7 74.2 68.6 58.4 韓国
イタリア
インド
フランス
カナダ
28.3 27.8 23.2 17.6 14.9 7.7%
2.2%
▲1.1%
▲0.2%
▲3.3%
3.5%
2.6%
3.8%
1.0%
0.3%
0.2%*
1.8%
0.0%
該当せず
該当せず
該当せず
該当せず
該当せず
○
14.9 1.5 ▲4.3 130.2 14.6%
▲5.2%
▲3.3%
3.2%
5.0%
▲1.9%
▲0.3%
1.9%
2.4%*
0.0%
0.1%
0.0%
該当する
該当せず
該当せず
該当せず
○
台湾
英国
ブラジル
メモ:ユーロ圏
○
○
○
(注)網掛けは為替政策の評価軸に抵触する項目。*は米国財務省による推計。
(資料)米財務省よりみずほ総合研究所作成。
米国は、オバマ政権第1期の頃に、リーマン・ショック後の深刻なバランスシート調整期に輸出倍増を掲
げてドル安誘導を始め、これを2012年末まで行ってきた。その当時は、QE1からQE3に至るまでの積極的
な金融緩和を行った。今日の状況を勘案すれば、リーマン・ショック後の調整局面ほど深刻ではないものの、
長期停滞論のなか、米国は利上げに慎重な姿勢を続け、年内の利上げは行われにくいのではないか。同
時に、米国が「ドル高は許容できない」との姿勢にあるなか、日本とすれば、極端な円高を回避する戦略、
つまり次善の策に舵を切るしかない。わが国としては日米関係を緊密に保ちながら、日本が為替のターゲ
ットとなるような円高を回避することが重要だ。
1
2
「達磨さんが転んだ、米は再びドル安に転じたか」(みずほ総合研究所 『リサーチ TODAY』 2016 年 2 月 19 日)
小野 亮「長期停滞リスクの下で米国にとり重要性増す為替政策の行方」(みずほ総合研究所 『みずほインサイト』 2016 年 5 月
2 日)
当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき
作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります。
2