広い視野と柔軟な思考 - 慶應義塾大学理工学部

広い視野と柔軟な思考
4年間の授業計画
学部1・2・3・4年
慶應義塾大学理工学部には大学初年次に将来の専門性について熟考することのできる「学門制入学」をはじめ、
第1学年では、将来どの分野にでも進めるよう、基礎教育科目
興味やレベルに応じて学生自身が自律的に選択することのできる「総合教育科目」など、
を用意しています。学科を選択し、各学科に配属になる第2学
年では、基礎学力を充実させるための専門基礎科目を学習し
独自の教育プログラムが多数用意されています。
ます。第3・第4学年の学科専門科目では、新たな科学技術の
多様な個性を持つ学生同士が互いに刺激し合い、視野を広げ、高い思考力を養っています。
開拓に積極的に挑戦してもらいたいという目的から、多彩な
選択科目が用意されています。
また、著名人による特別講義な
ども行われています。総合教育科目や自主選択科目は、4年間
授業、実験やレポートで
通して学べるようになっています。
考えて、手を動かして、また考える。
そうして身につけた本質をつかむ力は、
学門制
物事を多角的に見て、考える、
入学時
「物理」
「数学」
「化学」
「メカニクス」
「情報」の大きな5つの分野
そのための土台になる。
に対応した「学門」があり、入試出願の時点でいずれかを選択
します。入学後に自分の興味や関心に応じて徐々に学びたい
分野を絞り、第2学年進級時に学科を選択します。学科選択や
科目選択の自由度が高く、学科に分かれた後は異なる関心を
持つ学生同士がともに学ぶ、刺激的かつ創造的な学習環境を
実現しています。
充実した基礎科目
学部1・2年
基礎教育科目では数学・物理学・化学に加えて、生物・生命関
係の基礎を学ぶ「生物学序論」、実験の進め方を身につける
「自然科学実験」、
コンピュータの利用技術を学ぶ「情報学基
礎」など、将来研究を進める上で重要な科目を学びます。ま
た、専門基礎科目は各学科の必修科目と多彩な選択科目で構
成され、基礎学力を高めて本格的な高度研究に備えます。
学ぶうちに、学びたいことが増えていく
新しい分野に出会い、深めていける環境
中高生の頃から
「生物」
と
「情報」に興味がありましたが、大学に進学する際
適合型総合教育
学部1・2・3・4年
に、
どちらにするかとても迷っていました。
そのときに知ったのが、複数の分野
生物との関わりもあります。研究室を選ぶ際には、大学院で学ぶことの大切さ
を学ぶことができる
「学門制」
でした。生物と情報の両方を学べる
「学門5」
を選
を、先輩から教わりました。卒業研究をベースにして、大学院では自分の力で
人間、社会、自然に対する深い洞察力や知力の養成を目的と
択して、
さまざまな科目を学びました。中でも企業や大学の第一線で活躍して
世界初の発見ができる研究に取り組みたいと考えています。
いる人が講義する
「理工学概論」は、生物と情報以外の分野に興味を持つきっ
研究で成果を残すためには、柔軟な発想が重要です。
そのための基礎にな
して、諸外国語や、人文・社会学系の約200の総合教育科目を
かけになりました。興味の対象は、学んでいくうちにどんどん広がっていきます。
ったのが、実験科目でした。授業ではテキストもありましたが、実験の方法から
私の場合は、
それが電子工学でした。迷いながら、
自分に合った分野を探して
自分たち自身で考える場面もあり、
レポート提出後も先生とのディスカッション
が自身の成長に応じて自律的に選択できます。諸外国語は目
いくことができる
「学門制」は、
自分にとってぴったりのシステムだと思ってい
があるので気を抜くことはできません。
実験やレポートを通じて、
自分で考える、
的別に多彩な科目が設置されており、人文・社会学系の科目
ます。
ということを学ぶことができたと思っています。
ではその分野の諸問題を科学技術と関連づけて学べるため、
研究室は、2年次に興味を持った光学に関わる研究室を選択しました。
レー
ザーを照射することで金属の微小な構造を生成する方法を、卒業研究として
2
取り組んでいます。体の中に埋め込む電子機器やバイオセンサーに応用でき、
電子工学科4年/寺川研究室
東京都/学習院女子高等科 出身
設置しています。学部4年間の課程でいつでも選択でき、学生
視野を広げることができます。
第1学年
第2学年
基礎教育科目
(必修)
専門基礎科目
(必修/選択)
28単位
第3学年
学科専門科目
(必修/選択)
68単位
総合教育科目
(選択)
外国語科目
(必修)
18単位
16単位
自主選択科目
第4学年
8単位
卒業必要単位数:138単位