平成 28 年度 初年次教育学会実践交流会 関東地区開催のお知らせ 初年次教育学会では、地域活動活性化委員会を中心に、初年次教育の普及と情報交換とを目的 とした実践交流会を企画・運営しております。2014 年度は久留米大学・崇城大学、2015 年度は玉 川大学・金沢工業大学において開催しました。 交流会では各大学の初年次教育担当者が成功・失敗事例を報告し、参加者との意見交換をいた します。2015 年度の実施内容は学会ニュースレターをご覧ください。 初年次教育にご関心のある教職員・学生(学部・大学院)各位のご参加をお待ちしております。 なお初年次教育学会の会員でない方もご参加できます。 記 日 時:平成 28 年 5 月 28 日(土) 12:30~17:30 会 場:文京学院大学本郷キャンパス (文京区向丘 1-19-1)S504 教室(予定、参加者数によ って変更いたします) (http://www.u-bunkyo.ac.jp/about/page/campus.html# ) テーマ:初年次教育でどのように学生のモティべーションを維持するか 主 催:初年次教育学会地域活動活性化委員会 定 員:200 名(先着順) 参加費:無料 プログラム 司会 絹川直良(文京学院大学) 13:00~13:10 開催趣旨説明 櫻山義夫(文京学院大学) 13:10~13:40 実践報告1 藤本元啓(崇城大学) 「初年次教育におけるポートフォリオの活用と課題」 13:40~14:10 実践報告 2 廣瀬清英(岩手医科大学) 「ビブリオバトルの活用と初年次教育」 14:10~14:25 休憩 14:25~14:55 実践報告 3 川越明日香(長崎大学) 「初年次教育に生かす教学 IR」 14:55~15:25 実践報告4 鈴木浩子(明星大学) 「教職協働による学部学科横断の初年次教育」 15:25~15:50 休憩と意見・感想落書きタイム(ホワイトボード) 15:50~16:50 パネルディスカッションおよびフロアとの意見交換 「初年次教育の課題・問題点」 司 会 藤本 元啓 登壇者 実践報告 1-4 16:50~17:00 総 括 【参加申込方法】 氏名(フリカナ付記) 、所属、職位、メールアドレスを記載の上、[email protected] までご送 信ください。お申し込みの際は、件名に「5 月 28 日 初年次教育学会実践交流会 参加申し込み」 と記してください。申込締切を 5 月 26 日(木)といたします。 以上
© Copyright 2025 ExpyDoc