稲作情報No.2 発行日:平成28年5月2日 発 行:仙北地域振興局農林部農業振興普及課 ~ 健苗育成で初期生育を確保しましょう ~ 気 象 概 況 1.これまでの気象経過(アメダス大曲) 気温(℃) 降水量(mm) 2.今後の天気 (仙台管区気象台) 〈予想される向こう1か月の天候〉 平成28年4月28日発表 天気は数日の周期で変わります が、平年に比べ晴れの日が多い見 込みです。向こう1か月の平均気温 は高い確率60%です。降水量は平 年並又は多い確率ともに40%です。 日照時間は少ない確率40%です。 〈予想される向こう3か月の天候〉 平成28年4月25日発表 6月は平年と同様に曇りや雨の日 が多い見込みです。気温は平年並 又は高い確率ともに40%です。 7月は平年に比べ曇りや雨の日が 多い見込みです。降水量は平年並 又は多い確率ともに40%です。 本年は育苗期前半からかなり高 温で推移しています。育苗期の高 温は苗立枯病やもみ枯細菌病の発 生原因となります。育苗後半も高 温傾向が続く見込みですので、温 度・水管理には注意が必要です。 日照時間(時間) 3.本田の準備 稲の順調な生育には、必要な養 分吸収ができる根域を確保し、田 植えや直播作業に最適で、その後 の管理が十分にできるほ場条件に することが重要です。田面均平の 悪いほ場では、耕うん前にあらか じめ土を移動しておくと均平を確 保しやすくなります。また、耕う ん作業は作土を深く肥沃にするた め、耕深15cmを目標に行ってく ださい。 当面の主な技術対策 1.育苗期後半の管理 (1)温度管理 表 温度管理の目安 稚苗 (葉数2.0~2.5葉、草丈10~13cm) 中苗 (葉数3.5~4.0葉、草丈13~15cm) 育苗日数:20~25日 ○出芽から緑化に移る際に急激な温度変 化に注意する。 緑化期間 ○日中は20~25℃、夜温は10~12℃ (葉数1.5葉まで) を保つ。 播種後 20日間 育苗日数:35~40日 ○1葉期頃から通風管理を行う。 ○最高気温25℃以下、最低気温5℃ 以上を保つ。 ○日中は十分光を当てるが温度の上がり ○昼夜間ともハウスを開放し外気に すぎに注意する。 慣らす※1。 硬化期間 ○夜間は5℃以上を保つ。 2.5葉期以降 (葉数2.0~2.5葉まで) ○移植5~7日前から昼夜間ともハウスを 開放し外気に慣らす※1。 (2)水管理 ※1 極端な低温が予想される場合はハウスを閉めて苗を保護する。 かん水は朝又は午前中に十分に行い、かん水回数を少なくします。育苗期後半は床土が乾いて白く なったり、葉が巻き始めたらかん水します。 2.病害虫・雑草防除 (1)病害虫防除対策 ○育苗期いもち病 育苗ハウス内や周辺にある稲わら・籾殻は撤去し、ベ ンレート水和剤かビームゾルで必ず育苗期いもち防除 を行ってください。また、移植後の余り苗は発病しや すく伝染源になりやすいので、放置せず直ちに処分し もみ枯細菌病 リゾープス菌による苗立枯病 てください。 ○苗立枯病(リゾープス菌) 本病菌は育苗箱の種子層に太く白い菌糸をはびこらせ、床面にも繁殖します。生育不良を引き起こし、 ひどいものは枯死します。出芽期間中32℃以上の高温や、育苗期間中の高温に注意しましょう。 ○もみ枯細菌病 本病は新葉基部と葉鞘部が白色~淡黄色となり次第に腐敗枯死します。発病苗の新葉を引き抜くと基部か ら容易に抜けます。一度発病してしまうと薬剤による消毒方法は無く、苗箱交換等での対応となるため、 育苗期間中の高温と過剰かん水に注意しましょう。 ○フタオビコヤガ 稲わらや雑草などで蛹で越冬し、年に3~4回発生します。幼虫の生育には多湿条件が好適で、丘陵や山 林で取り囲まれた風通しの悪い水田での発生が多いです。近年の発生量は減少傾向ですが、前年発生量 の多かったほ場では、フェルテラ箱粒剤やルーチンアドスピノ箱粒剤等の箱施用剤で防除を行ってくだ さい。 (2)雑草対策 雑草の生育は代かき後から始まり、最短で約10日でノビ エ2葉期になります。一発剤はノビエ2葉期までに散布す ると安定した除草効果が得られます。より効果的な使用 のためにも除草剤散布時は、田面の高いところでも水深 5cmを確保し、散布後7日間は落水やかけ流しは行わな いようにしましょう。また、散布後の補植は除草剤の処 理層を破壊し効果を低下させるため行わないでください。 ノビエ2葉期 ホタルイ3葉期 一発剤は「代かきから10日以内の使用」が最も効果的です。
© Copyright 2025 ExpyDoc