2 だれもが元気になる 健康福祉のまち (子育て、福祉、健康づくり、医療体制、社会保障) 児童手当費 2億 9320.5 万円 上のための研修会などを実施します。 要保護児童対策地域協議会の運営 1.2 万円 国 2億 367.4 万円 財源内訳 県 4,476.5 万円 町 4,476.6 万円 次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支 虐待などを受けている児童の早期発見とその 後の適切な対応を行うため、関係機関が連携し、 迅速な対応ができる組織を運営します。 【担当:こども未来課子育て支援係】 援するための手当を支給する制度です。 支給額(支給月 6 月・10 月・2 月) 対 象 3 歳未満 ⽀給額(⽉額) 1 万 5,000 円 3 歳以上〜⼩学校終了前 1 万円 (第 3 ⼦以降は 1 万 5,000 円) 中学⽣ 1 万円 所得制限限度額を超える⼈ 5,000 円 【担当:こども未来課子育て支援係】 子育て支援センター事業 443.7 万円 国・県 100% 財源内訳 子育て中の親子やその家族、妊娠中の人やそ の家族、そして次代を担う学生が気軽に立ち寄 り、相互の交流を深めることができる「にこに こ広場」の開放や、育児力アップや母親のリフ レッシュのための子育てセミナー、父親の育児 参加を促すのための広場など実施します。また、 児童虐待防止対策事業 289 万円 育児不安や疑問・悩みごとなど、子育てに関 する相談窓口や、子育て支援に関する情報提供 を行い育児不安の解消に努めていきます。 国 95 万円 財源内訳 県 95 万円 町 99 万円 児童虐待の防止や対策の充実のための事業を にこにこ広場のご案内 子育て中の親子が一緒にくつろげる居場所 です。ぜひご利用ください。(毎週火・水・木・ 土曜日 10 時∼ 16 時・ (祝祭日、年末年始除く) ∼各種育児相談のご案内∼ 実施します。 おっぱい・育児相談(要予約) (日時)毎月第1水曜日または木曜日 【主な事業】 (9時 30 分∼ 12 時) 子どもを守る地域ネットワーク機能強化事業 287.8 万円 (財源内訳:国 95 万円 / 県 95 万円 / 町 97.8 万円) 虐待防止対策として、児童の安全確認など のための体制強化や町民の皆さんへの広報啓 発および児童虐待防止に関わる職員の資質向 18 言語・発達相談(要予約) (日時)毎月第 3 金曜日(10 時∼ 12 時) (日時)毎月第4金曜日(13 時∼ 15 時) 子育て相談 (日時)毎週火∼土曜日(9 時∼ 17 時) 【担当:こども未来課子育て支援係】 だれもが元気になる健康福祉のまち 母子保健事業 2,119.7 万円 国 60 万円 財源内訳 県 60 万円 2 識や技術を提供していきます。 また、教室を通して、地域における仲間づくりと 情報交換の場とします。 【担当:健康課健康づくり係・こども未来課子育て支援係】 町 1,999.7 万円 母性と乳幼児の健康の保持や、増進を図る 児童福祉費事業 国 1億 7,894.3 万円 ため、保健指導、健康診査、医療、助成に取 り組むための事業です。 5億 6,222.7 万円 県 9,879.1 万円 財源内訳 町 2億 568.1 万円 【主な事業】 保育料など 7,880.6 万円 特定不妊治療費の助成 子ども健やかな育ちの支援と、 福岡県の不妊特定治療支援事業に該当する人に、 保護者が安心して子育てできる 治療費の一部を町独自に助成します。 環境を整備するための事業を実 施します。 妊婦健康診査および妊婦歯科健康診査 (新規事業) 妊婦を対象に、安心・安全な出産と、経済的負 担の軽減を目的に健康診査を実施し、妊娠中の異常 の早期発見や、母体の健康の保持増進を図ります。 また、今年から新規に妊婦歯科健康診査も実施し 【主な事業】 町立保育所運営費 3,531.3 万円 (財源内訳:町 1,465.6 万円 / 保育料 2,065.7 万円) 町立保育所の運営費です。 (正規職員の人件 費は除きます。) ます。 【担当:健康課健康づくり係】 乳幼児健診 私立保育所運営費 3億 5,490.3 万円 (財源内訳:国1億 1,979.1 万円 / 県 5,989.5 万円 / 保育料 5,814.9/ 町 1 億 1,706.8 万円) 乳幼児が心身ともに健やかに発育・発達でき、保 護者が自信と自主性をもって育児に臨むことができ ることを目的に実施します。 乳児産婦家庭への全戸訪問 乳児産婦家庭を個別に訪問し、乳児の発育 状況や家庭環境を確認し、必要な指導を行い 町内の私立保育所 3 園と町外保育所への運営 委託費です。 私立認定こども園などへの施設型給付金 1億 4,454.5 万円 (財源内訳:国 5,129.5 万円 / 県 3,104.5 万円 / 町 6,220.5 万円) ます。また、育児中の不安や悩みの相談にも 町内外の私立認定こども園などの教育・保育 応じます。 に要する費用に対して支給する給付費です。 子育て支援教室 ・いきいきマタニティクラス ・両親学級 ・らくらく離乳食教室 出産や育児に前向きに向き合えるよう、正しい知 一時預かり事業 197.3 万円 (財源内訳:国 65.7 万円 / 県 65.7 万円 / 町 65.9 万円) 日常生活上の突発的な事情などにより、町 内で児童を一時的に預けることのできる環境 の整備を行います。 19 2 だれもが元気になる健康福祉のまち 学童保育所の運営 2,440.7 万円 幼稚園就園奨励費補助金の 支給(幼稚園費) (財源内訳:国 720 万円 / 県 720 万円 / 町 1,000.7 万円) 昼間に、仕事で保護者が不在の家庭の小学 80.2 万円 国 18.4 万円 財源内訳 町 61.8 万円 校低学年を対象に、放課後や休校日を安心安 私立幼稚園に就園する満3歳 全に過ごすことができる保育所を運営します。 から5歳児の保護者を対象に、 なお、管理運営を、大木町学童保育所運営委員 入園料・保育料を軽減すること 会に委託して実施しています。 で、保護者の経済的負担を軽減 します。 【担当:こども未来課子育て支援係】 老人福祉事業 3,605.4 万円 県 201.7 万円 財源内訳 その他 1,707.9 万円 多世代交流・子育て人材バンク事業(大木 遊びの学校) 55 万円 (財源内訳:町 100%) 町 1,695.8 万円 高齢者の生活支援、老人クラブ・いきいき サロンの助成、介護予防活動を実施します。 地域の団塊世代や高齢の人たちが子どもへ の昔遊びや文化を伝承する実践の場「大木遊 びの学校」を大木町シルバー人材センターが 中心となって実施します。 夏休み一日預かり事業 46 万円 (財源内訳:町 100%) 在宅介護手当の支給 264 万円 (財源内訳:町 100%) 在宅において 3 か月以上の寝たきりの高齢 者や、認知症の状態にある高齢者(要介護4以 夏休み期間中の子どもの安全な居場所の確保 上)や、重度心身障害者を介護している人に月 と、保護者の負担軽減を目的に実施します。 額 10,000 円を支給します。 また、子ども達が、体験・交流を通して夏休 みを有意義に過ごすことや、事業に関わる大人 たちの「地域の子育て力」の向上にも努めます。 病児保育事業の委託 7.6 万円 (財源内訳:町 100%) ホームヘルプサービス事業 137.4 万円 (財源内訳:広域連合交付金等 70 万円 / 町 67.4 万円) 支援の必要な 65 歳以上の一人暮らしや、高 齢者のみの世帯の高齢者にホームヘルパーを 派遣し、掃除・洗濯・炊事などの生活支援を 病気療養中や病気の回復期のため、集団保 行います。(介護保険認定者を除く。) 育が困難な幼児・児童を対象に、その児童を ※町社会福祉協議会委託事業 一時的に病児保育施設で預かり、保護者の子 育てと仕事の両立を支援する事業です。 (施 設)ちっこハウス(筑後市) (対象児童)生後 3 か月から小学生まで 【担当:こども未来課子育て支援係】 20 【主な事業】 生きがい活動支援通所事業 670.4 万円 (財源内訳:広域連合交付金等 100%) 高齢者の自立生活を手助け、社会的孤独感の 解消や心身機能の向上を目的とした通所事業 だれもが元気になる健康福祉のまち です。アクアスでゆっくりと過ごすコースと 介護予防に重点をおいた「もみじ倶楽部」コー スがあります。※町社会福祉協議会委託事業 紙おむつの給付 288 万円 (財源内訳:広域連合交付金等 139.6 万円 / 町 148.4 万円) 災害時の要支援者への支援 2 49.4 万円 その他 100% 財源内訳 災害時に要支援者の避難誘導などを迅速、か つ的確に行うため、一人ひとりの要支援者ごと 65 歳以上の在宅の寝たきり高齢者や認知症 の個別計画を作成します。また、支援者で要支 高齢者、重度身体障害者でおむつを必要とする 援者の情報を共有するための要支援者台帳を作 人に紙おむつの給付券(月額 5,000 円)を支 成します。 給します。 【担当:福祉課福祉係】 緊急通報システムの設置 81 万円 (財源内訳:町 100%) 急病や災害などの緊急時に、迅速な対応ができ るように緊急通報装置を設置します。一人暮らし の高齢者や重度障害者で、支援が必要な人が安心 して生活できるシステムです。 介護予防事業 745.5 万円 配食サービス事業 360 万円 (財源内訳:広域連合交付金 160 万円 / 町 200 万円) 財源内訳 広域連合交付金 622.1 万円 町 123.4 万円 調理が困難な 70 歳以上の一人暮らし高齢者 や高齢者のみ世帯、重度身体障害者に昼食を配 65 歳以上の高齢者の生活機能を維持・向上さ 達し、配達時に利用者の安否を確認します。 せ、介護が必要な状態になることを予防するこ 【利用負担:300 円 / 1食】 とを目的に実施します。 ※町社会福祉協議会委託事業 【担当:健康課健康づくり係】 通所型介護予防事業(新規事業) 348.4 万円 (財源内訳:広域連合交付金340万円 / 町8. 4万円) 障害者福祉事業 (介護予防健診事業) 早期に介護予防に取り組めるような動機付けのた めの健診を 70 歳、75歳の節目に行います。 国 1億 1,840.6 万円 財源内訳 県 5,931.8 万円 町 6,108.7 万円 (買い物リハビリ事業) 店舗などでの買い物を通して、楽しみながら、身 2億 3,881.1 万円 障害のある人への支援を行います。 体と頭を元気にする介護予防教室を開催します。 【担当:福祉課福祉係】 【主な事業】 障害者への支援 2億 2,560 万円 (財源内訳:国1億 1,280 万円 / 県 5,640 万円 / 町 5,640 万円) 障害のある人の程度や、介護者、住まいの状 況を踏まえ、適切な障害福祉サービスを提供し、 在宅や施設で、安心して暮らせるよう支援します。 21 2 だれもが元気になる健康福祉のまち 障害者の自立支援のための医療(更生・育 成医療)への助成 487.3 万円 (財源内訳:国 243 万円 / 県 122 万円 / 町 122.3 万円) 障害者日常生活用具の給付 200.9 万円 (財源内訳:国 100.4 万円 / 県 50.2 万円 / 町 50.3 万円) 身体障害者・児が日常生活での不便を解消 身体障害者手帳所有者を対象に障害の軽減 し、自立した生活を容易にするために必要な や機能回復に必要な医療費(人工透析・人工 用具を給付します。 関節置換術・口蓋裂形成術など)の一部を助 成します。 大木町障害者スポーツ大会の実施(新規事業) 18.3 万円 障害者への補装具の助成 250 万円 障害者への補装具の助成 (財源内訳:国 125 万円 / 県 62.5 万円 / 町 62.5 万円) (財源内訳:国 9.1 万円 / 県 4.6 万円 / 町 4.6 万円) 障害のある人の体力づくりや地域で交流す 身体障害者・身体障害児が日常生活や社会 る機会を増やすために、スポーツ大会を開催 生活を向上させるための義足や装具、車椅子、 します。事業は、町社会福祉協議会が行うた 盲人安全杖、補助器などの交付や修理への助 め事業費を補助します。 成を行います。 手話奉仕員養成研修事業 10 万円 自発的活動支援事業補助金 39 万円 (財源内訳:国 19.5 万円 / 県 9.7 万円 / 町 9.8 万円) 障害者やその家族、団体が、自発的に行う 障害者の社会参画活動に助成を行います。 【福祉課福祉係】 (財源内訳:国5万円 / 県 2.5 万円 / 町 2.5 万円) 聴覚障害者の意思疎通支援を行う人を養成 するために手話研修を行います。 (町社会福祉協議会委託事業) 理解促進啓発支援事業 4万円 (財源内訳:国2万円 / 県1万円 / 町1万円) 地域生活支援事業 2,239.4 万円 国 1,092.7 万円 財源内訳 県 527 万円 障害者に対する理解を深めるために、障害 福祉制度等の研修を行います。 (町社会福祉協議会委託実施) 【担当:福祉課福祉係】 町 619.7 万円 障害のある人が、地域で自立した生活を営む ことができるよう支援を行います。 【主な事業】 財源内訳 障害者への相談支援 1,027.6 万円 (財源内訳:町 100%) 6,540 万円 国 100% 平成 28 年度町民税(均等割)が課税されて いない対象者一人につき 3,000 円を給付します。 障害のある人やその家族の相談に対応し、住 また、低所得の高齢者(27 年度町民税非課税者 み慣れた地域で安心して暮らせるように支援し で 28 年度中に 65 歳以上になる人) 、障害・遺 ます。 (町社会福祉協議会委託事業) 族基礎年金受給者(28 年度町民税非課税者で 指定相談支援事業所おおき 平成 28 年 4 月分または 5 月分の受給がある人) (町社会福祉協議会内)33-2014 22 臨時福祉給付金等の支給 一人につき 30,000 円を給付します。 【担当:福祉課福祉係】 だれもが元気になる健康福祉のまち 健康増進事業 1,437.3 万円 百日咳・破傷風・麻疹・風疹・日本脳炎・インフル エンザ・小児用肺炎球菌・ヒブなど 【担当:健康課健康づくり係】 国 11 万円 財源内訳 2 県 35 万円 一部負担金 80 万円 特定健康診査等事業 1,268.8 万円 町 1,311.3 万円 住民の健康増進の総合的な推進のため、各 種検診(健診)や、生活習慣の正しい知識の 国 231.8 万円 県 231.8 万円 財源内訳 町 805.2 万円 普及を行います。 糖尿病などの生活習慣病の予防のため、保健 【主な事業】 指導や生活習慣の改善の動機付けを行い、皆 がん検診 1,243.1 万円 がん早期発見のために、各種がん検診を実 さんの生活の質を維持向上させ、医療費の抑 制を目指します。 (対象)町国民健康保険被保険者(40 ∼ 74 歳) 施します。 【担当:健康課保険医療係】 若年者健診 96 万円 健康診断を受ける機会の少ない 30 歳代を対 象に健診を実施します。 健康福祉センターの管理運営 町 100% 財源内訳 食生活改善の推進 41.4 万円 5,036.6 万円 「大木町健康づくり公社」に指定管理者とし 町民の皆さんの食生活改善の支援と、健や て運営を委託し、健全で効率的な運営に努め かな地域づくりを目指し、食生活改善推進員 ます。また、老朽化した施設・設備を修繕・ を中心とした研修・調理実習などを開催しま 改修します。 【担当:健康課健康づくり係】 す。 歯周疾患健診、骨髄移植ドナー奨励金(新規事業) 50 万円 新規事業として、節目年齢の人への歯周疾 患健診と、骨髄バンクによる骨髄移植の提供 者となられた方へ奨励金を支給します。 【担当:健康課健康づくり係】 やすらぎ苑の管理 各種予防接種の実施 財源内訳 1,155.2 万円 3,948.4 万円 町 100% 財源内訳 使用料 20 万円 町 1,135.2 万円 社会全体の免疫水準を維持し、感染の恐れが 町立火葬場「やすらぎ苑」を適正に管理運営 ある疾病の発病やまん延を予防します。 します。 (予防接種の種類)ポリオ・結核・ジフテリア・ 【担当:健康課健康づくり係】 23 だれもが元気になる健康福祉のまち 2 こども医療制度 7,076.8 万円 未熟児養育医療制度 県 2,898 万円 町 4,108.8 万円 財源内訳 177.5 万円 国 60.1 万円 県 30 万円 財源内訳 その他 70 万円 町 31.8 万円 その他 55.6 万円 お子さまの医療費の一部をその保護者に支給し、 安心して医療を受けられるようにするための事業で 入院加療が必要な未熟児(1 歳未満)に速や す。平成 28 年 10 月から通院における対象児童を小 かな処置を行うために医療の給付を行います。 学校 3 年生から、中学校 3 年生まで拡大します。 また、未熟児訪問を行い、発育状況を確認して、 必要な指導を行います。 本⼈負担額(1医療機関ごと) 区分 【担当:こども未来課子育て支援係・健康課健康づくり係】 平成 28 年 9 ⽉ 診療分まで 平成 28 年 10 ⽉ 診療分から 通院 通院 3 歳未満児 ⼊院 ⼊院 重度障害者医療制度 4,327.8 万円 無料 3 歳〜 就学前児童 1 か⽉ 600 円 ⼩学 1 年〜 ⼩学 3 年⽣ 1 か⽉ 600 円 ⼩学 4 年〜 ⼩学 6 年⽣ ― 中学⽣ ― 1 か⽉ 600 円 1⽇ 1⽇ 500 円 1か⽉ 500 円 (⽉ 3,500 1,000 円 (⽉ 3,500 円を限度) 円を限度) 1 か⽉ 3,500 円 県 1,914.8 万円 町 1,933 万円 財源内訳 その他 480 万円 重度障害者の医療費の一部をその人または その保護者に支給し、経済的負担を軽減しま す。(所得制限あり) 本⼈負担額(1医療機関ごと) 【担当:こども未来課子育て支援係】 通院 1か⽉ 500 円 ひとり親家庭等医療制度 ⼊院 県 493.1 万円 財源内訳 【⼀ 般】1⽇ 500 円(⽉ 10,000 円を限度) 1,065.9 万円 町 498.8 万円 その他 74 万円 母子・父子家庭の父母や児童、また父母のい ない児童の心身の健康と福祉の増進を目的と ※ H28.10 〜中学3年⽣まで⽉ 3,500 円を限度 【低所得】1 ⽇ 300 円(⽉ 6,000 を限度) ※ H28.10 〜中学3年⽣まで⽉ 2,100 円を限度 【担当:こども未来課子育て支援係】 後期高齢者医療制度 した制度です。(所得制限あり) 本⼈負担額(1医療機関ごと) 1億 5,200 万円 県 9,204.8 万円 財源内訳 町 502.2 万円 その他 5,493 万円 通院 1か⽉ 800 円 老人保健制度に替わり、平成 20 年から 75 ⼊院 1⽇ 500 円(⽉ 3,500 円を限度) 歳以上の後期高齢者を被保険者として新たな 制度が開始されました。 【担当:こども未来課子育て支援係】 24 【担当:健康課保険医療係】 だれもが元気になる健康福祉のまち 国民健康保険(国保)事業【特別会計】 国民健康保険(国保)事業 【特別会計】 財源内訳 国民健康保険税 3億 4,170.0 万円 国県支出金 6億 2,309.6 万円 20 億 8,809.7 万円 【主な事業】 各種交付金 9億 8,619.1 万円 療養の給付、療養費、高額療養費などの支給 町 繰 入 金 1億 3,499.7 万円 12 億 8,169.5 万円 そ の 他 211.3 万円 病気やけがで診療を受けるとき、医療費の 国民健康保険に加入している人(被保険者)に 7割(70 歳以上の人は原則 8 割、義務教育就 対する病気、けが、出産、死亡などに必要な給付を 学前の人は8割)を国保が負担します。 行い、生活を安定させることを目的としています。 2 【担当:健康課保険医療係】 一般・退職被保険者への保険給付事業、後期高 齢者支援事業、介護納付金、高額医療費などの共 同事業拠出金、特定健康診査等事業、保健事業な どを行います。 事業は、国民健康保険税、国や県の補助金、そ の他収入などの財源により運営していますが、医療 費の給付は高く、支援金、納付金の増加などにより 支出が多く大変厳しい状況です。 25
© Copyright 2025 ExpyDoc