入札説明書(PDFファイル 388.4KB)

入
札
説
明 書
平成28年4月27日付の公告に基づく総合評価方式による条件付一般競争入札については、同公
告及び関係法令に定めるもののほか、この入札説明書によるものとする。
1 公告日
平成28年4月27日(水)
2 委託件名
本庁舎清掃及び環境衛生管理業務委託
3 総合評価に関する事項
⑴ 落札予定者の決定方法
入札者は、「価格」及び「受託者としての基本的な考え方」、「業者の履行能力」、「責任者
の履行能力」、「履行体制」、「研修体制」、「地理的条件」、「地域・社会貢献度」をもって
入札に参加するものとし、入札価格が予定価格の制限の範囲内、かつ、変動型最低制限価格以上
である有効な入札をした者のうち、次の算式により算出した評価値の最も高い者を落札予定者と
する。
算式: 評価値 = 価格評価点 + 技術評価点
※ 予定価格を超える入札については、評価値の算出を行わない。
※ 変動型最低制限価格を下回る入札については、評価値の算出を行わない。
⑵ 価格評価点の算出
価格評価点は、次の算式により算出する。
価格評価点 = 75 × (1-入札価格/予定基準価格)〔小数点以下第4位四捨五入〕
※ 入札価格は各入札者の入札金額、予定基準価格は予定価格の端数を切り上げたものである。
⑶ 技術評価点の算出
技術評価点は、別表1「技術評価に関する評価項目及び評価基準」に基づき算出する。
⑷ 履行能力等の審査及び技術評価点の決定
落札者決定基準に基づく履行能力等の審査及び技術評価点の決定は、八王子市業務委託に
関する技術審査委員会で行う。
⑸ 同評価値の場合の措置
落札予定者となるべき最も高い評価値の入札者が2人以上あるときは、くじで落札予定者を決
定する。
⑹ 入札書が無効となった者の評価
入札書が無効となった者の評価は行わない。
~1~
⑺ 入札者が1人であった場合の措置
入札者が1人であった場合は、入札を中止することがある。
⑻ 技術評価項目の内容を履行できない場合の対応
履行状況から、落札者の責により技術評価項目の内容が履行できていないと判断された場合は、
契約金額の減額、契約解除、指名停止等の措置を講ずることがある。
⑼ 技術評価に関する提出書類
入札者は、各評価項目の審査のために必要な書類(別表2「各評価項目における提出書類一覧
表」参照)を次のとおり提出しなければならない。
なお、持参又はFAXによる送信は、原則として認めないので注意すること。
ア 到達期限
平成28年5月24日(火)
イ 提 出 先
八王子市財務部契約課
ウ 提出方法
書留郵便等、提出元にて到達確認ができるものとすること
4 落札者の決定
落札予定者は、入札参加資格要件を満たしていることが確認できた時点で、落札者となる。
5 落札予定者の決定予定日
平成28年5月31日(火)
6 落札者の決定予定日
平成28年6月3日(金)
7 非落札理由の説明
⑴ 非落札者のうち、落札者の決定結果に対して不服のある者は、落札者決定の公表を行った日の
翌日から起算して5日(閉庁日を除く。)以内に非落札理由についての説明を求めることができ
る。
⑵ 非落札理由について説明を求められたときは、市は、説明を求めることのできる最終日の翌日
から起算して5日(閉庁日を除く。
)以内に回答する。
8 個人情報の取扱い
各評価項目において、その内容を証明するために個人情報を含む書類を提出するときは、必ず本
人の同意を得るとともに、取り扱いには十分注意すること。
9 消費税等の額の取扱い
この契約締結後、消費税法(昭和63年法律第108号)等の改正等によって消費税等の額に変
動が生じる場合は、発注者と受注者が協議の上、契約金額の変更を行うものとする。
10 配置予定業務責任者の重複申告の取扱いについて
本件は常駐の業務責任者の配置が必要であることから、同日公告の他案件の業務責任者と重複し
て申告することはできない。重複して申告した場合は、本件よりも後に執行する入札を無効とする。
~2~
別表1
技術評価に関する評価項目及び評価基準
1
評価分類
評価項目
評価内容
評価基準
配点
評価点
受託者としての基
本的な考え方
受託者としての基本的な考え
方
対象業務における課題について、自社の特性
を生かした対策、工夫等
提示された課題において、重要なポイントに対する取組状況に
応じて評価する。
4
0~4
⑴
業務実績
過去3年間における同種で一定規模以上の官
公庁契約実績
実績が2件以上(本市との契約が少なくとも1件ある。
)
① 実績が2件以上(本市との契約がない。
)
② 実績が1件(本市との契約である。
)
実績が1件(本市との契約でない。
)
3
3
1
実績なし
2
業者の履行能力
⑵
資格(又は登録)の状況
建築物における衛生的環境の確保に関する事
業の登録の有無
建築物排水管清掃業(建築物における衛生的環境
の確保に関する法律第 12 条の2第1項第6号)
建築物ねずみ昆虫等防除業(同項第7号)
経常利益
⑶
経営状況
過去3年間における経営状況
流動比率
インタレスト・カバレッジ・レシオ
あり
なし
あり
なし
2
全ての年でプラス
マイナスの年がある
全ての年で 120%以上
120%未満の年がある
3
0
1
0
1
0
1
0
1
0
1
0
全ての年で 1.5 倍以上
1.5 倍未満の年がある
①
⑴
配置予定業務責任者の資
格の保有状況
3
対象業務を遂行する上で有効な資格の保有状
況
責任者の履行能力
⑵
配置予定業務責任者の経
験
官公庁の建物清掃業務委託における業務責任
者としての経験年数
清掃作業監督者 又は 建築物清掃管理評価資格者1級を
保有
② ①に該当しない場合、下記の資格を2つ以上保有
・ビルクリーニング技能士(級は問わない)
・ビル設備管理技能士(級は問わない)
・建築物清掃管理評価資格者(2級P)
・建築物清掃管理評価資格者(2級M)
2
上欄②の資格を1つ保有
1
いずれの資格も保有なし
0
3年以上の経験あり
2
1年以上の経験あり
1年未満 又は 経験なし
~3~
2
2
2
1
0
評価分類
評価項目
⑴
⑵
4
業務実施体制
苦情・事故処理対応
評価内容
評価基準
業務責任者及び業務従事者の配置予定及び機
器の配備予定
苦情・事故の処理に関する対応マニュアルの
整備状況
履行体制
⑶
品質保証体制
対象業務の品質を保証する体制の整備状況
配置・配備の内容に応じて評価する。
苦情処理対応マニュアル、事故処理対応マニュアルの両方が整
備されている。
苦情処理対応マニュアル、事故処理対応マニュアルのどちらか
一方が整備されている。
苦情処理対応マニュアル、事故処理対応マニュアルがともに整
備されていない。
建築物清掃管理評価資格者が定期的にチェックする体制があ
る。
品質管理担当者が定期的にチェックする体制がある。
配点
評価点
3
0~3
2
2
0
2
2
品質管理担当者が定期的にチェックする体制がない。
⑴
5
研修制度の整備
清掃作業従事者に対する研修制度の整備状況
研修体制
⑵
研修の実施計画
清掃作業従事者に対する研修実施計画
厚生労働大臣登録研修実施団体が行う研修を受講できる制度
がある。
清掃作業監督者、建築物環境衛生管理技術者又は厚生労働大臣
登録研修実施団体が行う研修指導者講習会の受講者による社
内研修を受講できる制度がある。
7
地理的条件
本店の所在地
競争入札参加資格における登録営業所の所在
地
市施策推進への協力
地域活動の状況
地域・社会貢献度
労働環境整備の状況
若年者の雇用状況
技術評価点
~4~
1
0
2
2
1
上記の者以外が指導者となる研修制度がある。
0
厚生労働大臣登録研修実施団体が行う研修で内容が異なるも
のを年2回以上受講する計画である。
2
清掃作業監督者、建築物環境衛生管理技術者又は厚生労働大臣
登録研修実施団体が行う研修指導者講習会の受講者による社
内研修で内容が異なるものを年2回以上実施する計画である。
2
社外、社内を含め、年1回実施する計画である。
6
1
市内に本店がある。
0
1
市内に本店がない。
1
八王子市公共施設アドプト制度(道路ア いずれかの活動あり
ドプト、公園アドプト、水辺の水護り)
いずれも活動なし
合意書取り交わしの有無
1
過去1年間の若年者(満年齢30歳未
満)の新規正規雇用(3か月以上)の有
無
1
1
0
1
0
雇用あり
1
雇用なし
0
30
別表2
各評価項目における提出書類一覧表
評価分類
1
受託者としての
基本的な考え方
2
評価項目
提出書類
受託者としての基本的な考 ・
「受託者としての基本的な考え方」
(第1号様式)
え方
⑴
業務実績
・「建物清掃業務実績証明書」
(第2号様式)
⑵
資格(又は登録)の状
・「資格(又は登録)の状況」
(第3号様式)
況
業者の履行能力
・認証、登録を証する書類の写し
・「直近3期の決算状況」
(第4号様式)
⑶
経営状況
・直近3期の財務諸表(「貸借対照表」、「損益計
算書」等)の写し
⑴
3
資格の保有状況
責任者の履行能
力
配置予定業務責任者の
⑵
・「配置予定業務責任者経歴書」(第5号様式)
・資格を証する書類の写し
配置予定業務責任者の
経験
・
「日常清掃における業務実施体制」
(第6号様式)
⑴
業務実施体制
・
「定期清掃における業務実施体制」
(第6号様式
の2)
4
履行体制
・「マニュアルの整備状況」
(第7号様式)
⑵
苦情・事故処理対応
・苦情処理対応マニュアル
・事故処理対応マニュアル
⑶
品質保証体制
・「品質保証に関する体制」
(第8号様式)
・資格を証する書類の写し
・
「清掃作業従事者に対する研修制度」
(第9号様
⑴
5
研修制度の整備
研修体制
式)
・
「清掃作業従事者に対する研修実施計画」
(第1
⑵
0号様式)
研修の実施状況
・社内講師が保有する資格を証する書類の写し
6
地理的条件
本店の所在地
【提出書類不要】
・
「公共施設アドプト制度合意締結の状況」
(第1
⑴
7
地域活動の状況
5号様式)
・合意書の写し
地域・社会貢献度
・新規正規雇用を証する書類(原則として「若年
⑵
若年者の雇用状況
者の雇用状況証明書」
(第16号様式))
・健康保険被保険者証
~5~
【各項目における評価基準及び注意事項】
1 受託者としての基本的な考え方(第1号様式)
提示された課題において、発注者が重要なポイントと想定する項目に対する取組状況に応じて評価する。
① 自社の特性(人材、保有資格、他案件での実績等)を生かした対策、工夫等について、具体的に記入
すること。
② 他の評価項目の内容と整合がない記入については、評価の対象としない。
2 業者の履行能力
⑴ 業務実績(第2号様式)
過去3年間における同種で一定規模以上の官公庁契約実績について、契約先及び件数に応じて評価する。
① 評価対象の契約案件は、平成25年4月1日から平成28年3月31日の間に完了したもので契約期
間が1年以上の業務、又は、平成28年4月1日以降を履行期間に含むもので1年以上の履行済期間が
ある業務とする。
② 基準日は、委託期間の末日とする。
③ 同種で一定規模とは、清掃すべき延べ床面積が3,000平方メートル(学校教育法第1条に規定す
る学校については8,000平方メートル)以上の建物清掃をいう。
④ 官公庁実績証明書の提出が困難な場合は、当該実績に係る契約書の原本を提示した上で、その写しを
提出すること。
⑤ 本市との契約実績を申告する場合は、各項目の記入は必要であるが、履行証明は不要。当該実績に係
る契約書の写しを添付すること。
⑵ 資格(又は登録)の状況(第3号様式)
建築物における衛生的環境の確保に関する法律(昭和45年法律第20号、以下「建築物衛生法」とい
う。
)第12条の2に基づく、建築物における衛生的環境の確保に関する事業の登録状況、その他対象業務
を遂行する上で有効な資格の保有状況に応じて評価する。
① 基準日は、公告日とする。
② 評価の対象は、次の資格(又は登録)とする。
ア 建築物排水管清掃業(建築物衛生法第 12 条の2第1項第6号)の登録
イ 建築物ねずみ昆虫等防除業(建築物衛生法第 12 条の2第1項第7号)の登録
③ 認証、登録を証する書類の写しを添付すること。
⑶ 経営状況(第4号様式)
経営状況を簡易に把握するため、財務諸表から経常利益、流動比率、インタレスト・カバレッジ・レシ
オの各指標を算出し評価する。
① 経常利益は、損益計算書から下記の算式で求める。
算式: 経常収益 - 経常費用
(経常収益 = 売上高 + 営業外収益、
経常費用 = 売上原価 + 販売費及び一般管理費 + 営業外費用)
なお、損益計算書がない場合は、資金収支計算書等から下記の算式で求める。
算式: 経常収入 - 経常支出
~6~
② 流動比率は、貸借対照表から下記の算式で求める。
算式: 流動資産 / 流動負債 × 100% 〔小数点以下第1位四捨五入〕
③ インタレスト・カバレッジ・レシオは、損益計算書又は資金収支計算書等から下記の算式で求める。
算式: (営業利益 + 受取利息) / 支払利息 〔小数点以下第2位四捨五入〕
④ 対象とする財務諸表は、直近3期分とする。なお、直近とは、東京電子自治体共同運営電子調達サー
ビス(以下「電子調達サービス」という。
)の資格審査において承認された最新の審査対象事業年度を含む
3期分をいう。また、当該3期分の財務諸表の写しを添付すること。
(例) 電子調達サービスで承認された事業年度が平成26年4月から平成27年3月の場合、提出す
る財務諸表は、平成24年4月から平成25年3月まで、平成25年4月から平成26年3月ま
で、平成26年4月から平成27年3月までの3期分となる。
⑤ 会社設立後の決算の回数が3回に満たない場合は、当評価項目の評価は行わない。
3 責任者の履行能力
⑴ 配置予定業務責任者の資格の保有状況(第5号様式)
対象業務を遂行する上で有効な資格の保有状況に応じて評価する。
① 基準日は、公告日とする。
② 評価の対象は、次の資格とする。
ア 清掃作業監督者
イ 建築物清掃管理評価資格者(1級、2級P、2級M)
ウ ビルクリーニング技能士
エ ビル設備管理技能士
③ ⑵を含め本人が内容を確認し、署名すること。
④ 資格を証する書類の写しを添付すること。
⑵ 配置予定業務責任者の経験(第5号様式)
官公庁の建物清掃業務委託における業務責任者としての経験年数に応じて評価する。
① 基準日は、公告日とする。
② 官公庁における業務経験については、その規模は問わない。
4 履行体制
⑴ 業務実施体制(第6号様式、第6号様式の2)
日常清掃又は定期清掃における、業務責任者及び業務従事者の配置予定及び使用機器の配備予定につい
て、その内容に応じて評価する。
① 日常清掃において従事する配置予定者を記入すること。また、各従事者について、6:00~8:00 におけ
る従事の有無、1日の従事時間(休憩時間を除く)を記入すること。
② 定期清掃(繊維床洗浄)において使用を予定している機器について記入すること。
⑵ 苦情・事故処理対応(第7号様式)
苦情・事故の処理に関する対応マニュアルの整備状況に応じて評価する。
自社の苦情対応マニュアル、事故処理マニュアルがある場合は提出すること。
~7~
⑶ 品質保証体制(第8号様式)
対象業務の品質を保証する体制の整備状況について評価する。
① 「建築物清掃管理評価資格者」の級は問わない。
②
対象業務の品質を定期的にチェックする方法は、時期、回数などについて、具体的に記入すること。
(例: 毎日○時に実施、チェック表を作成し市担当者に毎月報告 等)
③ 資格を証する書類の写しを添付すること。
5 研修体制
⑴ 研修制度の整備(第9号様式)
清掃作業従事者に対する研修制度の整備状況に応じて評価する。
対象業務の従事(予定)者を含む、清掃作業に従事する者全員を受講対象としている研修について記入
すること。
⑵ 研修の実施計画(第10号様式)
対象業務の従事予定者に対する研修実施計画の内容に応じて評価する。
① 本項目における年度の取扱いについては、平成28年度は契約締結日の翌日から平成29年6月30
日まで、平成29年度は平成29年7月1日から平成30年6月30日までとする。
② 対象者及び内容が同一の研修については、受講(実施)回数を1回として数える。
③ 「2回以上受講(実施)する計画」とは、建築物事業登録制度において事業者が実施すべき従事者研
修とは別に、年に1回以上、研修の受講(実施)がある場合をいう。
④ 社員が講師として実施する研修において、当該社員が下記の資格を保有する場合は、保有資格欄に記
入すること。
ア 清掃作業監督者
イ 建築物環境衛生管理技術者
ウ 清掃作業従事者研修指導者(厚生労働大臣登録研修実施団体が行う研修指導者講習会の受講者)
⑤ 落札者は、研修の終了後、実施報告書を提出すること。
(様式任意。研修名、研修の主な内容、実施日、
日数・時間、対象者、参加人数、主催者を記入すること。)
⑥ 社内講師が保有する資格を証する書類について、その写しを添付すること。
6 地理的条件
登録営業所について、本店の所在地に応じて評価する。
① 基準日は、公告日とする。
② 提出書類は不要である。
7 地域・社会貢献度
⑴ 地域活動の状況(第15号様式)
① 基準日は、公告日とする。
② 八王子市公共施設アドプト制度(道路アドプト、公園アドプト、水辺の水護り)について、合意を取
り交わしていること。
③ 合意書の写しを添付すること。
~8~
⑵ 若年者の雇用状況(第16号様式)
若年者の雇用状況に応じて評価する。
① 共通要件
ア 若年者の雇用は、公告日の1年前の月の初日から1年の間に、若年者(満年齢30歳未満)を新規
正規雇用した場合に評価対象とする。
イ 若年者は、入社日(雇用開始日)時点で満年齢30歳未満であり、開札日を基準日として、継続し
て3か月以上、新規正規社員として直接雇用関係にある者であること。
(ア) 評価対象雇用開始期間: 平成27年4月1日から平成28年2月25日まで
対象期間は平成27年4月1日から平成28年3月31日であるが、開札日時点で在籍期間が3
か月以上必要なため、評価対象となる雇用開始期間は平成27年4月1日から平成28年2月25
日までとなる。
(イ) 生年月日: 例えば、平成27年4月1日が入社日の場合、昭和60年4月3日以降の者が対象
となる。
(参考) 入社日時点で満年齢30歳未満となるのは、生年月日が昭和60年4月3日以降の場合
である。
ウ 公告日・開札日の時点で満年齢が30歳となっていても、入社日(雇用開始日)時点で満年齢30
歳未満の場合は、評価対象とする。
エ 若年者の雇用について、職種(営業職、事務職、技術職等)の限定は設けない。
オ 役員(兼務役員を除く。
)として所属している者は、対象外とする。
カ 新規正規雇用は、
「健康保険被保険者証」と併せて、
「新規正規雇用を証明する書類」にて評価する。
キ 「新規正規雇用を証明する書類」は、原則として「若年者の雇用状況証明書」
(第16号様式)とす
る。ただし、在職証明、雇用契約書、雇入通知書等に「新規雇用」
「正規雇用」が明記されており、代
表者の記名・押印があるものの写し等で代用することも可とする。
ク 「健康保険被保険者証」と「新規正規雇用を証明する書類」のうち、いずれか一方、もしくは両方
の提出がない場合は、当該評価項目の内容を無効とし、評価点を0点とする。
「新規正規雇用を証明す
る書類」は、代表者の記名・押印がないものは無効とする。
② 新規雇用
ア 新規に採用した若年者(満年齢30歳未満)を評価対象とする。
イ 学校卒業後、他の企業に就職し、離職後に新規採用した場合でも、新規雇用の対象とする。
ウ 入社日(雇用開始日)以前に、自社に正規社員又は役員として在籍履歴がある場合は、対象外とす
る。また、非正規社員(アルバイト、パート等)としての在籍履歴は除く。
③ 正規雇用
ア 期間の定めのない雇用契約関係があり、会社で定める就労時間で働く正社員を評価対象とする。
イ 期間の定めのない雇用契約で働いていても、アルバイト、パート等は、非正規雇用とし、対象外と
する。
ウ 期間を定めた雇用契約により働く社員(契約社員、嘱託社員、再雇用社員等)は非正規社員とし、
対象外とする。
④ 本人が内容を確認し、署名すること。
~9~