尊星4号 HP

第4号
尊(そんじょう)星
平成28年3月
お
願
い
星
の 道 場
高野山真言宗
分立山常光寺
▲ 常光寺案内板(デザイン制作/姫路市 (有)フジグラフィック)
ま
た
、
一
方
で
、
こ
の
地
球
を
離
れ
て
も
っ
と
大
き
な
と
傍
ら
四
国
巡
礼
の
先
達
と
し
て
も
活
躍
中
。
え
て
い
る
と
い
わ
れ
ま
す
。
の
事
相
教
相
に
精
進
。
現
在
は
檀
信
徒
の
ご
祈
祷
の
深
く
関
係
し
、
そ
の
生
涯
を
支
配
す
る
不
思
議
な
霊
力
を
具
以
後
、
高
野
山
、
京
都
の
明
師
に
つ
い
て
真
言
密
教
か
、
特
に
星
の
動
き
は
私
た
ち
人
間
の
一
人
一
人
の
運
命
に
く
関
係
し
て
い
る
こ
と
は
周
知
の
事
実
で
す
。
そ
れ
ど
こ
ろ
私
た
ち
の
生
活
は
、
太
陽
・
月
・
星
と
い
っ
た
天
体
と
深
二
〇
〇
四
年
一
九
九
二
年
一
九
八
〇
年
四
度
加
行
成
満
・
伝
法
灌
頂
入
壇
出
家
得
度
常
光
寺
長
資
と
し
て
出
生
て
く
れ
た
の
を
憶
え
て
い
ま
す
。
樫
本
泰
龍
(
か
し
も
と
た
い
り
ゅ
う
)
く
月
と
星
の
光
は
私
に
な
ん
と
も
い
え
な
い
安
心
感
を
与
え
き
ま
し
た
。
そ
の
よ
う
な
中
、
梅
雨
の
晴
れ
間
の
夜
空
に
輝
め
ば
夜
露
を
し
の
ぐ
場
所
を
探
し
て
寝
袋
の
中
で
眠
り
に
つ
〈
編
者
略
歴
〉
文
殊
庵
泰
龍
九
拝
れ
な
が
ら
、
一
、
四
〇
〇
キ
ロ
の
行
程
を
歩
き
、
太
陽
が
沈
顕
れ
て
く
る
も
の
で
あ
る
と
確
信
し
て
お
り
ま
す
。
私
の
歩
い
た
時
期
は
梅
雨
。
来
る
日
も
来
る
日
も
雨
に
濡
そ
の
ご
利
益
は
必
ず
遅
か
れ
早
か
れ
因
縁
が
熟
し
た
時
に
か
と
い
う
と
重
く
暗
い
も
の
に
映
っ
て
見
え
ま
し
た
。
に
祈
り
、
星
を
祀
る
の
で
す
。
〝
生
老
病
死
〟
の
「
四
苦
」
を
連
想
さ
せ
る
よ
う
な
ど
ち
ら
だ
か
ら
、
常
光
寺
で
は
こ
こ
「
星
の
都
・
さ
よ
う
」
で
星
な
開
か
れ
た
雰
囲
気
は
な
く
、
私
に
は
む
し
ろ
、
「
懺
悔
」
や
は
ず
で
す
。
っ
た
、
疎
外
さ
れ
た
遍
路
道
と
い
う
空
間
に
は
、
そ
の
よ
う
存
在
す
る
以
上
は
、
こ
の
因
果
律
か
ら
外
れ
る
こ
と
は
な
い
礼
で
は
あ
り
ま
す
が
、
バ
ス
道
か
ら
一
本
も
二
本
も
奥
に
入
が
生
ま
れ
た
よ
う
に
、
同
じ
空
間
に
、
同
じ
時
間
軸
の
上
に
れ
た
聖
地
の
よ
う
に
取
り
上
げ
ら
れ
る
四
国
八
十
八
ヶ
所
巡
に
、
私
た
ち
の
住
む
地
球
が
あ
り
、
そ
こ
か
ら
私
た
ち
人
間
し
ば
し
ば
テ
レ
ビ
や
雑
誌
等
で
老
若
男
女
を
問
わ
ず
開
か
宙
、
太
陽
系
宇
宙
が
生
ま
れ
ま
し
た
。
そ
の
中
の
一
つ
の
星
の
荷
物
と
寝
袋
を
纏
め
て
四
国
巡
錫
へ
と
旅
立
ち
ま
し
た
。
そ
こ
か
ら
始
ま
っ
た
ビ
ッ
グ
バ
ン
の
大
爆
発
か
ら
銀
河
系
宇
熊
野
観
音
寺
を
下
山
す
る
や
否
や
、
墨
染
め
の
衣
に
最
低
限
り
小
さ
な
空
間
で
一
つ
の
エ
ネ
ル
ギ
ー
の
固
ま
り
で
し
た
。
平
成
二
十
二
年
の
六
月
初
旬
、
私
は
奉
職
先
の
京
都
・
今
月
も
星
も
あ
り
と
あ
ら
ゆ
る
存
在
は
、
も
と
も
と
は
原
子
よ
星
に
祈
星 り
を 、
祀
る
宇
宙
創
生
を
考
え
て
み
て
も
、
私
た
ち
も
地
球
も
太
陽
も
と
に
占
う
占
星
術
や
、
星
祭
が
成
立
す
る
の
で
し
ょ
う
。
一
つ
の
「
星
」
と
も
い
え
ま
す
。
だ
か
ら
、
生
年
月
日
を
も
こ
ろ
か
ら
見
れ
ば
、
私
た
ち
人
間
も
こ
の
空
間
に
存
在
す
る
〒679-5341
兵 庫 県 佐 用 郡 佐 用 町
横 坂 164
電 話:0790-82-3055
http://www.bunritsu.com
メール [email protected]
編集人:樫 本 泰 龍
発行所:文 殊 庵
(問) :0790‐82‐2898
新
三
月
中
旬
公
開
予
定
。
「
星
の
道
場
」
で
検
索
ホ
ー
ム
ペ
ー
ジ
が
完
成
第4号
家
族
に
も
同
じ
よ
う
に
先
祖
の
流
れ
世
界
の
趨
勢
が
別
姓
(
選
択
)
で
叱
咤
す
る
禅
語
と
も
い
う
。
尊(そんじょう)星
る
、
法
脈
の
中
に
入
る
儀
式
で
す
。
さ
ま
か
ら
師
匠
を
通
じ
て
自
分
に
至
と
い
う
儀
式
が
あ
り
ま
す
。
お
釈
迦
仏
教
に
は
灌
頂
(
か
ん
じ
ょ
う
)
覚
の
問
題
で
す
。
す
か
ら
。
そ
れ
は
、
個
人
個
人
の
感
実
に
そ
う
す
る
こ
と
は
出
来
る
の
で
の
意
味
は
「
お
茶
で
も
飲
ん
で
去
れ
」
あ
お
茶
で
も
召
し
上
が
れ
」
の
意
味
。
本
来
る
い
は
、
「
お
茶
で
も
飲
ん
で
来
い
」
と
法
螺
貝
と
太
鼓
、
参
拝
者
の
力
強
い
引
続
き
二
度
目
。
当
日
は
晴
天
の
下
、
こ
の
法
会
は
平
成
二
十
六
年
度
に
と
妙
に
納
得
し
た
も
の
で
す
。
根
っ
こ
の
違
い
が
あ
っ
た
の
か
!
」
に
も
日
本
と
諸
外
国
と
の
精
神
的
な
ま
す
。
法
律
を
抜
き
に
す
れ
ば
、
現
そ
れ
は
自
由
に
し
た
ら
い
い
と
思
い
姓
に
し
た
い
と
い
う
人
が
い
る
の
で
、
し
か
し
、
そ
の
一
方
で
実
際
に
別
※
喫
茶
去
(
き
っ
さ
こ
)
禅
語
。
「
ま
あ
、
ナ
ー
を
『
喫
茶
去
』
と
冠
し
た
。
い
た
だ
く
に
あ
た
っ
て
井
川
師
の
コ
ー
の
オ
ー
ナ
ー
で
も
あ
る
。
今
回
よ
り
連
載
巻
経
法
会
に
臨
み
ま
し
た
。
に
般
若
心
経
一
千
巻
を
読
誦
す
る
千
各
師
、
約
二
十
名
の
参
拝
者
と
と
も
修
行
。
結
願
日
の
十
五
日
に
は
職
衆
し
い
で
す
ね
。
私
は
そ
れ
を
聞
い
た
国
と
い
わ
れ
る
中
で
は
日
本
だ
け
ら
な
け
れ
ば
な
ら
な
い
の
っ
て
、
先
進
た
の
で
す
が
、
夫
婦
が
同
一
姓
に
し
テ
レ
ビ
を
見
て
い
て
初
め
て
知
っ
う
の
で
す
。
表
明
で
あ
り
、
覚
悟
の
儀
式
だ
と
思
し
て
い
ま
す
。
結
婚
と
は
そ
の
決
意
命
共
同
体
と
な
る
の
だ
と
い
う
気
が
じ
流
れ
の
中
に
入
る
、
は
じ
め
て
運
と
い
う
具
体
的
な
方
法
に
よ
っ
て
同
求
法
時
代
か
ら
の
法
兄
。
師
は
京
都
市
の
○
井
川
宏
淳
師
は
当
山
泰
龍
の
高
野
山
「
カ
フ
ェ
パ
ラ
ダ
イ
ス
・
ガ
レ
ー
ジ
」
間
の
断
食
無
言
行
に
よ
る
妙
見
供
を
が
取
り
沙
汰
さ
れ
て
い
ま
す
。
最
近
、
何
か
と
夫
婦
別
姓
の
是
非
な
る
と
い
う
の
は
姓
を
同
じ
く
す
る
が
あ
る
。
私
の
感
覚
で
は
、
家
族
に
す な
。 い 日
世 本
界 の
で 神
あ 秘
っ 的
て 精
ほ 神
し 性
い が
も 失
の わ
で れ
く
よ
う
な
気
が
し
ま
す
。
米
と
同
じ
で
な
く
て
い
い
。
欧
米
化
き
た
の
だ
と
思
い
ま
す
。
日
本
は
欧
な
中
か
ら
生
活
の
知
恵
は
生
ま
れ
て
い
て
生
き
て
い
た
で
し
ょ
う
。
そ
ん
は
今
よ
り
も
自
然
や
宇
宙
と
結
び
つ
文
化
が
あ
っ
た
は
ず
で
す
。
昔
の
人
す 方 中 の は そ う あ
日 。 針 で よ 、 れ な る
本
と 孤 う 日 に る な
に
し 立 な 本 し 可 ら
は
て す も 独 て 能 ば
古
存 る の 自 も 性 、
く
在 か が の 私 は い
か
し の 、 感 が あ ず
ら
て よ 世 覚 驚 る れ
独
い う 界 的 い と は
自
る に の な て 思 日
の
事 、 主 精 い い 本
精
実 国 流 神 る ま も
神
で の の 性 の す そ
。
千
巻
経
法
会
を
厳
修
↑
散
華
を
唱
え
る
職
衆
諸
師
一
日
生
れ
。
当
初
は
智
幢
(
ち
ど
う
)
智
丈
坊
は
平
成
二
十
五
年
九
月
十
修
い
た
し
ま
し
た
。
三
祝
い
を
当
山
住
職
導
師
の
下
、
厳
広
子
の
長
男
・
智
丈
坊
三
歳
の
七
五
八
日
、
当
山
本
堂
に
て
当
山
泰
龍
、
去
る
平
成
二
十
七
年
十
一
月
二
十
七
五
三
祝
い
当
山
智
丈
坊
師 杖
小
林
弘
明
師
、
引
頭
金
田
光
世
華
・
対
揚
岸
宏
聡
師
、
法
螺
・
錫
龍
、
経
頭
・
太
鼓
眞
田
龍
憲
師
、
散
大
導
師
当
山
住
職
、
導
師
当
山
泰
)
と
名
付
け
ら
れ
る
も
「
幢
」
が
人
名
(
漢
字
で
は
な
い
と
役
所
に
受
理
さ
れ
)
ず
、
後
に
龍
象
寺
住
職
浅
井
證
善
僧
佐
用
に
一
千
巻
の
般
若
響 心
き 経
渡 が
る
(
正
に
よ
っ
て
智
丈
(
ち
じ
ょ
う
)
と
が
進
む
こ
と
で
、
目
に
見
え
な
い
繋
(
命
名
さ
れ
ま
し
た
。
浅
井
住
職
を
始
が
っ
て
い
た
も
の
が
、
知
ら
ず
知
ら
)
め
、
寺
内
、
地
域
住
民
の
皆
さ
ま
の
ず
の
う
ち
に
バ
ラ
バ
ラ
に
な
っ
て
い
(
お
蔭
で
元
気
に
育
っ
て
お
り
ま
す
。
淳
▲ 真言密教の灌頂で用いる秘密灌頂曼荼羅壇
(
当
山
で
は
、
去
る
平
成
二
十
七
年
宏
)
十
一
月
十
五
日
午
前
十
時
よ
り
千
巻
川
)
経
法
会
を
厳
修
。
法
会
に
先
立
ち
当
井
(
山
泰
龍
は
十
一
月
一
日
よ
り
十
四
日
~家族になりますか?~
)
▲ 着物に袖を通した智丈坊
時
に
、
「
な
る
ほ
ど
!
こ
ん
な
と
こ
ろ
平成28年3月
出
仕
者
は
左
記
各
師
。
渡
り
ま
し
た
。
般
若
心
経
の
読
経
が
佐
用
町
に
響
き
第4号
尊(そんじょう)星
平成28年3月
瞑
想
会
毎月第三日曜日
体
操
於 常光寺檀信徒会館
午後2時
指 導 吉井恵美子先生
於
(
いで日
問。、午
皆後
〇
さ二
七
ま時
九
およ
〇
揃り
‐
い行
八
でっ
二
ごて
‐
参お
二
加り
八
くま
九
だす
八
さの
)
瞑
想
会
の
方
は
引
き
続
き
第
三
日
曜
上
げ
ま
す
。
が
、
今
後
と
も
よ
ろ
し
く
お
願
い
申
し
配
と
、
ご
迷
惑
を
お
か
け
い
た
し
ま
す
だ
い
て
お
り
ま
し
た
皆
さ
ま
に
は
ご
心
毎
月
、
ご
遠
方
お
足
を
お
運
び
い
た
せ
て
い
た
だ
き
ま
す
。
五
月
、
八
月
、
十
一
月
の
年
四
回
と
さ
尊
例
祭
は
諸
般
の
事
情
に
よ
り
、
二
月
、
一
日
曜
日
に
行
っ
て
お
り
ま
し
た
妙
見
平
成
二
十
六
年
九
月
よ
り
、
毎
月
第
瞑
想
檀信徒会館または本堂廊下
午後3時
―
重
要
な
お
し
ら
せ
―
― 分立山常光寺年中行事 ―
■
■
■
■
■
■
修正会
春季彼岸参り
土砂加持
お盆参り
秋季彼岸参り
除夜の鐘
1月1日
3 月 15 日~19 日
4 月上旬
8 月 5 日~9 日
9 月 17 日~21 日
12 月 31 日
午前 0 時
午前 11 時
午後 11 時 30 分
―例
■
■
■
■
星祭り
例祭
七夕星祭
例祭
祭―
2 月第一日曜日
5 月(現在調整中)
8月7日
11 月(現在調整中)
午後 2 時
午後 7 時
―月例行事―
■ 瞑想会
(
北
斗
降
臨
日
に
文
殊
庵
窓
下
に
て
)
泰
龍
識
て
み
よ
う
・
・
・
要
か
。
今
年
は
地
に
足
を
付
け
て
、
声
を
出
し
い
の
で
あ
れ
ば
、
思
い
切
っ
た
方
向
転
換
も
必
理
想
や
綺
麗
ご
と
で
は
物
事
が
前
に
進
ま
な
―
声
な
く
し
て
人
を
呼
ぶ
―
毎月第三日曜日
さ
せ
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
ん
が
、
毎
月
第
一
日
曜
日
の
例
祭
を
年
四
回
と
越
し
く
だ
さ
っ
た
方
々
に
は
申
し
訳
あ
り
ま
せ
を
か
す
め
現
実
を
知
る
。
毎
月
、
遠
方
か
ら
お
も
な
ら
な
か
っ
た
。
そ
の
砕
け
た
破
片
が
頭
上
思
い
は
虚
し
く
空
へ
と
砕
け
散
っ
て
「
星
」
に
信
仰
は
決
し
て
強
制
さ
れ
る
も
の
で
は
な
い
が
切
日
ま
で
に
事
実
上
の
「
ゼ
ロ
」
で
あ
っ
た
。
っ
た
と
こ
ろ
檀
家
さ
ま
か
ら
の
反
応
は
募
集
締
経
法
会
参
加
者
と
、
参
道
の
ぼ
り
奉
納
者
を
募
ど
こ
ろ
か
、
昨
年
九
月
に
こ
の
紙
面
上
で
千
巻
午後 2 時
檀
家
さ
ま
の
声
は
皆
無
に
等
し
か
っ
た
。
そ
れ
こ
の
度
の
案
内
板
に
関
心
を
寄
せ
て
下
さ
っ
た
し
た
こ
の
寺
報
『
尊
星
』
の
感
想
は
お
ろ
か
、
檀
家
の
皆
さ
ま
と
の
接
点
に
な
れ
ば
と
発
行
か
五
年
も
十
年
も
か
か
り
そ
う
だ
。
で 藤 に 前 今 と の
し あ 尾 し か 、 新 経 日
か る 社 て ら 思 ホ 過 頃
し 。 長 く 見 え ー か の
、
に だ え ば ム 、 観
当
は さ て 案 ペ 常 念
山
心 っ い 内 ー 光 力
の
よ た た 板 ジ 寺 鍛
祈
り 、 光 も 完 参 錬
り
感 フ 景 ホ 成 道 の
光
謝 ジ で ー が へ 賜
景
申 グ あ ム や と 物
し ラ る ペ っ 繋 か
は
上 フ 。 ー と が 、
三
げ ィ そ ジ 実 る た
年
る ッ れ も 現 案 だ
ど
次 ク を 三 し 内 時
こ
第 の 形 年 た 板 間
ろ
。
戯
論
言
論
、
無
意
味
な
お
し
ゃ
べ
り
。
※
戯
論
(
け
ろ
ん
)
仏
教
用
語
。
無
益
な