リサーチ TODAY 2016 年 4 月 22 日 日本の賃上げ恐怖症はどこで生じたか 常務執行役員 チーフエコノミスト 高田 創 春闘の賃上げ交渉に注目が集まっている。今年の状況は人手不足感が強まるなか、賃上げは力強さを 欠く状況にある。現段階で春闘の賃上げ率(連合ベース、4月中旬時点の集計結果)は、2.06%と前年同 時期(2.24%)を大きく下回っている。今回の足踏みの背景には、年初来の先行き見通しの下方屈折や円 高に伴う物価見通しの下落がある。ただし、長い間デフレ環境が続くなか、賃上げという発想が、もはや企 業にとって当然の習慣、いわゆる「ノルム(規範)」ではなくなってしまったという構造変化が生じた可能性が ある。こうした動きがどのように生じたかを探るのが本稿である。みずほ総合研究所は「なぜ賃上げは本格 化に至らないのか?」というテーマで今日の賃上げを巡る環境変化を議論している1。下記の図表は日本の 賃上げ率の分布を歴史的にたどったものだ。 ■図表:賃上げ率の分布 1986 1990 1995 2000 2005 2010 2015 ▲0.1% 未満 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.2 1.4 4.5 4.3 1.9 1.3 0.6 0.3 1.2 6.8 3.2 2.4 1.7 1.7 0.8 0.6 0% 0.1~ 0.9% 0.6 0.9 0.3 0.3 0.5 0.5 0.3 4.3 1.6 2.5 2.9 4.6 7.0 11.7 10.7 12.5 17.7 19.6 16.6 16.2 12.6 13.1 14.6 20.1 12.6 16.1 13.6 11.0 5.5 5.4 1.0~ 1.9% 0.6 0.4 0.8 0.4 0.2 0.1 0.4 0.4 2.0 3.1 2.2 2.2 5.2 6.4 7.6 9.4 12.5 11.7 12.8 9.0 7.2 9.6 11.1 9.6 13.3 16.4 12.0 13.0 11.3 11.9 2.0~ 2.9% 1.1 6.4 4.2 1.0 0.6 0.1 0.7 2.1 8.1 9.7 11.7 10.6 16.7 27.8 35.0 36.1 38.9 43.8 46.5 49.0 47.7 44.0 35.4 38.2 45.4 43.1 45.0 45.9 41.2 33.6 8.8 14.4 4.6 3.9 0.5 0.4 1.9 7.6 20.6 45.4 46.8 46.9 52.7 48.5 39.4 36.8 23.9 17.7 18.4 20.0 26.8 24.3 30.2 21.0 22.4 18.2 24.1 20.6 29.6 36.8 3.0~ 3.9% 12.6 43.0 15.6 4.2 2.7 3.1 6.4 43.0 57.5 34.5 32.2 33.2 16.2 3.6 3.7 2.9 1.9 1.6 2.5 2.5 2.9 3.8 3.1 2.1 2.1 2.3 1.8 4.3 7.6 9.1 (注)1.色が濃いほど、数値が高いことを表す。 2.定期昇給を含むベースの値。 (資料)厚生労働省「賃金引上げ等の実態に関する調査」よりみずほ総合研究所作成 1 4.0~ 4.9% 45.9 25.9 49.3 14.5 6.0 7.9 39.7 34.2 7.6 3.3 3.0 2.6 1.5 1.1 0.9 0.5 0.2 0.7 0.4 0.4 1.6 1.4 1.6 0.7 0.6 0.7 1.2 1.8 1.8 1.7 5.0~ 5.9% 22.6 6.7 18.8 54.5 42.4 51.8 34.9 6.2 1.5 0.7 0.6 0.8 0.3 0.3 0.2 0.1 0.0 0.3 0.2 0.3 0.7 0.6 1.7 0.2 0.0 0.5 0.4 0.8 0.6 0.2 6.0% 以上 7.7 2.3 6.4 21.2 47.0 35.9 15.6 2.4 1.0 0.6 0.6 0.2 0.3 0.5 0.2 0.1 0.1 0.3 0.7 1.3 0.0 2.9 1.1 1.2 0.1 0.4 0.3 1.0 1.6 0.8 リサーチTODAY 2016 年 4 月 22 日 前ページの図表にあるように、1990年頃までは5%以上の賃上げが続く状況にあったが、1990年を挟ん で分布は低位にシフトしており、大きな転換が生じている。それでもデフレに陥る以前、つまり2000年までは 概ねすべての企業が、ある程度の賃上げ率を保っていた。2000年まで、多少景気が変動しても一定の賃 上げを行うことが企業では当たり前、「ノルム」とみなされていた可能性が高い。一方で2000年以降デフレが 定着することで、景気が回復する局面でも一貫して分布が低位にとどまっている。賃上げを行わない期間 の長期化に伴い、ここでは賃上げを行わないことが「ノルム」になってしまったと考えられる。こうした賃上げ 率の分布、すなわち、賃上げを行わない「ノルム」の定着から、賃金を今すぐにでも下げたいと感じている 企業、いわゆる「賃下げ予備軍」の企業の存在も確認できる。デフレ期、十分に賃金調整ができなかった企 業が「賃下げ予備軍」として存在することも、賃上げの本格化を阻む要因と考えられる。 こうした「ノルム」や「賃下げ予備軍」の問題は、とりわけ中小企業で深刻だ。下記の図表は、企業規模別 の賃上げ率の分布を示す。図表から、中小企業では足元でも1割程度の企業がいまだ賃上げに踏み切れ ずにいることがわかる。中小企業には賃上げを行わないという「ノルム」が強いと考えられる。 ■図表:企業規模別の賃上げ率の分布 (%) 30 大企業 中小企業 0 0.5 ~0.9 25 20 15 10 5 0 ▲4.9 ~▲2.5 1.5 ~1.9 2.5 ~2.9 3.5 ~3.9 4.5 (%) ~4.9 (注)1.2015 年の値、全産業、定期昇給を含むベースの値。 2.大企業は企業規模が 5,000 人以上、中小企業は 100~299 人の企業。 (資料)厚生労働省「賃金引上げ等の実態に関する調査」よりみずほ総合研究所作成 バブル崩壊後に「ノルム」が転換したのであれば、これを元に戻すには外部からの大きな圧力を人為的 に企業に加え、「意識」を転換させるしかない。筆者は一旦「草食系」に進化した行動形態を元に戻すのに は大変な力と時間をかけるしかないと考える。インフレへの対処とデフレへの対処には非対称性があり、デ フレマインド(リストラマインド)の転換には民間と政府が一体となって、敢えてマインド転換を促すような「劇 薬」がないとなかなか実現できない。同時に、金融政策における物価の底上げも、結局は賃金引き上げが 実現できるかに大きく依存する。日銀が注視する目標値の一つとして賃金上昇を掲げ、政府と一体の対応 を促すことも重要な選択肢だろう。 1 松浦大将「なぜ賃上げは本格化に至らないのか?」(みずほ総合研究所 『金融市場ウィークリー』 2016 年 4 月 8 日号) 当レポートは情報提供のみを目的として作成されたものであり、商品の勧誘を目的としたものではありません。本資料は、当社が信頼できると判断した各種データに基づき 作成されておりますが、その正確性、確実性を保証するものではありません。また、本資料に記載された内容は予告なしに変更されることもあります。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc