スターウォッチング - 千葉市少年自然の家

団体用
千葉市少年自然の家プログラム 自然観察
スターウォッチング 望遠鏡観察Ver
プログラムの概要・ねらい
星座観測、木星や土星などの惑星観測、月の観測を
中心に天体望遠鏡を使って夜空の観測をする。スター
ウォッチング(望遠鏡操作 Ver)を行ってから実施す
るとより効果的。晴天時のみ実施ができる。
場所
値段
星座観測デッキ
1 時間 30 分
(季節や目的によって大きく異なる)
無料
季節
年間
時間
人数
60 人程度
準備物
【利 用 者】季節に合わせた服装(防寒具など)、
懐中電灯、救急用品
【自然の家】50mm 屈折式望遠鏡、
106mm 赤道儀付き屈折式望遠鏡(1 台)
※数量については要確認
①準備
※屈折望遠鏡の操作や指導ができる引率者がいる団体のみ利用可能
天体観測情報の資料が必要な場合には、次ページより印刷する。
サービスセンター受付にて自然環境学習センター学習室の鍵を借りる。
スタッフ立ち会いのもと、自然環境学習センター学習室にて屈折望遠鏡を借りる。
季節に合わせて、防寒具や虫除けなど、長時間の観測に耐えられる準備を整える。
懐中電灯には赤いセロファンを貼ると光が拡散しない。またむやみにフラッシュや懐中電灯を使うのは控える。
曇天・雨天時は観測できないので、代替プログラムを用意しておく。
晴天時のみの実施であることは事前に伝えておくとよい。
②実施の流れ
0:00
星座観測デッキに移動して、観測を行う。
・肉眼での観測
・50mm屈折式望遠鏡での観測(望遠鏡操作Verを実施することが望ましい)
・赤道儀付き屈折式望遠鏡での観測
※季節・時間・気象条件等によって、望遠鏡で観測できる天体は異なる。
原則的には、月・土星・木星・火星などが中心となる。
※事前に実施予定日の星空を確認し、計画を立てる。
※星座早見盤での観測と組み合わせてもよい。
1:30
片付け・終了
106mm赤道儀付き
屈折式望遠鏡
50mm屈折式望遠鏡
③後片付け
望遠鏡を自然環境学習センター学習室の望遠鏡格納庫へ片付ける。
星座観測デッキに忘れ物、落し物がないか確認をする。
ファインダー調整用のネジ、接眼レンズが外れていないか指導者が確認をする。
故障や破損があった場合は、サービスセンター受付へ申し出る。
■平成 28 年度 天体観測情報■
天体観測プログラムを計画するにあたり、資料として時季に合わせた天文現象の情報(概要)を記載する。
現 象
4月
土星
木星
金星
全般:木星の観測 最適
夕方
明方:東天
8~9:夕方低い月とヒアデス星団が並ぶ
最適◎
△
5月
アンタレス並ぶ
5:立夏
6:みずがめ座η流星群が極大
5/23 月接近
22:満月
中旬〇
31:火星が地球に最接近、近くに土星とアンタレス
20:00~
5/23 月接近
△
5/22 月接近
3:土星が衝、木星と土星観測 絶好期
6/7 以降
12:月と木星が接近
6/12 月接近
夕方(西)
17:月と火星
好条件
△
19:月と土星が接近
21:夏至
環の開き
7:七夕
良好
9:月と木星が接近
15:月と火星が接近
◎
16:月と土星と火星が接近
7/16 月接近
最適◎
7/9 月接近
夕方(低西)
夕方(西)
△
△
◎
夏 の大 三角/夏 の星座/ 天 の川
7月
4/23
◎
7/15 月接近
20:満月
夕方(南)
28 頃:みずがめ座δ南流星群が極大
30:やぎ座α流星群が極大
8月
9:旧七夕
◎
8/6 月接近
12-13:月と火星と土星が接近ペルセウス座流星群が極大
8/25
夕空(西)
18:満月
火星接近
△
◎
8/24
24 頃:火星、土星、アンタレス接近
9月
アンタレス接近
9/10
15:中秋の名月(十五夜)
アンタレス接近
夕方(低西)
17:満月(半影月食)
夕方(西)
△
×
9/3 月並ぶ
○
秋 の四辺形/ 秋 の星座
10:月と土星と火星が接近
22:秋分
8:10 月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)極大
△
月
13:後の月(十三夜)
夕方(西)
16:満月
10/30
月
21-22:オリオン座流星群が極大
△
土星と並ぶ
6:おうし座南流星群が極大
11/3 月並ぶ
明方:東
輝徐々に強
○
夕方西空
11/25
夕方(西)
11/6 月接近
月接近
○
14:満月(スーパームーン:68 年ぶりの大きさ)
17:しし座流星群が極大
12
初旬:金星、水星、火星、月 にぎやかな夕空(西天)
12/10 合
13-14:ふたご座流星群が極大(条件悪)、満月
月接近
☾状
12/5 月並ぶ
◎
夕方(西)
○
21:冬至
○
22:こぐま座流星群が極大
1月
2月
3月
初:しぶんぎ座流星群が極大
1/12
9:ヒアデス星団の中を月が進み何度も星食がおきる。
東方最大離角
4:立春
夜遅く
19:金星最大光度
△(東)
12:満月
△(東)
◎
○
○
20:春分
観測: ◎好適 ○適 △観測しづらいが可能 ×不適
北斗七星 から北極 星探す
3:月と金星が接近(明方:東天)
12/23
冬 の大 三角/冬 の星座
月
○
カ シオペ ア座 から北極 星を探す
10
11
北斗七星 から北極 星を探す
6月
星 座 ほか
春 の大 三角/大曲線/春 の星座
22:こと座流星群、満月
火星
<月の観察>
月はもっとも見やすい天体のため、初心者向けの観察に最適。望遠鏡倍率50倍で月全体が視野いっぱいに見え
る。100倍程度の倍率で無数のクレーターや海の表面の形状が見える。
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
新月
7
7
5
4
3
1
1、31
29
29
28
26
28
上弦
14
14
12
12
11
9
9
8
7
6
4
5
満月
22
22
20
20
18
17
16
14
14
12
11
12
1、30
29
28
27
25
23
23
21
21
20
19
21
下弦
●新月:月が太陽と同じ方向にあり、観測できません。
☽上弦:真昼に月がのぼり、真夜中に沈む
○満月:夕方に月がのぼり、明け方に沈む
☾下弦:真夜中に月がのぼり、真昼に沈む
<惑星の観察>
★土星 美しい輪がある惑星。今年はおとめ座、天秤座(春~夏の星座)に留ま
る。50 倍程度だと全体の姿がこじんまりと見え、100 倍程度で環が見やすくなる。
春:4月~観測可
宵の頃に観測しやすい時期:5月下旬~8月下旬
夏:~10月頃まで観測可
秋:観測不適 11月頃から明け方の観測が可能となる。
冬:観測不適 深夜~夜遅くに観測可
★木星 明るく観測も容易な惑星。今年は、しし座→おとめ座(秋)あたりで輝く。
低倍率×30~50 では、4 つの衛星の位置観測に適する。100 倍程度で縞模様(2
~3 本)が見やすくなる。
春:6月下旬頃まで:宵の頃に観測しやすい。
夏:観測不可
秋:10月以降:明方に見えはじめ、観測可
冬:容易に観測可 天頂付近の観測は、「天頂ミラー」を使用する。
★金星 地球より内側を回っている惑星。明け方の東空、夕方の西空で観測可。
70~100 倍程度の倍率で満ち欠けや大きさの変化がわかる。
春:明の明星 5月下旬頃までから日の出前の東の空。
夏:6/7外合。7月下旬より宵の明星として観測可。
秋:宵の明星
冬:宵の明星 1/12東方最大離角 2/17最大光度 3/23内合→明け明星へ
★火星
5 月 31 日頃に地球最接近。この前後が、観測に最適となる。
地球と火星の最接近はおよそ 2 年 2 か月ごとに起こる現象である。
今年の火星は「さそり座」の赤い 1 等星アンタレスの近くを動く。
<星雲・星団の観察>
ほとんどのものが、50倍以下の倍率での観測が適している。アンドロメダ大星雲・
オリオン星雲などは、20~30倍程度の観測が良い。望遠鏡の鏡筒レンズ口径が大
きいほど明るく見える。
写真は、アンドロメダ大星雲:M31→
※ 星雲や星団の観察は、
月明かりが少ない日を選ぶ
<ほうき星>
★ パンスターズ彗星 C/2013 X1
2013 年 12 月に発見された彗星。2016 年 4 月 20 日に近日点を通過後、
地球に接近。6 月頃から観測可能になる。高度は南に低いが、6 等級台
の明るさのため、双眼鏡でも観測可能。
<流星群>
流星は、太陽系にただよっているチリが、猛スピードで地球の大気に突っ込んできたときに発光する現象で、“流れ
星”とも呼ばれる。毎年決まった時期に夜空の一点から流星が放射状に流れる現象で、中心点を「放射点」といい、放
射点のある星座の名前をとって「○○座流星群」と呼ばれる。
<三大流星群>
★ペルセウス座流星群:7/20~8/20頃(8/12 21:00頃極大)
夏の風物詩…明るい流星が多く観測しやすい流星群。(上弦すぎの月明かりは
あるが、夜半以降は条件◎)
★ふたご座流星群:12/5~20頃(12/14極大)
今年は満月と重なり、一晩中月明かりがあり条件が悪い。
★しぶんぎ座流星群:1/1~5頃(1/4頃極大)
うしかい座とりゅう座の境界付近を放射点とし、正月に多くの流星を見せてくれ
る。
その他流星群
・こと座流星群:4/22極大 満月 条件△
・みずがめ座η(エータ)流星群:5/6未明極大
月明かりもなく条件◎
・みずがめ座δ(デルタ)流星群:7/28頃極大 多くの流星群が活動する時期 下弦~月 条件○
・10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群):10/8 21:00頃極大 上弦に近い月 条件△
・オリオン座流星群:10/22頃極大 下弦に近い月 条件○
・おうし座北/南流星群: 上旬~中旬 11月上旬全体が極大と考えて良い。
・しし座流星群:
11/17 19:00頃極大 満月過ぎの月 条件△
・こぐま座流星群: 12/22 17:00頃極大 下弦過ぎの月 条件○
■参考天文情報Website、文献↓ ※天文情報の詳細は、事前に確認しておく。
国立天文台:http://www.nao.ac.jp/
AstroArts :http://www.astroarts.co.jp/index-j.html
藤井旭の天文年鑑 スターウォッチング完全ガイド 2016年版 / アストロガイド 星空年鑑2016 アストロアーツ
スターウォッチング完全ガイド 2016年版 誠文堂新光社 / DVDではじめる天体観察入門 アストロアーツ