質問及び回答 H28.4.20更新(139kbyte)

問
質問
仕様書3(1)
「面談用の個室スペースとして金沢市役所生活支援課内に
ある面談室を使用してもよい」とあるが、使用しなくても良い
のか?
回答
金沢市役所生活支援課に隣接するかたちでハローワークの
福祉・就労支援コーナー窓口が常設されています。
支援対象者の早期の就労実現、ハローワークへの移動手段、
手間を省く観点からも、生活保護受給者の場合は、必要に応じ
て生活支援課内の面談室を使用してください。
個人面談は生活支援課にて、セミナー等は受託者の事務所
又は受託者が確保した場所にて実施してください(市役所庁内
でセミナーを開催する場所は用意できません)。
受託者の事務所は、セミナーほか、手紙や電話による日常
生活自立支援、就労支援プログラムの作成等の事務作業に
使用してください。
仕様書3(2)
①「協力事業所」とは具体的にはどこのことを指すのか?
②就労体験の利用者は最大何名とするのか?
地域の協力事業所で就労体験を実施し、地域の社会資源を
積極的に活用することが望ましいです。
受託者は地域で協力事業者を開拓し、就労体験の場を確保
してください。
協力事業所と連携する場合の定員については15人以上とし
ます。
なお、この場合、定員については、就労準備支援事業所内
で支援を行う利用者の数と協力事業所において就労体験を行
う利用者の数を合算するものとします。
1
2
仕様書3(3)
人員体制として
①常勤1名+非常勤2名の対応でも良いか?
例:1名は資料作成人員と考えたいが資格は必要か?
1名はボランティア同行要員と考えたいが資格は必要か?
②ア.イ.ウのいずれかの資格は全ての担当者に必要か?
3 ③各種資格は、資格のみで良いのか?
④「就労支援に関する業務」には、学校における就職・進路
相談も入れてよいか?
常勤換算方法で2名以上の担当者のうち1名以上を常勤と
します。就労準備支援担当者については資格が必要です。
常勤換算方法で2名以上のほか、資料作成等の事務作業
のみを担う者(セミナー、個人面談、ボランティア・就労体験に
直接携わらない者)を配置する場合は資格は必要ありません。
なお、各種資格を有する者や就労支援業務に従事している
(従事していた)者等(学校における就職相談に従事した者を
含む)、経験を有し就労支援を適切に行うことができる人材が
望ましいです。
仕様書4(1)
「支援決定を受けたもの」とは、どの時点で決定されたものを
いうのか?
支援調整会議での決定という解釈で良いのか?
金沢市が決定します。支援調整会議では決定しません。
仕様書4(1)、(2)
支援対象者について支援対象者を選定してもらい運営を
開始するが、市との協議の上、途中で対象者を変更してもら
うことはできるのか?
対象者の変更については、状況に応じて判断することに
なります。
4
5
仕様書5(2)
個々の自立段階を加味してセミナーを構成するが、個別に
行ったセミナーも実施回数に含めても良いのか?
個別に行うセミナーとグループワーク形式にて行うセミナー
は、それぞれ実施してください。
同じ悩みを抱えた利用者同士が参加することで、対人関係
の不安を解消し、自己肯定感が高まり、また、他者との関わり
によるストレスの耐性を高めるために、グループワーク形式で
の実施が望ましいです。
仕様書5(2)ウ(イ)
①適切な保険とは具体的にどのようなものを想定している
のか?
②ボランティア・就労体験の利用者の目標15名とは、実数
か?のべ人数か?
就労体験の対象者について、就労準備支援事業者が、労災
保険に代わる保険制度への加入その他の災害補償を目的とし
た保険を想定しています。
保障のための保険加入に要する費用については、就労準備
支援事業費から支出して差し支えありません。
就労体験の対象者について、労働基準法に規定する危険有
害業務等の危険な作業に就かせないこととします。
目標15名を実数としています。
仕様書5(3)ア、イ
①生活困窮者:週1~3回の支援、生活保護受給者:月2回
の支援というのは、アプローチ(手紙や電話等)も支援と考
えていいのか?
理由:受託当初は対象者とコミュニケーションがとれていない
ため、アプローチの(手紙や電話)継続が必要と考えら
れるから。また、対象者の経済状況も考え、必要に応じ
8
て手紙や電話等で相談援助する必要があると考えられ
るから。
初期段階については、対象者への手紙、電話による定時通
所の促しは日常生活自立支援の一つとしますが、継続支援を
要するため、事業内容(就労準備支援プログラム、支援内容)
に応じて支援してください。
仕様書5(4)イ
生活保護受給者が、本事業の支援の途中で保護廃止となり、
かつ、本事業の支援が必要な場合とは、具体的にはどのよう
なケースが考えられるのか?
利用者が就労を継続することができるよう、就職後の職場
定着のための継続的な支援、相談等を必要とする場合等。
就労収入以外の臨時的収入により一時的に保護を要しない
状態となった者が、廃止後も自立した生活が維持できるよう、
引き続き支援を必要とする場合等。
6
7
9
仕様書6(6)
①就労準備支援担当者が国実施の就労準備支援事業従事者
研修を修了していない場合とあるが、担当者2名もしくは3名
配置の場合、代表する1名が研修を受けるという解釈で良い
か?また、未経験者が、研修を受講して従事することができ
るのか?
10 ②27年度の研修を受講済みの場合、28年度の研修を再度受講
する必要があるのか?
原則は担当者全員が就労準備支援事業従事者養成研修
を修了する必要がありますが、経過措置として代表者が受
講し、他担当者へ教えることで対応可能です。
未経験者が、研修を受講して従事することは可能です。
27年度の研修を受講済みの場合、28年度の研修を再度
受講する必要はありません。